生活の様子

学校のブログ

10/18  或る日の算数(1年生)

 2階多目的室をたまたま通りましたら、1年生の諸君が図工をしていました。担任に、何を作っているのですかと聞くと、「これは、図工ではなく、算数の学習です。」

 算数の「かたち」に関する単元の今日は1時間目。いろいろなかたちを新電子黒板に写して教える授業はしないで、あえて、本物の箱を子供たちに触らせたとのこと。担任はそう言いながら授業を続けました。

 本物の箱を触ったときのその手触りがしっかり脳裏に残り、ずっと忘れない。これが『生きた学習』ではないのでしょうか。

 

 

【世界の名言】何でも空想で考えず、物に当たって活発にやるがよい。その時に出てくる知恵は、空想でこね回したものより、ぐっと生き生きしている。 (田山 花袋:日本の文豪)

10/18 学芸会のお稽古(4年生)

 4年生の教室の前を通りましたら、子供たち同士で、何やら真剣に訴えかける声々が耳に入ってきたのです。「何をしているのだろう?」と教室の後ろからそうっと入っていきました。

 友達の劇の演技に対して全員が「こうしたら、もっといいかもしれないよ。」という風に、アドバイスをしているではありませんか!まさに、これがみんなで創り上げる劇です。

【世界の名言】三流は人の話を聞かない。二流は人の話を聞く。一流は人の話を聞いて実行する。超一流は、人の話を聞いて工夫する。(羽生 善治:プロ棋士)

10/18 学芸会のお稽古(2年生)

 2年生は学芸会で、劇を披露します。教室をチラリと覗いてみますと、やっていました。身振り手振りを中心とした台詞稽古が!!

 

【劇は、少々動きが大きい方が、ステージで映えるのです。】

 

【担任の演出後、子供たちの演技に迫力が加わってきたようです。】

 

【2年生教室のマスコットの白クマくんが、後ろの棚から温かいまなざしで子供たちを見守っていました。】

10/18 PTA教養委員会主催『ちりめん細工』作り

 本日、PTA教養委員会主催の研修講座『ちりめん細工』作りが行われました。お忙しい中、参加してくださった4名の保護者の皆さんに感謝申し上げます。

 筆者は『ちりめん細工』作りを見るのは、生まれて初めての経験でした。来年の干支である『卯』を作っていました。とっても、“めんこい”うさちゃんが生まれました。

 

【一羽、凛々しいうさぎさんが混じっていますね!】

【世界の名言】人生の最大の喜びは、あなたにはできない。と言われたことをすることだ。(ウオルター・バジェット)

 

タブレットを使った学芸会練習

 夏休み後、児童全員に配付されたタブレット。先生方で多様な使い方を模索しています。活用方法の一つに、学芸会練習があります。器楽演奏での自分だけの旋律や他のパートなどをタブレットに組み込むことによって、休み時間でも授業中でも個人練習などが可能になります。お陰様で、5年生の器楽演奏は、驚くぐらい腕を上げてきています。

【赤い〇で囲んだものが、タブレットです。常に傍らに置いて、みんなで合わせるときなど、速さ合わせにも活用しています。】

学芸会練習(6年生)

 先日、6年生が体育館でセリフ練習をしていました。大きな円を作って内側を向いていました。その練習方法の意図を、指導していた、担任ではない先生に聞いてみました。

 「体育館を使ったのは、本番の場所の雰囲気をつかむためです。具体的に言うならば、教室とは全く違った声の響き方になるということを実感してもらうためです。一番重要なポイントは、相手の演技・発声を見るということと、みんなから見られている状態で演技・発声することに慣れることでしょうか。」

【世界の名言】人間は、努力する限り、迷うものだ。(ゲーテ)

10/12 学芸会練習風景(4,5年生)

【4年生が、劇の役のオーディションをしていました。真剣な空気が教室を包み込みます。】(4年生)

 

【先日の5年生の練習風景で、別なスペースで練習している子どもたちが落ちていました・・・】(5年生)

 

【筆者が話しかけても、真剣に取り組んでいるので、かまってももらえません・・・】(5年生)

 

 

