ブログ

大きな柏の木の下で

12/12 3年生放課後学習

3年生の放課後学習を行っています。

今日は3名が残っています。

第3回定期テストも直前ですし、入試に向けて、最終のスクールバスの時間まで、黙々と学習に取り組んでいます。

学校で勉強することのメリットは、集中して取り組める、わからないことはすぐに先生に聞くことができる、友達と一緒に取り組むことで、意欲が増す…等々たくさんあると思います。

 

時間を有効に使って下さいね!

しか~し、無理は禁物ですよ( ^o^)ノ

 

 

 

受験生にとって、この時期一番大切なのは…

しっかり栄養と睡眠を取ることです!

12/12 『本日のニュース』

本格的に冬到来…。体調管理しっかりしましょう( ^o^)ノ

さて今日は…

 

 

『ノーベル平和賞』授与の記事です。

 

 

 

 

 

 

アルフレッド・ベルンハルド・ノーベル(1833年10月21日 - 1896年12月10日)は、スウェーデンの化学者、発明家、実業家です。350もの特許を取得し、中でもダイナマイトが最も有名です。ダイナマイトの開発で巨万の富を築いたことから、「ダイナマイト王」とも呼ばれた人物です。遺産を「ノーベル賞」の創設に使用させました。

 

 

 

12/9 体育の授業

体育では、バレーボールのまとめとして、『ゲーム』を行っています。

昨年は、ワンバウンドOK、トスキャッチOKでしたが、今年は通常のルールで行っています。

みんな、十分対応していますね。

上手になりました( ^o^)ノ

素晴らしいです(*^_^*)

12/9 『本日のニュース』

今日は、この冬一番のしばれる朝を迎えたような気がします。

濡れたタオルもバッキバキに凍ってしまいそうです…(^^ゞ

 

 

さて今日のニュースは…

北海道の足寄の湖、『オンネトー』の話題です。

連日の冷え込みで、湖が結氷したとのこと。

エメラルドグリーンの湖水に浮かぶ『アイスバブル』についてです。

『アイスバブル』…気泡が閉じ込められた冬の造形です。

ただし、雪が厚く積もると観察できなくなる、【期間限定】の光景だそうです。

【期間限定】と言われると、ついつい見に行きたくなってしまいますね…。

 

 

※ちなみに、足寄町出身の有名人と言えば…松山千春さんですね。

← 全然似ていませんが…(^^ゞ

12/8 『本日のニュース』

今日のニュースというか、クイズというか…

地球の温暖化の主な原因とされる「温室効果ガス」が農場から出るのを減らすため、【A】国の政府が飼育する牛などの家畜がゲップや尿で温室効果ガスを出している農家に税金を課す考えを明らかにしました。世界初の取り組みで、2025年までの導入を目指すそうです。【A】国の農業団体は、税金で価格が上がって、他の国との競争で不利になる、と反対をしています。【A】国の温室効果ガスの半分ほどは、農場から出ているそうです。

◎問題1◎ 【A】国は一体どこの国でしょうか?

ア.オーストラリア イ.ニュージーランド ウ.スイス

◎問題2◎ 温室効果ガスの中で、最も知られたガスは何でしょう?

わかりましたか?

 問題1の答えは【イ】のニュージーランド。

 問題2の答えは【二酸化炭素(CO₂)】

 

 

 

牛さんは何も悪くはないのですけどね…。

とんだ災難です…。