生活の様子

学校のブログ

【ブログ】みずから

コロナウイルス対策と,災害時の避難。
いずれも「自分で命を守る」ために必要なことです。

本日地震を想定した「避難訓練」を実施しました。

09:50非常ベルが鳴ります。
「地震です。地震です。机の下に入って,体を守りましょう」

 


放送を聞いて,素早く行動します。(写真は3年生です)

 


09:52 避難を開始します。
「口を閉じて,素早く整列しましょう」

 


声をかけなくても,友達との間隔が上手にとれるようになりました。

 


今回は「密集」を回避するために,「避難経路の確認」と「手順の確認」のみを指導しました。

 


今日は2年生が休み時間に,体育館を使用できる日でした。

 


友達と距離を取って遊ぶことが,とても上手になりました。

 


その中でも,体を動かすことや関わることを心から楽しんでいます。
「自ら考える」,大切な力が育っています。

【連絡】コロナウイルス感染症対策を踏まえた熱中症予防策について

日の出小学校保護者の皆様へ

 本校での熱中症予防策について,下記のとおりといたしましたのでお知らせいたします。
 今年度は,例年の予防策に加え,「新型コロナウイルス感染症対策」を踏まえた内容となっております。 
 本日,文書でお渡ししましたが,ホームページにも掲載いたします。
 御協力よろしくお願いいたします。

以上です。

コロナウイルス感染症対策を踏まえた熱中症予防策について(保護者の皆様へ).pdf(360KB)

【ブログ】芽

学校が再開され,3週間が過ぎました。
可能な限りの「安心・安全」な中で,学びを続けてきた子供たち。
わずかな時間でも,その育ちには目を見張るものがあります。

「最後まで」
1年生は「国語」を学習していました。
自分が選んだ鳥の「くちばし」の選んだ「わけ」を説明します。

 


担任の質問に,一生懸命答えます。
「おうむなら?」「ふとくて まえがまるいからです!」

 


一生懸命に課題に取り組もうとする意欲,とても素晴らしいです。

ひらがなのの練習も欠かせません。
ノートいっぱいに丁寧に書き取ります。

 

とても5時間目とは思えない頑張りです。

 


「自覚」
本日の昼休みには,グラウンドでたくさんの子が遊びました。

ボール投げや竹馬,サッカーなど様々です。


15分後には教室に戻ります。
ふと見ると,このような光景が。

 

「友達が忘れていったから,持って帰ろうと思って」

 

「何年生ですか?」「6年生です!」

友達のことや全校のことを考えた態度,素晴らしいです。


1年生が3週間前に植えたアサガオが立派な双葉を出していました。
子供たちも確実に成長しています。

来週も,安心安全な学校でたくさんの「芽」を育んでいきます。

【ブログ】しかけ、おかげ

今の学校生活では,座って学習をすることが多くなりがちです。
どれも大切な学習ですが,それだけだと子供たちの意欲も落ちてしまいます。

「外国語活動」

3年生は「数」の読み方を学びました。
10以上の難しい読み方です。

 


担任の山本教諭が「これは?」
何人かの子が「13」と答えます。でも,難しいと感じる子が多いです。


コーディー先生から,正しい発音の仕方を教えてもらいます。
それでも,なかなか…です。

 


そこで,音楽に合わせて13や17の時に手を叩きます。
子供たちは自然と「13」の発音を意識できるようになります。

 


20個あるおはじきも数えます。
「20」も慣れていない子には難しい読みです。

 


担任は教科書の数字や,物の数を数えたりして何度も唱えさせます。
子供たちが楽しく学べる「しかけ」

 


これからも様々な工夫を行っていきます。


本日は,あいにくの悪天候でした。
ですが,奇跡的に2年生がグラウンドで体育を行うことができました。

 


日頃の頑張りのおかげですね。

 

【ブログ】学びを保障するために

学校の教育活動の中では,「予防策を講じてもなおリスクが高い活動」があります。
「近距離で一斉に大きな声で話す活動」や音楽の「室内で近距離で行う合唱やリコーダー」

これらの実施方法については,慎重に検討する必要があります。

本校では,感染防止策を工夫しながら,徐々に学習を再開しています。


「外国語」
コミュニケーションが基本となる学習なので,「会話」が欠かせません。
ですが,児童同士の交流はリスクが高い活動になります。

そのため,やり取りは教師やALTと行います。

 


発音練習は,自分が聞こえる程度の音量で話します。

 

 

また,教科書への書き込みを中心とした学習スタイルで行います。

 

 

本日からALTのコーディー先生を迎えての学習が始まりました。


今だからこそ,ネイティブの発音をしっかりと聞いて学んでほしいですね。

 


「音楽」
美しい合唱が,日の出小の子どもたちの自慢の一つでした。
ですが,今回の「新しい学校の生活様式」で学習内容を見直さなければなりません。

そのため,まずは鑑賞や手や足を使ってのリズム遊びから始めました。
4年生の「エーデルワイス」では,様々な関係する曲を聴いて,想像の世界を膨らませました。

 


子供らしい観点で,曲のイメージをつかみました。


5年生では,体育館でリコーダーの練習を行いました。
換気の徹底と,児童の間隔をできるだけあけることはもちろんのこと,
演奏する際は,人数を限定して一方向を向いて行います。

 

また,演奏しない児童は吹かずに指使いを練習します。

もちろん,音楽でも「予習」で取り組んだことを指導します。

あらゆる可能性を考えながら,これからも「学びの保障」を続けていきます。

【ブログ】自分を知る・自分を守る

4月から延期になっていた「視力・聴力検査」「二計測」を行いました。

「視力・聴力検査」
聴力検査は,感染防止のため「放送室」で行いました。

 

