生活の様子

学校のブログ

宿泊学習【5年生】①

 8月26日(金)、27日(土) 一泊二日で5年生が、宿泊学習に行ってきました。気温も高からず低からずで、雨にも当たることがなかったベスト・オブ・ベストの状態で学習をすることができました。日頃の行いの賜物でしょう。

 

【出発式を元気よく始めました。保護者のみなさん、お見送りありがとうございました。】

【在校生の温かいお見送りありがとう!! もはや向陽台小の恒例になりつつあります。】

【出発後、恵庭市にさしかかったくらいからバスレクパート1が始まりました。バスレクをする意味の一つは、乗り物酔い防止です。今回の宿泊学習で、誰一人としてバスで具合が悪くなる人が出ませんでした。ねらいは、達成されたのです。6人のバスレク実行委員、ありがとう!!きっと不安や心配が大きかったことでしょう。よく乗り越えましたね。】 

 

【札幌市の「JICA」に到着しました。説明をしてくれた方は、泉沢小学校の卒業生だったことがわかりました。同じ向陽台人?として親近感がわきました。この方の諸外国に行った時の実体験を語ってくれました。本からの知識ではない実体験だけに、心にグッと届きました。自ずと5年生の聴く態度もベリーグッドでした。】

【JICAでは、“実際に手で触れてみるコーナー”を敢えて設けているようで、諸外国の衣装なぞも自由に着られます。5年生は、おしゃれさんが多いようで、とっかえひっかえいろいろな衣装を着て、我が姿を鏡に映しポーズを決めていました。民族風に踊っている子もいました。】

 

 

【札幌市滝野公園の山の家に到着しました。部屋に入り、一息ついて、メインイベントの一つ『カレーライス作り』の準備が始まりました。コロナの影響で、炊事をするのは、数年ぶりです。一連の流れは、事前に教室で映像で学んだので、イメージトレーニングはバッチリなはずです。】

【全員が薪割りに挑戦しました。とっても、うれしそうでした。ドキドキ・ワクワクいい表情してました。】

【火起こし。これが最大の難関です。なぜなら、普段していないことだからです。“新聞紙がただ燃えているだけではダメで、肝心かなめの薪に火がつかないことにはどうにもならない”ということを身をもって学ぶことができました。】

 

【今回の隠れたテーマは、真っ先に先生方に聞かずに、まず自分でしおりの説明を読む。でした。これは、達成されたと思います。帰るころには、どの子のしおりもよれよれになっていました。さて、カレーのかほりが、ほのかにたちはじめると、子供たちは「カレーのにおいだ!! ねえ、カレーのにおいだよ!!」と何度も言っていたのが微笑ましかったです。また、ご飯の水加減を、どの班も相当気を使っていました。】

【汗と涙と協力の結晶がここに完成しました。見た目も味も、もう最高でした!!一生忘れられない味になりました。二度と再現できない世界に一つだけのキーマーカリーです。】

第一回 向陽台地区3校合同『学校運営協議会』の傍聴 参加希望について

     令和4年度 千歳市立向陽台中学校・向陽台小学校・泉沢小学校 第1回 3校合同 『学校運営協議会』を8月31日(水)19時から、向陽台小学校で開催します。傍聴希望の地域住民の方は、事前に学校までご連絡ください。

 

【向陽台中学校】

【泉沢小学校】

【向陽台小学校】

 

8/25 5年生『宿泊学習』結団式

 明日、5年生が、宿泊学習に行ってきます。前日のきょう、6時間目に5年生の子ども達と引率する先生方とで『結団式』を行いみんなで気持ちの準備をしました。明日から、目的地の札幌の気温は、今のところ22度で過ごしやすい一日になりそうです。

 この行事を通して、さらにたくましくなってほしいと思います。行ってまいります!!

8/25 児童会『いじめなくしたいプロジェクト』

 本日の5校時に、全学年同時の時間帯で各学年が、いじめについて真剣に話し合いました。共通の動画を見ました。『いじめとケンカの違いはなんだろうか?』を切り口に、各学年で成長段階にあった話し合いを繰り広げていました。最後に、明日からいじめをなくすために自分にできることを『行動宣言』としてメモ書きに記入しました。最終的には、全校児童分をひとところに掲示します。

 

8/24 先生方のICT活用研修、第二弾(新電子黒板)。

 先日に続きまして、児童用タブレットや新電子黒板の活用方法を学ぶ研修を行いました。今回も、千歳市のICTサポーターの方に講師をしていただきました。これからも、子ども達のために、サポートお願いいたします!!

