生活の様子

学校のブログ

10/12 学芸会練習風景(4,5年生)

【4年生が、劇の役のオーディションをしていました。真剣な空気が教室を包み込みます。】(4年生)

 

【先日の5年生の練習風景で、別なスペースで練習している子どもたちが落ちていました・・・】(5年生)

 

【筆者が話しかけても、真剣に取り組んでいるので、かまってももらえません・・・】(5年生)

 

 

10/11 令和4年度 後期 始業式

 3連休が終わり、本日、令和4年度の後期が始まりを告げました。

 朝の会の時間帯に、TV放送で後期始業式を行いました。校長先生からは、学校生活特に授業中の『ものがまえ』『こころがまえ』の話をされて、規範意識の意識化を全校児童に伝えました。また、向陽台地区の児童生徒の課題である「一日のゲームをする時間の長さ」についても言及しました。『やり過ぎは、よくありません。時間を保護者と決めて楽しみましょう。』という内容です。

 また、4年生の二人の児童が、後期の抱負等について作文発表をしました。内容や話し方がとても上手だったと職員室で話題になったくらいです。

 

【学校の窓から見える木々の葉っぱが、日に日に紅く染まっていきます。秋が深まるにつれて、学芸会練習の集中度も深まっています。教室などから聞こえてくるリコーダーや鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてくると、なぜかしら、ホッとします。

 学校に子供たちが集まって活動することが当たり前ではなくなったあの時の長い臨時休業の記憶が、そう感じさせているのかもしれません。秋はちょっぴりおセンチになる季節でもあります。】

【世界の名言】夢は、目指した時から目標に代わる。(羽生善治)

10/7 令和4年度 前期終業式

 本日は、学校生活の1年間の半分が修了した日です。

 校長先生から、弾道ミサイルに関する避難方法についても話がありました。(詳細は、本日配付しました文書をお読みください)

 本日の「児童の発表」は2年生でした。いつもは、恒例的になっている作文発表ですが、なんと、2年生全員で器楽演奏とダンスを披露しました(録画)。曲名は『宝島』です。

 TVを見ていた子供たちの目には、“自分の宝島”が映っていたのかもしれません。未来という名の“宝島”が。

 

 保護者・地域の皆様方、6か月間向陽台小学校を温かく見守ってくださってありがとうございました。後期も変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

【世界の名言】幸福とは、幸福を探すことである。(ジュール・ルナール:フランス作家)

 

10/6 令和5年度 新入学児童就学時健診

 令和5年4月に向陽台小学校へ入学予定の子供たちが、保護者と一緒に来校しました。就学時健診では、子供たちの健康調査、知的検査等を行いました。

 保護者の皆様、お忙しいところご都合をつけていただき、ありがとうございました。

 次回の一日入学は、2月9日(木)を予定しております。

 

 

【座っている姿勢が、大変立派でした!!】

【ピッとした姿勢が、長い時間保たれていました。すばらしいです!!】

 

10/3 児童総会(4~6年生)

 校長先生に、とってもほめられました。

 聴いている態度のすばらしさにです。よかった、よかった。誇らしいです!

 

10/3 後期児童会役員・委員長 任命式(TV) 

 本日、朝の会の時間帯に「後期児童会役員・委員長 任命式」を行いました。本校は、リーダー育成とともに、まわりの子ども達の、リーダーをフォローする風土もつくっていきます。

 

【新児童会長さん、肩ひじ張らずにがんばってくださいね。】

 

【校長先生から、ここ最近のコロナ状況の話もありました。】

 

【任命式を見ている1年生の態度があまりに立派すぎて、ついシャッターを押してしまいました。】

 

【委員長以外の委員には、教室で担任から任命書を渡しました。「期待しています!」】

【日本の名言】他人の気持ちになれる人というのは、自分が悩む。自分が悩んだことのない人は、まず人を動かすことができない。(本田宗一郎)