 

職員室前で順番を待ちます。もちろん,自分たちで距離を取って並びます。

 

 

静かに待つ5年生。さすが高学年です。

 


視力検査は多目的室で行いました。

 

 

「二計測」
こちらも,感染防止のため体育館で行いました。

 


学級毎に整列し,順番を待ちます。
写真は1年生。3週間でここまでできるようになりました。

 


成長した「自分を知る」
見た目だけではない,心の成長を感じました。

 


本日は5・6年生の交通安全教室も行いました。

 


自転車の乗り方について,DVDの視聴を通して学習します。

 


普段では気づきにくい「自転車の危険性」を確かめました。

 


「かもしれない」運転で「自分を守る」
ぜひ,これからも交通安全の意識を高めてほしいと願っています。

【連絡】引き渡し下校マニュアルの訂正について

日の出小学校保護者の皆様へ

 6月15日に,本校よりお知らせした「生活だより 引き渡しマニュアル【保存版】」について,駐車場の表記に誤りがありました。
 つきましては,あらためて「訂正版」を送付させていただきますので,今後の資料として保存をお願いいたします。
 なお,混乱を避けるため文書ではお配りいたしません。必要がある方は学校までお知らせください
 また,下記にも「マニュアル」を掲載しておきますので,御確認お願いいたします。

 R02_引き渡しマニュアル(生活部だより).pdf(471KB)

 

【ブログ】中学校区で育てる

今年度から,青葉中学校区で「理科専科」による学習指導が始まりました。
日の出小学校,祝梅小学校の5・6年生の理科は,全て青葉中学校の理科担当の教諭が指導します。
本日は6年生で学習がありました。


「人や他の動物の体」
6年生は青葉中学校の佐々木教諭が担当します。

 

 

もちろん,この単元も「予習」しています。
先に,学んだ内容を子供たちと確認します。

 

 

その後学んだことを確かめるために,実験を行います。
現在は,感染予防のため教師実験のみですが,普段は全員が体験します。

 

 

 

使用する器具の名称も確かめます。
「気体検知管!」「チップホルダ!」正確に答えられることに,佐々木教諭も驚いていました。

 

 

学習の中では,小学校と中学校の違いについても指導します。
「中学校では石灰水を使うよ。覚えておいてね。」
子供たちは,中学校の学習にも見通しが持てます。

 

 

青葉中学校区では,校区で子どもを育てる観点で,様々な「小中連携」を行っています。


別な機会にお知らせしていきますね。

【ブログ】学びの保障

「学びの保障」は,現在の教育活動で最も重要な課題です。
先日,市教委からは「夏季休業の短縮」,学校からは「週時数の変更」をお知らせしました。
それでも,今後のことを考えると,油断はできません。
そこで,日の出小では「予習」に基づく指導をお願いしてきました。


2年「ひき算」
休校期間中の課題として,取り組んで頂きました。
くり下がりのある計算で,特に間違いやすい部分の学習です。

 

 

担任からの「お家でやったよね。わかる人?」で,たくさんの子が手をあげます。

 

 

御家庭での学習が,子供たちの自信につながっています。


3年「わり算」
家庭学習の中で,予習として取り組んだ内容です。
「0や1のわり算」で,こちらも子供たちが悩みやすい学習です。

 


「予習やったよね?」の問いかけに,多くの子がうなずきます。

 


「じゃあやってみよう!」で,ほとんどの児童が正しく解答していました。


こちらも,家庭学習が学習内容の定着に,大きな力となっています。

もちろん,予習ができなくても大丈夫です。


学校で教えるべきことは教え,それぞれの実態に応じて支援します。

今後も,御家庭での御協力をお願いします。


「マスクの袋」
先日,御礼をお伝えできずにいました。申し訳ありません。

今回の学校再開からは,「マスクを入れる袋」が追加されました。
給食の時や体育の時など,衛生管理のためにマスクを袋にしまいます。

 


こちらも,全ての保護者の皆様に用意いただきました。
おかげで,子供たちも安心して生活できます。

 

 

 

本当に多くの面で,御家庭の御協力に支えられております。ありがとうございます。


来週も,「安心・安全」な学校で子供たちを待っています。

【ブログ】保護者の御協力で

「安心・安全」な学校づくりには,保護者の皆様の御協力が欠かせません。
今回の様々な対応でも,多くの御協力をいただいております。


「マスク着用」

登下校時や教育活動中は、基本的に全員がマスクを着用します。
もし忘れてしまった児童がいた場合は,登校時に養護教諭が貸し出します。

 

 

毎日,用意して待っていますが,ほぼ「開店休業状態」です。

 

 

保護者の皆様の準備に感謝です。

 


「健康観察シート記入」

登校後,すぐに健康観察シートで子どもたちの体調を確認します。
こちらも忘れた場合は,学校で検温や体調チェックをします。

 

 

写真は6年生ですが,提出の習慣が身につき,すぐに確認を終えられます。

 

 

毎日の検温は本当に手間のかかることだと思います。御協力に感謝です。

 

本日は,多くの学年で図工がありました。
机の上に,子供たちの想像の世界が広がります。
1年生「ねんどのかたまりで」

 

 

 

6年生「デッサン」

 

 

久しぶりの6時間授業でしたが,最後まで集中して取り組んでいました。
多くの子が,学校の生活リズムを取り戻してきています。