生活の様子

学校のブログ

【ブログ】つなげる

久しぶりに気持ちの良い青空となりました。
グラウンドは貴重な学習活動の場となります。


「跳ぶ」
1年生では「体つくりの運動」として,「跳ぶ」学習をしました。
「ゴム跳び」

 


体育館では「なわとび」「ケンパー」。

 


これらの動きは3年生での「走り幅跳び」につながります。

 

1年生は整列の仕方も素晴らしいです。動きが素早いです。

 


「蹴る」
2年生は「蹴る」運動を行いました。
「ドリブル」 

 

(※写真は別日に撮影しています)


「シュート」

 

 

4年生では,遠く離れた相手に蹴ることもできるようになります。

(※写真は別日に撮影しています)
系統的な指導で,子供たちの力を育んでいきます。

 


天気が良かった分,気温も高くなりました。
学校の外気温計では,最も高い時で「26.7℃」を示していました。
水分補給は欠かせません。

 


昼休みは,多くの学年がグラウンドで遊んでいました。

 


新しい生活様式に合わせた遊び方,とっても上手です。

 


明日も良い天気との予報です。
熱中症対策の「水筒」「タオル」「おしぼり」の準備,よろしくお願いします。

【ブログ】広げる

「学校の新しい生活様式」にあわせた指導。
今までにはなかった,新しい発想で学習活動を展開する必要があります。


体育館の活用
「3密を回避」できる場所として,体育館はうってつけです。

5年生の外国語は,はじめは教室で学習します。
本日は「月」「日」の言い方を学習しました。

 


コーディー先生のアクセントをよく聞きます。

 


何度も確認すると,担任の指示で子どもたちは体育館へ。

 


今度は,体育館で習った発音を,実際に話してみます。

 

友達との距離を取れるので,思い切って発音できます。

 


覚えたらALTや担任のテストを受けます。
一人一人に確実な「インプット」「アウトプット」させることが,定着の基本です。


6年生は音楽の合唱の指導をします。
体育館いっぱいに広がって,間をとります。


すると,おもむろに1列の児童が仰向けに寝ます。
そして,歌い始めます。何を指導しているかというと…


お腹(腹式呼吸)の動きを確認するためでした。


飛沫防止のために「対面にならない方法」として考えました。

 こんな時だからこそ,新しいことにチャレンジです。


本校では,計画的に職員の研修を行っています。

 

 

教職員も,子供たちと同じく「学び」,指導を「改善」してまいります。

【ブログ】わくわく・どきどき

大人も子供も,初めて何かを経験するときは緊張や期待があります。
新しい生活様式においても,そのような「どきどき」「わくわく」な体験は大切です。


「話し合い」
今の生活様式で,一番制限されているのが「対面での会話」です。
そのため,これまではグループ学習等ができませんでした。

今日,今年度初めて「話し合い」ができました。
4年生の係活動です。


これからの自分たちの活動について,計画を立てます。
担任からワークシートをもらうと,いくつかつのグループは理科室に移動します。
理科室には,以前紹介したパーテーションが。

 


グループ毎に向き合って「話し合い」ができます。

 


久しぶりに,気兼ねなく友達と一緒に考えることができました。
「わくわく」しながら,共に作り上げていました。

 


残念ながら,今は理科室に入れる人数に制限があります。
今回は,いくつかのグループについては,教室でリーダー中心に計画を立てました。

学校としても,全員が話し合い活動に参加できるように,対応を検討していきます。


「毛筆」
書写(毛筆)の学習は,3年生から始まります。
筆と墨汁で書く体験は,かなり「どきどき」です。

 

 

準備は前回学習し,今回からいよいよ「字」を書きます。

 


今日の字は漢数字の「二」
緊張しながらも,集中して筆を動かします。

 


どの子も,「横画」の筆遣いをしっかりと学べました。

  

 

 

4年2組では,特別活動の一つとして「作文ゲーム」をしていました。

 


支離滅裂な文章が出来上がるたびに,子供たちは笑顔いっぱいで楽しんでいました。

 


「わくわく」「どきどき」のある学び,子供たちは大好きです。

【ブログ】見える・見えない

子供たちの「学びの保障」や「安心安全の確保」の多くは,担任が中心となって指導します。
ですが,子供たちからは見えない部分でも,様々な「ささえ」を行っています。

「未然防止」

「熱中症予防」は,この時期特に気を付けなければならないことです。
教職員の指導だけでなく,子供たち自身がその危険性に気づくことが重要です。

前面校舎,職員室前には天気予報の掲示板を設置しました。

 


また,「室内」「室外」の温度計も設置しました。
外に出る前に,気温を知ることができます。

 


室外の温度計は,校舎前の「百葉箱」内に設置しています。
電波で,校内にデータが届きます。

 


後面校舎2階の廊下にも,同じ温度計を設置しています。
また,各教室にはデジタルの「温湿度計」も設置しました。

 


気温が高くなった時には,随時校内放送でも連絡し,熱中症予防を行います。


「危険防止」

体育館で音楽の学習を行うようになり,ピアノが必要となりました。
しかし,そのまま設置すると転倒の危険性や,出し入れの困難が伴います。

 


そこで,本校の業務技師が移動用の台車を作成いたしました。
これで安全に指導できるようになりました。

 


さっそく6年生が音楽の時間に使用しました。
CDでは難しい,直接音を確かめながらの指導がしやすくなりました。


1年生の生活科では,そんな陰で支える職員を「知る」学習を行いました。


「見える」「見えない」支えの両輪で,子供たちの教育活動を守っていきます。

【ブログ】学校だからこそ

学校教育活動を通して学ぶことは,教科の学習だけではありません。
様々な集団活動を通して,自分たちの生活に必要な行動を学んでいきます。


「給食当番・準備」
お家では,保護者の方が用意する食事も,学校では自分で準備します。


1年生
配膳までの準備が,しっかりできるようになりました。

 

盛り付け方も,全体の量から一人分を考えてできるようになりました。


待ち方もとても素晴らしいです。

 


麺の袋も上手に開けられるようになりました。
(意外にコツが難しいんですよ)

 


配膳台の移動はついついスピードを上げたくなりますが,そこをぐっと我慢します。

 


小学校生活への自信をもって過ごしています。

また,集団活動では,周りとの人間関係をよりよくすることも必要です。


「係活動」
議長団「勉強オリンピック」
自分たちで習った学習から問題を考え,みんなで取り組みます。
今日は,社会のプリントでした。

 


「なんだったかなぁ」「できたー!」


解けなくても,とても楽しそうに取り組んでいます。


すきま遊び係「すきま遊び」
特別日課では,「待つ時間」がいくつかあります。
そこの過ごし方を考えて,自分たちで楽しみます。


今日は「爆弾ゲーム」
音楽に合わせて,ボールを回します。

 

 

シンプルなゲームですが,みんなで遊べることを心から楽しんでいます。

 

学校だから学べること。
大切な力を身に付けています。