児童の様子・学校の教育活動

学校のブログ

了解 1年生 図工 造形遊び

 5日(木)の1・2時間目、図工で造形遊びをしました。

 課題は「かみコップでどんなことができるかな?」です。たくさんの紙コップを使い、最初は自由に、その後、ジャンプ課題として「追加の工夫、改めての活動」を与えました。

 一人一人では小さかった紙コップの山が、どんどんつながり、大きな山になりました。子供たちは、とても楽しそうに活動していました。

バス 採卵集会(10月2日)

3年生児童が、サケのふるさと千歳水族館に行き、「採卵集会」をしました。

生きているサケから卵を取り出し、受精させる、という学習をしました。

このほかにも、サケの生態を学んだり、サケのふるさと千歳水族館を見学したりしました。

とても良い集会となりました。

王冠 創意工夫展、MOA美術館千歳児童作品展

創意工夫展、MOA美術館千歳児童作品展で素晴らしい成績を残した児童へ、表彰式を行いました。

これからも、生き生きとした表情豊かな絵画や、発送豊かな作品を作ってください。

晴れ 草取りで畑がきれいに

9月29日(金)は、前日の雨で土や草が濡れ、草取り中止のメールを送らせて頂きました。

が、保護者の方2名が来校していただいたので、草取りを実施しました。そして、1~3年生の畑が見違えるように美しくなりました。畑に侵入していた藤のつるも切って頂きました。大変ありがとうございました。

11月に畑などを片づけてしまいますが、あと1ヶ月間は、この状態を保ちたいな、と思いました。

最後の写真は、立派に実ったヘチマです。こんなに立派なヘチマを北海道で見たのは初めてです。

 

お知らせ 火災による避難訓練

今週は避難訓練週間です。

学校で火災が起きたときにどうしたらよいかをみんなで考えようということです。

今日は、中休みに事前予告なく避難訓練を実施しました。

千歳市消防署祝梅出張所の皆さんもお付き合いいただき、ご指導いただきました。

子供たちは一人一人よく考えて行動できました。

校長からは、「普段の並び方は、素早く人数の確認をとることにつながるので、みんなが頑張って行動することが一人でも多くの命を救う」ことにつながるのだということ、そして、火災では火や煙も怖いけれど、それよりも目に見えない有毒ガス(一酸化炭素)で一瞬で気を失ってしまうことが最も怖いことなので、「常にハンカチを持って低い姿勢で素早く動けるようにしよう」という話がありました。

先生がたは皆子供たちの命を守るために必死です。

そんな中で、子供たちには、「訓練だからと放送をちゃんと聞けなかったり、集合してもおしゃべりをして指示を聞けなかったりするのはどうなのか?」と問いかけられました。

最後に消火器訓練の様子を見て、今回の避難訓練は終了です。

防災意識は高まったでしょうか。

ご家族でも話し合ってみてください。