大きな柏の木の下で
8/30 音楽授業『器楽練習』
先週の26日から、学校祭の『器楽演奏』に向け、練習が始まっています。
演奏曲は『炎と森のカーニバル』。
今日も2時間の練習です!一生懸命頑張っています!
自分のパートに責任を持って取り組んでいますね。
合唱が中止になってしまいましたが、当日は器楽で聴く人の心を動かす、素晴らしい演奏になることを、楽しみにしています。
8/30 ようこそ!東千歳中学校へ!
今日から9月3日(金)までの5日間、公立千歳科学技術大学から学生さんが『インターンシップ』に来ています。
市街地からかなり離れている学校ですが、わざわざ来ていただきました。ありがとうございます(*^_^*)
高橋知暉さんと原子藍花さんです。初々しいですね。この5日間は東千歳中学校の先生です!(^^)!
5日間の学校体験で、教員への夢がより一層大きくなるよう、東千歳中学校職員一同、努力していきます。
高橋先生、原子先生、5日間どうぞ宜しくお願いします<m(__)m>
何でも吸収して下さいね。
8/27 家庭科『アイヌ刺繍』
今日の1時間目に、1・2年生合同の家庭科で、『アイヌ文化とアイヌ刺繍』の学習を行いました。
養護教諭の永江先生にもお手伝いしていただきました。
再来月の10月23日の土曜授業でも『アイヌ文化』について学習をしますが、家庭科の中でアイヌ刺繍について勉強し、実際に刺繍をしていきます。
これは刺繍の見本…。
今日は、アイヌの文化について触れた後、アイヌ刺繍の意味について学び、実際に作業へ…。
なかなか難しい…。
でも、『初めてにしては大変上手にできていましたね』と先生がお話ししていましたね。
できあがったら、ご紹介いたしますので、乞うご期待!
8/27 3年生は学力テスト
今日・明日と予定されていた『千歳市内中体連新人戦』が中止となりました…。
そのため、自宅学習日だった1・2年生は通常授業。3年生は当初から予定していた学力テストを行っています。
3年生にとっては、ここからが『いばらの道』?!
9月・10月・11月と、学力テストA・B・Cが続きます。
その間に前期期末テスト(9/7~8)もあります。
3年生にとっては、本格的な受験モードになってきます。
しっかりと目標を立て、地道に「コツコツ」努力するしかありません。
何事も、目標を達成させるコツは『コツコツ』です!(^^)!
8/26 今日の読み聞かせ『耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ』
今日の読み聞かせは『耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ』という絵本。
聴覚障害がありながらも、アメリカ大リーグで活躍した実在人物を描いた絵本です。
ウィリアムはオハイオ州立ろう学校を卒業し、靴修理店で働いていた中で、野球の才能を認められ、野球選手になります。彼が活躍した19世紀末~20世紀初頭は、障害に対する理解も低く、手話も普及していませんでした。彼はそのハンデも前向きに捉えて、審判のジェスチャーや、作戦を伝えるサインを考案し、試合のやり方に影響を与えたのです。
このウイリアムはセンターの名手としても大リーグで活躍し、多くの人に夢と勇気を与えた1人なのです。
他にも、パラリンピックにちなんで2冊の本の紹介もしてくれました。
是非オススメです!
先日、パラリンピックの開会式が行われ、女子100m背泳ぎの決勝で、日本選手団全体で最年少となる14歳の山田美幸さんが、2分26秒18で銀メダルを獲得しました。
素晴らしい活躍です。
でも、昨日の道徳の授業でも考えたように、メダルの価値…。
その人にとっての『本物のメダル』って、もしかしたら見えないんじゃないかなって…。
そんなことを思いつつ、今日もパラリンピックで頑張る選手に応援しましょう!