学校のブログ
英検のご案内
11/12 第41回 向陽台小学校 学芸発表会
コロナ禍が、全道・千歳市内で猛威を振るう中ですが、本校の学芸会を何とか実施することができました。休む子供たちも見られましたが、代役を立てるなどして、全学年無事に発表ができました。代役を立てることが難しいこともあって、担任の先生が、マイクなしの肉声で参加する場面も見られました。
【はじめのことばです。1年生ながらも、聞きやすい元気な声で、この学芸発表会の幕が開きました。】
【1年生の劇です。1年生のレベルを超えていました。聞こえづらいセリフはありませんでした。筆者は、前日の最後の練習の場に立ち会いましたが、それを超えるレベルに達していました。】
【2年生の劇です。1年生のときよりグレードアップし、演技力がかなり増しました。最後の器楽演奏も、リズムが難しい曲なのにもかかわらず、何とか最後までリズムキープで演奏することができました。】
【3年生です。元気な声とさわやかな踊りが印象的でした。学級の一体感が、至る所にあらわれていました。3年生の歌を聞いて、涙が出たという先生が少なくても3人いました。】
【4年生です。一人ひとりの演技をみんなで考えてきた4年生。さすがです。演技力が抜群で、観客席から随分笑い声などが聞こえてきました。原子爆弾の点滅に息をのみました。】
【5年生です。内容がバラエティーに富んでいました。これまで練習してきたリコーダーの数々のメロディーが体育館中に響き渡りました。また、頭声発声を意識した歌声が、耳に心地よく入ってきました。】
【6年生です。テーマが深い劇ですが、みんなで団結し、演技に磨きをかけて、自然の大切さを体や言葉でみごとに表現できました。小学校生活最後の学芸会にふさわしい重厚な劇でした。】
【おわりの言葉です。急な代役でしたが、担任から「自分で考えた原稿を話してこそ、しっかり伝わります。」ということを教えてもらいました。全学年の学芸会をしめるに相応しい、心のこもったおわりの言葉となりました。】
【世界の名言】風はすべて追い風。わたしがどこを向くかだ。(尾形真理子)
保護者のみなさま、本当にありがとうございました。駐車、観覧マナーがとにかく素晴らしかったです。向陽台小保護者のモラルの高さを、また見せていただくことができました。
冬休みまでもう少しですが、新たな目標を立てて、子供たちみんなで協力して達成できる経験をたくさんさせていきたいと思います。主に勉強面をがんばらせたいです。
11/10 向陽台中学校「出前授業(音楽)」2回目
学芸発表会を目前にした本日、再び、向陽台中など3つの中学校の音楽を教えている先生が、5年生に来てくれました。
「一回目とくらべて、とっても、声がきれいになりましたね。」とほめられました。今日の授業では、さらに三つのポイントを学習しました。
見てください! 輝きを放っている、この5年生たちの瞳を!!
学芸発表会当日が、とても楽しみです。みんな、がんばって!!
【世界の名言】ろうそくは自分自身で輝くから、どんな大きなダイヤよりも美しい。(マイケル・ファラデー:イギリス物理学者)
11/9 学芸会~児童公開日
体調がすぐれない等で欠席が多い中でしたが、何とか児童公開日が無事に終わりました。
向陽っ子の素晴らしいところは、先生が「今日は、4人お休みしていますが、劇の代役できる人いますか?」と聞くや否や、すっと何人もの子が手を挙げるのです!!ほかの子のセリフを暗記しているのです!!頼もしいです。
友達思いです。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
【世界の名言】拍手されるより、拍手する方がずっと心が豊かになる。(高倉 健)
11/4 3年生の練習
踊りもそろいノリノリになってきました。器楽演奏も磨きがかかってきたようです!!
11/4 4年生の舞台稽古
お待たせ致しました。今回、初めて4年生の体育館練習風景を掲載することになります。
【このBGM、効果音係の仕事内容が、難しいのです。集中していないと・・・】
【4年生は、6年生と同じく照明などの係も自分たちで行うそうです。】
【紅葉と向陽台小学校です。】
11/2 1年生の劇練習 in 体育館
本日は、1年生が当日着る衣装に身を包み、体育館のステージで本格的な練習をしていました。毎日の繰り返し繰り返しの練習があって、初めて実を結ぶのです。この実感をたくさんの子どもたちに体験させるために学校の行事があるのです。
【世界の名言】名高い山頂まで電車で運ばれた人は、登山家と同じ太陽を見ることはできない。(アラン:フランスの作家)
【秋も深まり、冬の訪れが感じられる今日この頃となりました。寒くなってきました・・・】
11/2 3年生 図画 『夕日が背中をおしてくる』
3年生が、タブレットを見ながら、水彩画を描いていました。「何してるの?」と尋ねたら「詩を読んで、そのイメージを絵に描いています。」 タブレットには、詩が写し出されていました。もう、タブレットは、文房具と何ら変わらない存在となりました。
タブレット片手に、目の前に立ちはだかる課題に仲間と一緒に挑戦し続け、未来に生きる力をつけてもらいたいです。
【世界の名言】凧が一番高く上がるのは、風に向かっている時である。風に流されている時ではない。(チャーチル)
10/31 学芸会の練習 6年生など
既に6年生は、本格的な練習に入っていました。光と影のコントラストが、劇のテーマの重みを表わしているのかもしれません。劇の内容は、言えませんが・・・
【まるで、劇団のようです。】
【5、6年生が、一緒になって歌う曲が2曲あります。今日初めて合わせたのに、とてもいい声でした。「これは、磨けばもっともっと美しい歌声になるはずです!」と二人の先生が興奮していました。その二人の先生が、子供たちに具体的に指導しました。そして、もう一度歌いました。鳥肌が立ちました・・・】
【世界の名言】天が私を生んでくれたのは、必ず世の中の何らかの役に立つためである。(李白:中国・唐代の詩人)
おつですね~小筆書き 6年生
秋も深まってきました。学芸会練習も、ちょっと一息いれましょうか。
【世界のことわざ】文 は人 なり