ブログ

大きな柏の木の下で

5/1 人権教室で視野を広げた学び

 先週5月1日に人権委員の皆さんをお招きして、「SNSに潜む危険」と題して、人権について深く学びあいました。
 細かい内容や感想などは、各学級だよりをご覧になっていただけると、わかりやすいですが、最後までまっすぐな視線で講師の話を聞き、質問・発表する姿が、学びが定着したことの現れだったと思います。

 私は、講師の「SNSでは、たった一つの行動で、被害者にも加害者にもなりうる」という言葉が印象的でした。

 

5月です!

 あっという間に4月は過ぎ去り、5月の生活目標が階段の躍場に掲示してありました。

5月 生活目標

「仲間と協力して活動しよう」とあります。

 5月といえば、行事としては大運動会の準備などたくさんの人たちと協力しなければいけない場面があります。苦手な人もいるでしょうが、地域の方々と協力して、例年以上に成功させたいですね。

 そしてもう一つ、生徒にとっては大事な定期テストの準備もあります。テスト勉強は孤独な戦いのイメージがありますが、仲間と勉強しあうことも新鮮で、効果的かもしれません。

 本校の生徒は、協力的な生徒ばかりで何も心配はしていませんが、「仲間の輪」がこれからも大きく、そして強くあってほしいなと、階段で立ち止まって物思いにふけっていました。

4/29 春季卓球大会!

先日、千歳市スポーツセンターで春季卓球大会が行われました。

本校の生徒は粘り強く戦っており、最後まであきらめない姿勢がアリーナからも伝わりました。

また、全力でチームメイトの応援をするなど、チームとしての絆も見ることができました。

今後も部活と学習を両立して、次の中体連に照準をあわせた生活をしていきましょう。

今週の昼休み!

いつも昼休みは「UNO」で盛り上がることが多いのですが、今週は体育館でのキャッチボール人口が増えました。

 

UNOは、会話の「かけひき」がスリリングです。まさに、対話的な活動を実践していますね。

 

 

 

               ↓

 

守備練習が行われています。でも、よーく見てみると生徒ではない人物が捕球してますね…。

今週は、頭を使ったり、体を動かしたりとバランスの取れた昼休みを生徒のみなさんは送っていました。

4/18 日常② 音楽

少々時期が遅れたのですが、先週の金曜日の授業風景です。

音楽の時間では、最初は説明のため音楽室でしっかりと基礎基本について学びます。その後体育館に移動し、横一列になって歌声を響かせていました。

今回の音楽は、暖房をつけたため体育館を締め切っていたので、かすかに聞こえましたが、夏になると(暑くなり窓を開けることが多くあるので)さらに美しい歌声が聞こえるかもしれません。楽しみです。