生活の様子

学校のブログ

ありがとう!6年生~1年生のお手伝い

 1年生の朝学習の時間に、6年生がお手伝いに来てくれています。〇✕ゲームをしてくれたり、折り紙を教えてくれたり、読み聞かせをしてくれることもあります。来週も来てくれるそうです。とっても、面倒見の良い向陽台小学校の自慢の最高学年です。

5,6年生の体育

 今年度、5,6年生の体育を、担任ではない体育専門の先生が教えることになりました。体育指導の専門家なので楽しみです。早速、それぞれ3時間授業を受けました。子どもたちの興味をひくような内容でしたので、笑顔いっぱいで汗をかいていました。

 新聞を落とさないように、より速く走ろうとしている場面です。大いに盛り上がっていました。

 

4/8 休み時間に5,6年生が

 向陽台小の子どもたちは、大勢で遊ぶことが得意だと思います。少子化、核家族化、コロナ禍の影響で、大勢で遊ぶ機会もなく、大勢で遊ぶ術を知らない子供が増えていると言われています。二人とかで家でゲームをするスタイルが多い気がします。

 向陽っ子は、そんな時代の中で、クラスの仲間と体育館で走り回っています。集団遊びは、社会性が育まれるとてもよい機会です。

5,6年生の先生も一緒に遊んでいますね。 

4/8 1年生の一斉下校指導

 本日、新1年生は、2時間だけ授業を受け、その後、家に帰る練習をしました。今日から数日間、先生方と一緒に帰ります。人数が13人と少なくて、一人しかいなかったグループもあります。道草食わず、必ず通学路を通って帰ることを身に付けさせたいと思います。

『できるだけ人通りの多い安全な道に早く出ましょう』という目的で各学校で決めているのが、“通学路”です。

4/7 新1年生 ピカピカ入学式

 

 本日、入学式が行われ、13人の新1年生が向陽台小学校に入学しました。13人という数字を見ると少々寂しい感じがしますが、どっこい、何という行儀のよさでしょう!!長い話を聞いても姿勢が崩れないのです。

 明日から、楽しい小学校生活が始まります。どうか、いろいろな経験をしてたくさん学んでください。

 ※保護者の方々には、教室での学級活動の際、コロナ対策から人数制限を設けたこと申し訳なく思っています。

  ご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。

 

 

4/6  新6年生の前日登校

 本日、9:20~10:30頃まで、新6年生のみなさんが大活躍していました!!明日の入学式の準備を手伝ってくれたのです。教室まわりの飾りつけ、会場・体育館の清掃、物出しなどなど、真剣に取り組んでいました。新6年生のよいところの一つは、元気なこととフットワークの軽さです。今日は、春休み中と感じさせないくらいシャキッと動いていました。

 ありがとう。そして、明日から新一年生のめんどうも見てあげてくださいね。期待しています!!

 

開校40周年記念 第40回 卒業証書授与式

 3月19日(土)に「開校40周年記念 第40回 卒業証書授与式」が行われました。朝は少し雪が混じった天気でしたが、不思議にも、始まるくらいから雪がピタッとやみました。6年生の参加態度は終始、大変立派でした。「凛としていた」という表現がピッタリでしょう。特に、歩くとき、座っているとき、中学校での抱負を語るときの「目線」

が素晴らしかったです。下を見ず、誰もが真っすぐ前だけを見つめていました。これから始まる未来を見て、希望に溢れているかのように見えました。

保護者の皆様方には、コロナ対策で我慢をしていただく部分も多々あったと思います。ですがあたたかいご協力のおかげで無事に卒業式を終えることができました。本当に、ありがとうございました。

 

2/16 3年生『学校じまん発表会』

 本日、3年生が『学校自慢発表会』を行いました。席の列ごとに学校のとある場所を調べその良さなどをみんなに説明してくれました。驚いたことには、1枚以上の原稿用紙をチームのみんなが暗記して発表できていたことです。4階の「ミニ博物館」などとても詳しく調べていました。

1/27 『オープンスクール』向陽台中学校1日入学

 先日、『オープンスクール』が行われました。コロナ禍前は、6年生が向陽台中に歩いて行ってといった流れだったのですが、ご存じの通り「レベル2」プラス『まん延防止重点措置』で、そのかたちは見合わせることにしました。

 かわりに、中学校の先生が3名向陽台小学校に来校してくださり、「中学校での心得」「中学校での学習面、生活面」などを丁寧にわかりやすく教えてくれました。

 6年生の“聴く“態度は素晴らしかったです。特にピシッとした姿勢が足のそろえ方にはっきり出ていました。最後の質問コーナーでは、積極的な挙手が立派でした。

 

 

1/25 あおぞら学級「職業体験学習」の風景

 

 あおぞら学級では、①~④時間目まで4階図工室で「職業体験学習」を行いました。例年は、先方に赴く学習なのですが、コロナ感染防止対策で、本校の教員による授業を本校で行いました。

 将来に向けての体験学習です。長い時間集中して取り組むのが“仕事”です。ちょっぴり疲れたようですが、自分が仕事をする大変さ、そして同時におうちの方が毎日している仕事をする苦労が少しだけでもわかったのではないでしょうか。