10/11 令和4年度 後期 始業式

 3連休が終わり、本日、令和4年度の後期が始まりを告げました。

 朝の会の時間帯に、TV放送で後期始業式を行いました。校長先生からは、学校生活特に授業中の『ものがまえ』『こころがまえ』の話をされて、規範意識の意識化を全校児童に伝えました。また、向陽台地区の児童生徒の課題である「一日のゲームをする時間の長さ」についても言及しました。『やり過ぎは、よくありません。時間を保護者と決めて楽しみましょう。』という内容です。

 また、4年生の二人の児童が、後期の抱負等について作文発表をしました。内容や話し方がとても上手だったと職員室で話題になったくらいです。

 

【学校の窓から見える木々の葉っぱが、日に日に紅く染まっていきます。秋が深まるにつれて、学芸会練習の集中度も深まっています。教室などから聞こえてくるリコーダーや鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてくると、なぜかしら、ホッとします。

 学校に子供たちが集まって活動することが当たり前ではなくなったあの時の長い臨時休業の記憶が、そう感じさせているのかもしれません。秋はちょっぴりおセンチになる季節でもあります。】

【世界の名言】夢は、目指した時から目標に代わる。(羽生善治)

10/7 令和4年度 前期終業式

 本日は、学校生活の1年間の半分が修了した日です。

 校長先生から、弾道ミサイルに関する避難方法についても話がありました。(詳細は、本日配付しました文書をお読みください)

 本日の「児童の発表」は2年生でした。いつもは、恒例的になっている作文発表ですが、なんと、2年生全員で器楽演奏とダンスを披露しました(録画)。曲名は『宝島』です。

 TVを見ていた子供たちの目には、“自分の宝島”が映っていたのかもしれません。未来という名の“宝島”が。

 

 保護者・地域の皆様方、6か月間向陽台小学校を温かく見守ってくださってありがとうございました。後期も変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

【世界の名言】幸福とは、幸福を探すことである。(ジュール・ルナール:フランス作家)

 

10/6 令和5年度 新入学児童就学時健診

 令和5年4月に向陽台小学校へ入学予定の子供たちが、保護者と一緒に来校しました。就学時健診では、子供たちの健康調査、知的検査等を行いました。

 保護者の皆様、お忙しいところご都合をつけていただき、ありがとうございました。

 次回の一日入学は、2月9日(木)を予定しております。

 

 

【座っている姿勢が、大変立派でした!!】

【ピッとした姿勢が、長い時間保たれていました。すばらしいです!!】

 

10/3 児童総会(4~6年生)

 校長先生に、とってもほめられました。

 聴いている態度のすばらしさにです。よかった、よかった。誇らしいです!

 

10/3 後期児童会役員・委員長 任命式(TV) 

 本日、朝の会の時間帯に「後期児童会役員・委員長 任命式」を行いました。本校は、リーダー育成とともに、まわりの子ども達の、リーダーをフォローする風土もつくっていきます。

 

【新児童会長さん、肩ひじ張らずにがんばってくださいね。】

 

【校長先生から、ここ最近のコロナ状況の話もありました。】

 

【任命式を見ている1年生の態度があまりに立派すぎて、ついシャッターを押してしまいました。】

 

【委員長以外の委員には、教室で担任から任命書を渡しました。「期待しています!」】

【日本の名言】他人の気持ちになれる人というのは、自分が悩む。自分が悩んだことのない人は、まず人を動かすことができない。(本田宗一郎)

 

10/1 向陽台中フェス(文化の集い)に行ってきました。

 10/1(土)に、筆者は向陽台中フェス(文化の集い)に行ってきました。卒業生の成長した姿を見たかったからです。筆者の諸事情で、合唱しか見ることができませんでしたが、いろいろなことを肌で感じとることができました。

 合唱、よかったです。男子の声女子の声のバランスがどの学年もすばらしかったです。また、音がしっかりとれているのには驚きました。日頃の練習をどれだけ丁寧に行っているかが、すぐにわかりました。一番感動したのは、声の透明感・ボリュームと、生徒たちの真剣な眼差し(まなざし)です。生徒の観覧態度もしっかりしていました。

 感動をありがとうございました。

 

【日本の名言】流した汗は嘘をつかない。(千代の富士)

