学校のブログ
11月10日(金)
週末には平地においても雪が降るという予報が出ています。
AIドリルについて
授業では、対話を通してみんなで学習し、刺激し合い、それぞれの学びを深めることが、本校を含めた学校教育の新しいスタイルです。
一方で、千歳市においては、一人一台端末が配付され、そのなかには「AIドリル」が入っています。
個人の理解を深めるため、間違えた問題をAIが分析し、間違えに応じて適した問題を出題してくれます。
連続して正解したり、取り組んだ問題数で、メダルが付与されるなど、意欲を喚起する手立てが豊富です。
子どもたちは楽しみながら取り組んでいます。
継続した取組で確実に理解力がアップしている児童が出ています。
11月9日(木)
学芸会に向けて
3年生(5校時)
お話しの流れに合わせて、順に曲を発表します。
リコーダーを上手に演奏できるようになってきました。
4年生(6校時)
衣装がすばらしい。
「一人一人に物語・ストーリーがありますからね。それが感じられるように演じましょうね。」
という学級担任の声がけがありました。
11月8日(水)
3年2組国語科「すがたをかえる大豆」1校時
「大豆をおいしく食べる工夫やできる食品を読み取る」ことを目標に行われました。
課題を確認した後は、グループで順番に音読をしました。
自分自身の力で課題を解決する時間の後は、それぞれの読み取りを交流し合う場面が設定されていました。
自分の考えに自信を深める子、修正をする子…、他者からの刺激を受けて、教え合う授業になっていました。
11月7日(火)
あいさつ運動
後期の児童会活動がスタートしていますが、
書記局さん・代表委員さんが、登校してきた児童に対して、「おはようございます。」の元気なあいさつで迎えています。
「いつも元気な子」「恥ずかしがっている子」「あいさつをしない子」…いろいろな児童がいますが、
小さな声でもあいさつをする子が増えています。
子どもたちのがんばりに、私のあいさつの声も大きくなります。
「おっはよう、ございまあす~。」
11月6日(月)
学芸会特別時間割スタート
2週間後の18日(土)の学芸会に向けて、本番を見据えた取組がスタートします。
札幌や江別ではインフルエンザが猛威を振るっているようです。
余裕をもって取組日程を考え、すでに順調に進行している学年もありますが、
発熱等の欠席による閉鎖はできる限り避けたいところです。
児童本人、ご家族の皆様の健康管理にご協力をお願いいたします。
2年生
歌・器楽「森のえんそう会」
11月2日(木)
学芸会に向けて
来週から学芸会特別時間割が開始され、活動が本格化するのを前に、
昨日の放課後に会場への照明設備を設置しました。
早速、6年生が一時間目に体育館での活動を行っていました。
6年生は劇ですから、照明による演出も大切な要素の一つです。
※校内のほとんどの照明はLEDに交換されています。体育館も同様です。すぐに点灯することができるようになりました。
11月1日(水)
11月になりました。
PTA花壇の後片付け
昨日、ボランティアの方々と本校の職員で花壇の後片付けが行なわれました。
ボランティアの皆様には、春から昨日まで、手入れや水やり等、積極的にかかわってくださいました。
本当にありがとうございました。
次年度も、お手伝いが可能な範囲で、無理をなさらずに、ご協力いただけると幸いです。
※後片付けをしている際に、御礼を申し上げることができませんでした。申し訳ございません。
10月31日(火)
グラウンドのリスさん
霧が立ち込める朝でした。
今年になって、グラウンドでリスに遭遇する機会が多いです。(朝のグラウンドの見回り)
近づくとすぐに逃げて、少し離れると立ち止まり、こちらをのぞいているという具合だったのですが、
先日は、じっと立ち止まり、「写真を撮影してください」と言っているかのようでした。
心を許してくれたようで、うれしい気持ちになりました。
10月30日(月)
コスモスロードの後片付け
4年生が「桜寿会(おうじゅかい、自由ヶ丘老人クラブ、平均年齢83歳)」の6名のみなさんと一緒に、校地西側の道路わきに、コスモスの種を植えました。昨年度に続き、実施することができました。
環境整備・維持に対しても、地域の皆様にしっかりと支えていただいております。心からお礼申し上げます。ありがとうございました。2週間程度で芽が出てきて、コスモスの開花は、夏休みの終わりごろの予定です。待ち遠しいですね。【6月20日のブログ】 |
28日の土曜日、学校はお休みだったのですが、桜寿会のみなさんが、コスモスロードの後片付けをしてくださいました。
来年ために、一つ一つ種も回収してくださいました。
春から秋にかけて、学校周辺の素敵な環境づくりに多大なる貢献をしてくださいました。
本当にありがとうございました。
10月27日(金)
読み聞かせ(読み聞かせサークル様)
毎月行われている読み聞かせも今回で五回目。
本日は、一年生の希望者が参加しました。
まずは、読み聞かせ。
そして、工作。
笑顔いっぱいで終了し、子どもたちは下校しました。
次回第六回は、3年生が対象学年になります。
読み聞かせサークルの皆様、読書に親しもうとする児童を育てるために、ご尽力を賜り、ありがとうございます。