【世界の名言】人生は道路のようなものだ。一番の近道は、たいてい一番悪い道だ(フランシス・ベー                                               コン:イギリス哲学者)

8/24 『向陽っ子タイム・クリーン作戦』

 本日、コロナ対策で3年間実施できなかった「向陽っ子タイム・クリーン作戦」を実施しました。何をしたかと言いますと、近所の子ども達が一緒に帰りがてら(同じ分団)、道路や最寄りの公園のごみを拾うという取組です。

 公園によっては、きれいでゴミがほとんど見当たらなかった所もあれば、「ペットボトル」「花火」「お菓子の袋」「たばこの吸い殻」「発泡スチロール」などが散らばっていた公園もあったようです。

 先生方と子どもたちでほとんどのごみを拾い切りました。自分たちの住んでいるところを、自分たち自身の手できれいにしたこの経験は、生涯忘れないでしょう。こういう経験をした子供たちには、大人になってから「車の窓からごみを平気で捨てる」だとか「コンビニエンスストアー前で食べた弁当をそのまま駐車場に捨てる」などの愚行をしない心が育つそうです。

  

【同じ分団で集まり、どこのごみを拾うのか?ゴミ拾いで他に付け足す場所は本当にないのだろうか?などを話し合いました。】

【さあ、きちんと整列して、いざ、しゅっぱーっつ!!】

 

【世界の名言】流した汗は嘘をつかない。(千代の富士)

 

8/23 3,4年生「スマホケータイ安全教室」

 本日、3,4年生別々で「スマホケータイ安全教室」が行われました。KDDIの認定講師の方が、授業をしてくれました。

 子どもたちにとって、極めて分かりやすい内容でした。特に動画の3つの例は、身近なことから発展する“怖さ”についてリアルに表現されていたので、子ども達は息をのんで食い入るように集中していました。

 ※今回は、3年生の様子をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 普段、あまり褒められたりしない子供がだまされやすいようです。、顔の見えないネットの人からでも、褒められたときは、ついうれしくなり、「この人はいい人。」となるようです。画面上の文字のやり取りも、まるで傍らに座って話しかけられているようで、距離を感じさせないようです。

 

8/18 『夏休み作品展』

 本日から、『夏休み作品展』が始まりました。さっそく、たくさんの子どもたちが足を運んでいました。向陽台小の子ども達は、誰かの作品を目にしたとき素直に「これ、じょうずー」と認め、ほめることができる傾向にあります。

 

 

 

8/17 花々の手入れ

 昨日、学校の周りに花を寄贈してくださった「玉川組」さんが、わざわざ、来校し、花の手入れの仕方を教えてくれました。花の名前も教えてくれました。「サンフィニティ―(ひまわりの品種改良)」「さくらさくら(薄いピンク)」「桃色吐息(濃いピンク)」などなどです。

 

毎朝の水遣り、ただし、雨が降った日の翌日は水遣り不要などです。

因みに、この方は、向陽台小学校の卒業生です。

毎日、いろいろな業者さんが、校内外の点検等で来校されます。筆者は、他の業種の方との“おしゃべり”が好きなので

その方のふるさとなどを聞いたりもします。実は、結構な割合で、「向陽台小学校、出身です。」という方が多いのです。

当時の様子などをついつい長話してしまいます。

 

8/17 間、髪を入れずの先生方の研修会

 今日一日、児童用タブレットと新電子黒板を実際に授業で使ってみて、「どうであったか?」を持ち寄り、放課後みっちり研修をしました。一人一人が、前に出てきて「自分は、こんなことを試しに実践してみた。なかなかよかった。」「試しにこんなことをやってみたが、うまくいかなかった。なぜだろう・・・」など、先生方の疑問や悩みを赤裸々に出したのです。そして、解決目指して、話し合ったのです。

 これが、向陽台小学校の教職員のチーム力です!!

 きっと、この研修で「あ、この方法は使えるな。よし、明日の授業で使ってみよう!!」とワクワクした先生が多かったことでしょう。

 次回は、8/24に、ICTサポーターにレクチャーを受ける研修第二弾を既に設定しています。次は、どんな新しい技が見られるか、今から楽しみです!!

「こうしてみたら、うまくいくんじゃないかな? うーむ、ダメか・・・ みなさん、どうすればいいですかね・・」

 

【研修が、終わっても、気になったところをとことん質問し合う、先生方。】

【世界の名言】人類史上の進歩のほとんどは、不可能を受け入れなかった人々によって達成された。(ビル・ゲイツ)