生活の様子

学校のブログ

【お知らせ】「オンライン学習」に関わる留意事項について

保護者の皆様へ

千日小110号 令和3年9月8日

千歳市立日の出小学校長 加藤 敏幸
 
 標記の件に関して,添付のとおりお知らせいたしますので,御確認をお願いいたします。

 現時点では,学年・学級閉鎖等の対応がないため,直ちにオンライン学習を実施することは予定しておりません。

 ただし,学校としての基本的な方針や,端末貸し出しにかかわる留意事項について,保護者の皆様と事前に共有させていただくことは重要だと考え,今回お知らせしております。

 御不明な点がありましたら,学校まで連絡下さい。

 なお,本メールに添付の文書は,マチコミメールでも配信しておりますので,そちらでも御確認ください。

以上です。

20210908 家庭におけるオンライン学習に関する留意事項.pdf(463KB)

【ブログ】前向きに

緊急事態宣言が発出されて,1週間が過ぎました。
感染者数は減少傾向となりつつも,油断はできません。

学校の教育活動も様々な対策を講じながら,子供たちの前向きな態度を大切に育てています。


「修学旅行」
本校では,9/13・14に6年生の修学旅行を予定しています。
様々な感染対策を徹底しながら,子供たちの安心・安全を一番に計画しました。

 


夏休み明け,まずは,修学旅行のねらいや内容をしっかりと子供たちに伝えました。

 


「修学旅行のねらいは,よりよい人間関係を築くことです。皆さんに期待しています。」

 


「いつもとは違うけれど,安心して見学できますよ」

 


一つ一つ丁寧に説明しながら,子供たちの理解を深めていきます。
子供たちも,活動の内容を知るたびにうれしそうな表情を見せます。

 


翌日から,具体的な活動が始まりました。実行委員を決めたり,自主研修場所を選んだりしました。
楽しそうに,それぞれが体験してみたいことを伝えあう意欲的な姿が見られました。

 


担任によると,子供の多くは延期も想定しているとのこと。
でも,そのような状況を前向きに乗り越え,活動に取り組む態度は,さすが日の出小の最高学年です。

 


昨日は,実行委員の事務局が「スローガン」「旅行の約束」を発表しました。

 

 

「全員が共感」「感謝」「仲間のことを」「レベルアップ」

 

子供たちの目指したい思いが,よく伝わってきます。


積極的に取り組もうとする態度を養うことは,修学旅行の大切な目標の一つです。
残りの準備期間,そして当日の活動を通して,しっかりと達成できるように指導してまいります。

 


「全学年で」

2年生が日の出タイムでタブレットの操作方法を学びました。
ICT活用能力を高め,今後の学習活動に生かすためです。

 


2年生も初めての学習です。取り出し方から学びます。
両手でしっかりと持って,落ち着いて持ち運びます。

 


2年生全員が,体育館で一斉に学習しました。

担当教諭は,スライドを見せながら,一つ一つ操作を指示していきます。

 

「カードをカメラにうつします」子供たちがわかりやすい言葉を使います。

 

 

担任以外にも,担任外やICTサポータが子供たちの活動を支援するため,安心して取り組めます。

 


クラスルームにログインして,「meet」でビデオ通話にも挑戦しました。


一斉に現れる友達の顔に,子供たちは大喜びです。

 

  

最後は「ログアウト」を学んで,活動を終えました。
「難しかったけど,またやってみたいです!」活用のスタートを楽しんで取り組めた子供たち。

 


夏休み明け,すべての学年でタブレットを活用した学習活動が展開されています。

様々な厳しい状況の中でも,子供たちの学びの保障のために,課題を乗り越えることが求められています。
学校としても,前向きにこの状況をとらえ,日々改善を図って参ります。

【ブログ】両輪で

ICT機器の活用には,児童の能力の育成はもちろん,教職員の指導技術の向上も欠かせません。


「研修を通して」

昨日,千歳市の教職員研修に続いて,ICT活用に関する校内研修を行いました。

本校の教務主任と,ICTサポータが講師となり,職員のスキルに合わせた内容としました。

 


児童がログインしたり,meetでビデオ通話したりする方法を,あらためて確認します。

 


次に,教員の画面を児童と共有し,デジタル教科書を使って指導する方法を確かめます。
教科書に直接教員の指示やポイントなどが見やすく,効果的な指導が行えます。

 


