生活の様子

学校のブログ

【ブログ】きりかえる

グラウンドでは,来週の本番に向けて練習が続いています。
一方校内では,普段と変わらない学習活動が展開されています。

「1年生」
算数で,「3つの数の計算」の学習をしました。
プリントを使って,習ったことを確実に身に付けます。

 


計算の順序で線を結び,答えを書きます。

 


間違えたところは,正しい答えになるまで何度も挑戦します。

 


goodをもらって笑顔です。自信があふれています。

 


テストの実施で学習が終わるわけではありません。
弱点を克服できるように,繰り返し指導を継続していきます。


「2年生」
1組では図工の鑑賞活動を行いました。
廊下で友達の作品を見ます。

 


その後,教室に戻って感想を書きます。

友達の工夫やよさが,自分の言葉でしっかり表されています。


2組では国語の発表活動を行いました。
教科書の文章を読んで考えたことを,発表します。


先日,各学級に設置されたパーティションを使います。
友達と対面して,しっかり発表できるようになりました。


話を聞く子供たちの姿勢も素晴らしいです。

 

3組では生活で調べ学習を行いました。
自分たちが育てている「ミニトマト」の育て方や特徴を調べます。

 


図鑑を見て,一生懸命まとめます。字も丁寧です。

 


今後,分かったことを友達に発表します。

特別な活動と,普段の学習。
それぞれの内容に合わせて,態度を切り替えられています。
ここでもまた,成長している姿が見られます。

【ブログ】更なる一歩

6年生では,また一つ新たな一歩に向けた動きがスタートしました。


「修学旅行」
過日,行事予定の変更でお知らせした通り,11月に修学旅行を行います。
実施には児童・保護者の皆様が安心して同意いただくことが絶対です。 

昨日,6年生保護者を対象に説明会を行いました。
安心して来校いただくための準備を行いました。


会場は,座席を離し保護者同士の間隔を取ります。

 


受付では,パーティションを設置し,飛沫防止に努めました。

 


会の冒頭,校長より今回の修学旅行の実施決定までの経緯について説明いたしました。

 


その後,学年団からねらいや日程の詳細を説明いたしました。


また,各施設の様子や,感染対策について写真を使って説明しました。

旅行業者の方からは,費用の件やバス車内の感染対策について,説明いただきました。


最後には,会場の方からの質問をいただきました。


質疑応答の内容については,後日文書でお届けします。

 


今後も,積極的な情報発信に努め,不安の解消に努めてまいります。


明日は5年生の宿泊学習説明会です。
廊下には,5年生の図工の作品が掲示されております。

滞在時間は限られますが,こちらもご覧いただけると幸いです。

【連絡】令和2年度「日の出スポーツフェスティバル」の御案内について

日の出小学校保護者の皆様へ

 令和2年度スポーツフェスティバルについて,添付のとおり案内をお届けいたします。
 今年度は,コロナ対策のため,例年とは異なる内容での実施となります。子供たちの「安心・安全」の確保のため,御理解と御協力いただきますよう,お願いいたします。

 本日,文書でもお渡ししますが,ホームページ及びメールでもお届けいたします。
 御協力よろしくお願いいたします。

R02 スポーツフェスティバル保護者向け案内.pdf(454KB)

【ブログ】全力で

スポーツフェスティバルを通して育てたい大切な姿。
「自分の全力を出し切ろうとする態度」

「がんばれ」と励ますだけで,身につくものではありません。


「目標」
3年生の学活で,よさこいの目標づくりを行いました。
まずは34年生のテーマから,具体的な姿を想像します。


「おどりきるってどういうことだろう」

 


「やりきること!」「あきらめない!」「全力で!」


様々な姿を共有します。中には,「全身全霊で!」という子も。

真剣に考えている様子,素晴らしい姿勢から伝わります。

 


今度は,自分の目標として姿を想像します。
「間違えても,最後まで踊る!」
「4年生と力を合わせて成功させる!」


考えた目標は,廊下に掲示していつでも確かめられるようにしました。

 


その直後の,よさこいの練習。
今まで以上に,きびきびと動く子供たちが見られました。

 


4年生でも目標を考えました。
こちらは,お手本としての意識が強く見えます。


友達同士で交流して,気持ちを高め合います。

1組ではその後「ほっかいどうチャレンジテスト」にも取り組んでいました。

学習にも「全力」です。


当日は,様々な「全力」を出し切る子供たちをぜひご覧ください。

【ブログ】基本

子供たちの成長は,様々な「区切り」で実感します。
しかし,その成長には欠かせない大切な場面があります。


「56年合同体育」
今週から,スポーツフェスティバルに向けた特別時間割がスタートしました。
早速グラウンドでは,56年生が合同体育でよさこいの練習を行いました。


初めに6年生がお手本を見せます。


5年生は,その動きをしっかりと見ます。


その後,グラウンドに広がって6年生が5年生一人一人に踊り方を教えます。

間隔をあけているため,なかなかスムーズにいかない場面も。

それでも,一生懸命伝えようとする6年生に,5年生も真剣な表情で応えます。

毎年の56年生の素晴らしい踊りは,こうして作られています。


「2年算数」
2年生は繰り下がりのあるひき算の筆算を学習しました。

初めは数カードを使って,答えを確かめます。

100を繰り下げる操作を,半具体物でイメージします。


その後,筆算のやり方を学びます。

事前のイメージがある分,スムーズな理解につながります。

学力の向上は,基本の定着があってこそです。
結果につなげるためにも,確実な手立てを講じていきます。