【世界の名言】友情は喜びを2倍にし、悲しみを半分にする。(フリードリヒ・フォン・シラー)

9/30 クラブ⑥(活動・反省)

 スポーツと芸術・文化の秋です。子ども達は、とてもいい表情をして活動をしていました。向陽っ子のよいところの一つは、上級生が下級生にやさしくできるところです。

 

【屋外スポーツ】

 

【屋内スポーツ】

 

【科学・実験】

【手芸】

【図工】

【世界の名言】学ぶことで心が疲れるということはない。(レオナルド・ダ・ヴィンチ)

書写 『道』(5年生)

 『道』もそうですが、しんにょうが難しいです。いかに数字の3のようにならないかが、永遠の課題です。こうして見てみますと、向陽台小の子どもたちの綴る筆文字は、“力強くて太い”ということがわかりました。

夏の『俳句』をたしなみました(4年生)

 『川柳』は季語を入れない五・七・五です。今回、本校の4年生は、季語を必ず入れなければならない『俳句』に挑戦しました。季節を直接表す“夏”という言葉を敢えて使わず夏を表現した力作も散見されます。

 また、丁寧な絵も添えているので、見ている者のイメージ作りの手助けをしています。松尾芭蕉が、草葉の陰で微笑んでいるかもしれません。

【日本の俳句】閑さや 岩にしみ入る 蝉の声 (松尾 芭蕉)

動物園の絵を描きました(2年生)

 2年生くらいの年頃の児童は、大きな紙を渡しても、ついつい描こうとするものをちっちゃく隅の方に描いてしまう傾向があります。ですが、本校の2年生は、どうでしょうか! この大胆な描きっぷり!! 是非、ご覧ください。

書写 『日』を書きました(3年生)

 3年生あたりだと、鉛筆を書く習慣により、書写で筆を使うときもついつい“細字”になってしまう傾向があります。ですが、本校の3年生は力強く書ききりました。 

 まさに、一を大切にしてしっかり勉強するんだという思いが文字ににじみ出ています。因みに墨汁を筆に含ませすぎて文字がにじんでいる子は誰もいません。これまた、さすがです。

 

9/27 『居住地校交流』

 先日、北進小学校へ通う児童と『居住地校交流』が行われました。通う学校はちがうけれど、同じ地域に住む仲間として共に学び合いました。

 自己紹介が終わった後、「ボッチャ」を行いました。対戦型の活動ですが、「〇〇くんの番だよ。」など、新しい友達に優しく声をかけてあげて、親睦が深まったようです! また次回、会える日を楽しみにしています。

【世界の名言】出会いの中で、あなたが一番最初にすることは、あいさつでも握手でもない。あなたがまず一番最初にすることは、笑顔よ。 (リトルミイ:ムーミン)

9/29 1年生の描いたひまわり

 とっても上手なひまわりの絵をご紹介します。水彩絵の具クレヨンの二種類を使って、“大きく”描きました。

お花をありがとうございます。

 30年も前から、向陽台小学校の2階フロアーに、定期的に綺麗なお花を生けてくださっている方が、本日も足を運んでくれました。

 本日は、「カーネーション」「ほおづき」「コリジリア(赤ドラセナ)」です。「花の声に耳を傾け、その花の一番きれいな部分を前に向けているだけです。」とおっしゃっていました。

 

【世界の名言】雑草とは何か?それはその美点がまだ発見されていない植物である。(ラルフ・ウオルドー・エマーソン:アメリカ作家)

9/27  秋深まる我が学び舎。

 「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、過ごしやすい季節になってきました。校舎の窓から見えていた青々と生い茂っていた木々の葉っぱも、衣替えの支度が始まってきたようです。

 季節の変わり目は、とかく体調を崩しがちになりますので、特にお子さんの服装などには気を付けてあげてください。よろしくお願いします。

小中一貫教育~『家庭学習強化週間』

 小中一貫教育の取組の一つに、3校で、ある期間中は家庭学習の取組を普段より強化しようという試みが行われています。

 それを受けて、早速向陽台小学校の6年生の担任は、ノートの使い方や学習の内容等で担任からのアドヴァイスを記した子供たちのノートの一部を、ラミネート加工して教室前の廊下に掲示したのです。「わたしも、この子と同じやり方で家庭学習やってみようかな。これなら、できるかもしれない。 よっしゃー、帰ってから早速やるぞー!」と思う子が一人またひとりと増えることを願っているようです。

