生活の様子

【ブログ】学びの保障

「学びの保障」は,現在の教育活動で最も重要な課題です。
先日,市教委からは「夏季休業の短縮」,学校からは「週時数の変更」をお知らせしました。
それでも,今後のことを考えると,油断はできません。
そこで,日の出小では「予習」に基づく指導をお願いしてきました。


2年「ひき算」
休校期間中の課題として,取り組んで頂きました。
くり下がりのある計算で,特に間違いやすい部分の学習です。

 

 

担任からの「お家でやったよね。わかる人?」で,たくさんの子が手をあげます。

 

 

御家庭での学習が,子供たちの自信につながっています。


3年「わり算」
家庭学習の中で,予習として取り組んだ内容です。
「0や1のわり算」で,こちらも子供たちが悩みやすい学習です。

 


「予習やったよね?」の問いかけに,多くの子がうなずきます。

 


「じゃあやってみよう!」で,ほとんどの児童が正しく解答していました。


こちらも,家庭学習が学習内容の定着に,大きな力となっています。

もちろん,予習ができなくても大丈夫です。


学校で教えるべきことは教え,それぞれの実態に応じて支援します。

今後も,御家庭での御協力をお願いします。


「マスクの袋」
先日,御礼をお伝えできずにいました。申し訳ありません。

今回の学校再開からは,「マスクを入れる袋」が追加されました。
給食の時や体育の時など,衛生管理のためにマスクを袋にしまいます。

 


こちらも,全ての保護者の皆様に用意いただきました。
おかげで,子供たちも安心して生活できます。

 

 

 

本当に多くの面で,御家庭の御協力に支えられております。ありがとうございます。


来週も,「安心・安全」な学校で子供たちを待っています。