生活の様子

学校のブログ

心を込めて ~5年生卒業式練習~

 3月19日の卒業式には、在校生を代表して5年生が参加します。これまで最高学年として学校を引っ張ってくれた6年生のために、呼びかけや歌、そして参加する態度でお祝いとお礼の心を伝えようと考え練習に臨んでいます。

 5年生全員とても集中し、気持ちを込めて歌や呼びかけをしていました。担任の先生方から「すごい!」と褒められていました。

 いよいよ、6年生の登校日はあと5日になりました。明日はお互いに呼びかけや歌を見合う予定です。1日1日の練習を大切にして、気持ちを高めていきます。

おわかれ会の計画 ~2年生学級会~

 2年生の教室では学級会をしていました。司会や記録も自分達で進めています。すごいですね。

 何について話し合いをしているか見てみると、「おわかれ会のこと」と黒板に書いてありました。そこで、「だれかお別れ(転校)する人がいるの?」と1人の子に聞くと、「ちがうんです。2年生のこのクラスがもう少しでお別れになるので、おわかれ会を計画しているんです。」と教えてくれました。

 黒板に書かれている計画は途中まででしたが、歌や写真さつえい、手紙をわたす、グループ発表、ゲームなどの予定が書かれていました。みんな楽しそうに上手に話し合っていました。きっと素敵なおわかれ会になるでしょうね。

意欲がすごい! 

 給食前の時間や清掃時間の隙間を使い短時間で少人数学習をしています。「かけ算九九」や「読み書き」に関する内容が主です。「よし、次はレベル〇にちょうせんだ!」などと、子ども達の意欲には驚かされます。

 「やった!」「できた!」「わかった!」の積み重ねが、さらに次への意欲につながります。

ポップコーンづくり ~6年生 家庭科~

 6年生は、小学校生活最後の家庭科の授業で、ポップコーンづくりをしました。多くの子が自分で作った経験がなく、「ポップコーンって作れるの?」「この材料だけでできるの?」と不思議がっていました。

  作業が始まると、今までの調理実習の経験を生かし、てきぱきと作業を進めていました。立派だったのは、担任の先生に声を掛けられる前に、調理と並行して洗い物をしていたところです。さすが6年生です!

  

 

 

 

 

 

 

 

 自分で作ったポップコーンはとても美味しかったようです。ぜひ、お家に帰ってきたら感想を聞いてみてくださいね。

マイ落款印(らっかんいん) ~6年書写「消しゴムはんこ」~

 6年生の書写は、専科教員が1年を通して学習を指導してきましたが、今日が最後の時間でした。最後は消しゴムはんこで自分の名前を彫り、書写や絵画などの作品が仕上がった時に押す「落款印(らっかんいん)」のようにして作品に押していました。

 トレーシングペーパーに名前の文字を書き、消しゴムに写し、彫刻刀で消しゴムを彫りました。消しゴムの形も自分の好きな形に切り、丁寧に彫っていきます。

 彫ってできたはんこを試し押し。ワクワクと楽しそうに活動していました。

 納得のいったところで「マイはんこ」の出来上がりです。これまで書いた習字の作品にはんこを押しました。

皆さんが書いた字も上手なのですが、はんこがアクセントとなりとても素敵な作品になりました。

この1年間、集中して書写の学習に取り組んでいたため、皆さんとても上達しました。中学校でも頑張って下さいね!