学校のブログ
10/21 いずみさわ児童館運営協議会 開催
本日、いずみさわ児童館に児童館運営協議会の委員さんたちが一同に集まり、向陽台地区の子供たちのことを中心に幅広く、ざっくばらんに話をしました。
向陽台町内会連合会会長、千歳市第10地区民生委員・児童委員協議会主任児童委員会長・主任児童委員、向陽台小学校、泉沢小学校、向陽台中学校、こども福祉部子育て総合支援センター、千歳市いずみさわ児童館に携わる方々が集まりました。自己紹介で自分の趣味を面白おかしく話して盛り上がった後、日頃の子供たちの様子などの交流をしました。「このような交流が初めて実現できてよかった。もっと早く開いていればよかったね。」とみなさん異口同音に言っていました。
【世界の名言】ランプの灯を灯し続けるには、たえず油を注がねばならない。(マザー・テレサ)
10/20 向陽台中登校② ~小中一貫教育
第2回目の『中学校登校』が行われました。本校と泉沢小の6年生がおじゃまして、実際に「英語」「社会」の授業を受けました。また、中3の生徒によるの校歌も聞かせていただきました。
第1回目とは違って、緊張感がだいぶ薄れていたようです。中学校の生徒・教職員のみなさん、本当にありがとうございました。
中学校に対する「不安」がまた一つ薄れ、かわりに「期待」の二文字をいただきました。
【中3のみなさん、校歌の素敵な歌声をありがとう!!】
【さすがは、向陽台小の児童会長。物怖じすることなくしっかり発言していました。】
【世界の名言】生きることは呼吸することではない。行動することだ。(ジャン・ジャック・ルソー)
10/20 学芸会の小道具作り(5年生)
5年生が、学芸会の発表で使う小道具を、自分たちで作っていました。くるくるっと丸まった厚紙をいかにまっすぐはさみで切るかで、みんな苦戦していました。
【困ったな~うまくできないよ。失敗したらどうしよう・・・】
【うーん、丸くなっていて切りづらいよ・・・ミスしたらどうしよう・・・】
【世界の名言】人生でおかす最大のミスは、ミスをするのではないかといつも恐れていることである。(エルバート・ハバード)
【すっかり葉っぱが、紅葉してきました。その向こうにはこうよう台中学校が見えます。】
3年生 係活動計画張り切りハッスル!
先日、3年生が、びっくりするくらい集中して係活動の計画づくりと、ポスター作成に勤しんでいました。3年生は、係活動がとても盛んなクラスです。それだけ一人ひとりの責任感が強いということでしょう。
将来の仕事をしている姿が、あらわれているのかもしれません。
【世界の名言】計画のない目標は、ただの願い事に過ぎない。(サン・テグジュベリ:フランスの作家)
10/18 或る日の算数(1年生)
2階多目的室をたまたま通りましたら、1年生の諸君が図工をしていました。担任に、何を作っているのですかと聞くと、「これは、図工ではなく、算数の学習です。」
算数の「かたち」に関する単元の今日は1時間目。いろいろなかたちを新電子黒板に写して教える授業はしないで、あえて、本物の箱を子供たちに触らせたとのこと。担任はそう言いながら授業を続けました。
本物の箱を触ったときのその手触りがしっかり脳裏に残り、ずっと忘れない。これが『生きた学習』ではないのでしょうか。
【世界の名言】何でも空想で考えず、物に当たって活発にやるがよい。その時に出てくる知恵は、空想でこね回したものより、ぐっと生き生きしている。 (田山 花袋:日本の文豪)
10/18 学芸会のお稽古(4年生)
4年生の教室の前を通りましたら、子供たち同士で、何やら真剣に訴えかける声々が耳に入ってきたのです。「何をしているのだろう?」と教室の後ろからそうっと入っていきました。
友達の劇の演技に対して全員が「こうしたら、もっといいかもしれないよ。」という風に、アドバイスをしているではありませんか!まさに、これがみんなで創り上げる劇です。
【世界の名言】三流は人の話を聞かない。二流は人の話を聞く。一流は人の話を聞いて実行する。超一流は、人の話を聞いて工夫する。(羽生 善治:プロ棋士)
10/18 学芸会のお稽古(2年生)
2年生は学芸会で、劇を披露します。教室をチラリと覗いてみますと、やっていました。身振り手振りを中心とした台詞稽古が!!
【劇は、少々動きが大きい方が、ステージで映えるのです。】
【担任の演出後、子供たちの演技に迫力が加わってきたようです。】
【2年生教室のマスコットの白クマくんが、後ろの棚から温かいまなざしで子供たちを見守っていました。】
10/18 PTA教養委員会主催『ちりめん細工』作り
本日、PTA教養委員会主催の研修講座『ちりめん細工』作りが行われました。お忙しい中、参加してくださった4名の保護者の皆さんに感謝申し上げます。
筆者は『ちりめん細工』作りを見るのは、生まれて初めての経験でした。来年の干支である『卯』を作っていました。とっても、“めんこい”うさちゃんが生まれました。
【一羽、凛々しいうさぎさんが混じっていますね!】
【世界の名言】人生の最大の喜びは、あなたにはできない。と言われたことをすることだ。(ウオルター・バジェット)
タブレットを使った学芸会練習
夏休み後、児童全員に配付されたタブレット。先生方で多様な使い方を模索しています。活用方法の一つに、学芸会練習があります。器楽演奏での自分だけの旋律や他のパートなどをタブレットに組み込むことによって、休み時間でも授業中でも個人練習などが可能になります。お陰様で、5年生の器楽演奏は、驚くぐらい腕を上げてきています。
【赤い〇で囲んだものが、タブレットです。常に傍らに置いて、みんなで合わせるときなど、速さ合わせにも活用しています。】
学芸会練習(6年生)
先日、6年生が体育館でセリフ練習をしていました。大きな円を作って内側を向いていました。その練習方法の意図を、指導していた、担任ではない先生に聞いてみました。
「体育館を使ったのは、本番の場所の雰囲気をつかむためです。具体的に言うならば、教室とは全く違った声の響き方になるということを実感してもらうためです。一番重要なポイントは、相手の演技・発声を見るということと、みんなから見られている状態で演技・発声することに慣れることでしょうか。」
【世界の名言】人間は、努力する限り、迷うものだ。(ゲーテ)