大きな柏の木の下で
5/10 修学旅行6
清水寺です。
これからホテルに向かいます~。
5/10 修学旅行5
金閣寺に到着しました!
金閣寺は、正式名称を鹿苑寺(ろくおんじ)といいます。臨済宗相国寺派の塔頭寺院のひとつで、創設者である足利義満の法号、鹿苑院殿(ろくおんいんどの)から名付けられました。
元々、鎌倉時代に西園寺公経が所有していた土地に建立された西園寺・北山第という別荘が始まりとされています。鎌倉幕府の倒幕後、西園寺家は権力を失い土地を手放すこととなりました。室町時代に入り、荒廃していたこの場所を室町幕府第3代将軍であった足利義満が譲り受け、1397年(応永4年)に山荘北山殿が造営されることとなりました。これが金閣寺となります。
綺麗です!
感動!(^^)!
5/10 修学旅行4
二条城に着きました!
二条城は1603年(慶長8年)、江戸幕府初代将軍徳川家康が、天皇の住む京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所とするため築城したものです。将軍不在時の二条城は、江戸から派遣された武士、二条在番によって守られていました。
3代将軍家光の時代、後水尾天皇行幸のために城内は大規模な改修が行われ、二の丸御殿にも狩野探幽の障壁画などが数多く加えられました。壮麗な城に、天皇を迎えることで、江戸幕府の支配が安定したものであることを世に知らしめたものです。1867年(慶応3年)には15代将軍慶喜が二の丸御殿の大広間で「大政奉還」の意思を表明したことは日本史上あまりにも有名です。二の丸御殿、二の丸庭園、唐門など、約400年の時を経た今も絢爛たる桃山文化の遺構を見ることができます。1994年(平成6年)、ユネスコ世界遺産に登録された二条城は、徳川家の栄枯盛衰と日本の長い歴史を見つめてきた貴重な歴史遺産と言えます。
記念写真です!
5/10 修学旅行3
京都駅に着きました。
これから昼食です。
さあ!食べるぞ!
美味しそう~。
昼食後は清水寺・金閣寺・二条城へ行きます!
5/10 修学旅行2
飛行機の電子部品の不具合により、出発時間が遅くなり、今伊丹空港に到着しました~!
気温は22℃くらいです。みんな上着を脱いでいます!(^^)!
これからリムジンバスの乗ります。一旦ホテルに大きな荷物を置いてから、昼食だ~!(^^)!
5/10 修学旅行1
いよいよ修学旅行が始まります。
朝早くから、保護者の皆様、空港まで送っていただきありがとうございます。
出発式が終わったら、いよいよ新千歳空港を飛び立ちます!
『行ってきま~す!(^^)!』
5/9 修学旅行結団式
いよいよ明日、修学旅行に出発することになりました。
今日の6時間目は『結団式』を行いました。
校長先生や、各係の代表からの話がありました。
明日から3日間の関西方面の天気は…
やや雨模様の予報ですが、最高気温は26℃くらいになるようです。
蒸し暑さ?!との戦いになるかもしれませんが(^_^;、健康管理を徹底して、事故のない『安心安全』な修学旅行にしましょう
関西の文化にたくさん触れて、美味しいものを食べて飲んで(過ぎないように…)、京都・大阪を満喫してきて下さいね!
明日の集合時間は早いので、今日は明日の準備に時間をかけて、早めに寝て明日へ備えましょう!
睡眠不足は、修学旅行の一番の天敵です(>_<)。
栄養と睡眠をしっかり取り、最終日に元気よく千歳に帰ってきて下さいね。
それでは、元気に行ってらっしゃ~い!(^.^)/~~~
5/6 命の大切さを学ぶ教室
今日の6時間目に、非行防止教室として、命の大切さを学ぶ教室を行いました。
交通事故で、大切なお子様を失ってしまった前田さんを講師としてお招きしました。
交通事故の悲惨さについてお話しいただきました。
大変貴重な時間になりました。本当にありがとうございました。
5/6 生徒総会
3連休明けの今日、生徒総会が行われました。
今年1年、生徒会活動が活発になるようにみんなで協力して頑張りましょう!(^^)!
5/2 全校集会
今日は5月2日です。いよいよ5月になりました。
6時間目終了後の15:20から『定例全校集会』を行いました。
常任委員長と生徒会長からお話がありました。
校長先生のお話もありました。
5月になり、暖かい日が続くかと思いきや、寒の戻り…。
明日からの3連休、寒い日が続きそうです…。
来週の修学旅行に向け、体調管理をしっかりと!
勉強も計画的に!準備はしっかりと!
それでは明日からの3連休、有意義にお過ごしください。
5月6日(金)、元気に登校してきて下さい(^_^)v