さらには,「jamボード」というアプリを使って,子供たちに課題を配付したり,回収したりする方法も学びました。
子供たちが,オンライン学習で内容が定着しているかを評価するために,欠かせない機能です。

 


最後に,教務主任が担任役となり,他の教員がいろいろな教室に分かれて,模擬的なオンライン学習を行いました。

 今回の研修で見えた成果や課題を整理しながら,今後も指導技術の向上を目指してまいります。

 


「実践を通して」

児童の活用能力の育成もすすんでいます。

3年2組では,「jamボード」での「課題提出,修正,再提出」のやり方を学びました。

 


「ここをトン」「×でバイバ~イ」「クラスルームにようこそ!」など
子供たちがわかりやすい言葉で,操作方法を伝えていきます。

 


あたたかな雰囲気で,子供たちも安心して操作できます。

「課題で間違ったと思ったら,やり直しもできるんだよ」
ICTの操作には,失敗はつきものです。戻し方や直し方を知ることは,とても重要です。

 

 

「自分一人でログインできるか確かめてみましょう」

 

 

授業の最後には,今日習ったことを実際にできるかどうか振り返りました。
どの子も,QRコードを使って正しくクラスルームにたどり着くことができました。

 


他の学年でも,実践が続いています。

1年2組日の出タイム「初めてのタブレット学習」

 

 

 

5年2組算数「Googleフォームを使った習熟問題」

 

 

 

ICT活用能力の着実な育成に向けて,「教員」「児童」の両輪で,学びをすすめてまいります。

【お知らせ】「保護者の皆様へ Ver.8」の配付について

千歳市立日の出小学校より

保護者の皆様へ

 北海道教育委員会から,「臨時休業や出席停止となった際のオンライン学習〔例〕」について,「保護者の皆様へ 2021.8.27 Ver.8」が配付されました。添付のとおりお知らせいたしますので,御確認をお願いいたします。
 ご不明な点がありましたら,学校まで連絡下さい。

 本日「マチコミメール」でも配信しておりますので,そちらでも御確認ください。

20210827_保護者の皆様へ(Ver.8).pdf(901KB)

【ブログ】活用能力

本日,オンライン学習実施準備に伴う,保護者向けアンケートを実施いたしました。
各御家庭の通信環境について,改めて教えていただき,今後のさらなるICT活用の資料として活用いたします。


「1年生でも」
1年生が,日の出タイムで「タブレットの使い方」について学びました。
まずは,1組の児童が学習します。

 


初めての活動なので,一つずつ丁寧に使い方を確認していきます。

 

 

タブレットの持ち出し方
「線を抜いて,両手で持ちますよ」

 


タブレットモードでのログイン
「折りたたんで,青いボタンを押したら,このカードをカメラに写しますよ」

 


クラスルームにログインし,「Googleフォーム」で簡単な問題に解答
「この名前をタッチして,答えを選びますよ」

 


お家でもタッチ操作が当たり前なのでしょう。
どの児童も,しっかりと担任の手順に沿って,操作をすることができました。

 

 


最後は「meet」でのビデオ通話
「○○ちゃんだ!」「すごい!」と,画面に映る友達の姿を見て,歓声が上がりました。

 


「楽しかった!」「ビデオ通話,もっとしたかった!」と子供たち。

片づけ方まで,しっかりと学べた子供たち。
ICTを活用する基礎的な能力の一歩を踏み出しました。2組は,木曜日に学習します。

 


「6年生では」
昨年度から,様々な場面で活用してきた6年生。
今回は,万が一に備え,あらためてオンライン学習に必要な活用能力を確かめました。

 


まずは端末とクラスルームへのログイン。手慣れています。

 


次に,クラスルームにある「Googleフォーム」で簡単な質問に回答します。どの子もスムーズです。

 


さらにチャット機能で,簡単な文章のやりとりも行いました。

 


そして,最後に「meet」でのビデオ通話。「マイクオフ」の設定なども自分一人でできます。

 


6年生は,必要な能力をしっかりと身に付けていることが,確認できました。

 


ICT活用能力は,オンライン学習も含め,今後の教育活動において,非常に重要なスキルとなります。
学校全体として,確かな力を育んでまいります。