 

9/21 授業の発表(3年1組)

 授業研究の専門家に来ていただき、全学級を代表して3年1組の国語の授業を見てもらいました。「児童用タブレット」を活用した【話合い活動】のあり方を中心に、“客観的に” 評価してもらいたかったからです。

 

【新電子黒板を活用して、児童に説明しています。言葉だけの説明より、視覚にうったえる方が断然わかりやすいです。 ※ジャムボードを使って】

 

【向陽台中学校の校長先生と二人の国語科の先生、泉沢小学校の校長先生も参画しました。小中一貫教育であり、小小連携でもあります。】

 

【話し合い活動の様子です。話し言葉でも、タブレット上の文字でも、両方で、交流します。タブレットを使うのが目的ではなく、あくまで話し合いを進めるための手段としてタブレットを活用しているのです。】

 

【各班で話し合って決めたことを、全体で交流します。上手に分担して一人一人が説明していました。】

 

【外部からきていただいた授業研究の専門家に見ていただき、先生方も気持ちが引き締まります。】

 

【子供たちが下校した後、時間をかけて授業の話し合いをしました。助言いただいたことは、向陽台小学校教員全員が、今後の授業に活かしていきます。】

【世界の名言】未来は明日から始まるんじゃない。未来は今日から始まるんだ。(未詳)

9/16 社会見学 1,2年合同〈円山動物園〉

 天候が心配される中、1年生と2年生が合同で円山動物園に社会見学に行ってきました。行ったことのない広い場所での班行動は、低学年にとって難しいチャレンジだったと思います。班のメンバーのそれぞれの異なる意見を、どのように持っていくのかがこれからの将来において、何度も問われる課題だと思います。失敗を恐れずに、何度も何度も経験し、慣れていってくれればと願っています。

 

 追伸:カラスにおかずをさらわれることで有名な円山動物園ですが、みんなは、大丈夫だったのかな?

 

 

 

 

 

 

【世界の名言】私は失敗したことがない。ただ、1万通りの、うまくいかない方法を見つけただけだ。(トーマス・エジソン)

虹の架け橋

先月のことです。雨上がりにこんなに素敵な景色と出会いました。

【世界の名言】うつむいたままでは、虹は見つけられない。(チャーリー・チャップリン)

9/15 後期児童会役員選挙 立会演説会(4~6年生)

 本日、6校時に体育館で立会演説会及び投票を行いました。本日は、「立候補者」が直接、4~6年生の有権者に自分で取り組みたいことを訴えかけていました。聞いている方もみんな真剣に心で聴いているがひしひしと伝わってきました。

 明日には結果がわかります。たとえ落選したとしても、これにめげず、貴重な人生経験をしたと思い、これからもチャレンジし続けてください。

【世界の名言】PKを外すことができるのは、PKを蹴る勇気を持ったものだけだ。(ロベルト・バッジオ)

 

いじめをなくそうメッセージ(全校児童)

 児童玄関に、『いじめをなくそうプロジェクト』の時に綴った全校児童一人一人の“いじめをなくそう”とする思い・メッセージを大きく掲示しました『行動宣言』と呼んでいます。

  「いじめアンケート」2回目を、先日行いました。千歳市内は、計4回実施しています。児童の声をしっかり受け止めて、担任等で解決します。解決した後も、再発しないように、3か月間はお子さんを見守り続けます。

 ご家庭でも、お子さんの様子がいつもとちがうなどのご心配がありましたら、いつでも学校にご相談ください。 

 

9/13 社会科見学(4年生)

 4年生が、社会科見学で「開拓の村」と「北海道博物館」に行ってきました。わたしたちの住んでいる北海道の歴史をさかのぼる大変意義のある学習です。“ふるさと教育”です。先日体験学習したアイヌ民族の文化を、違った角度で学習ができたので、子ども達にとって、深い学びになったのではないでしょうか。

 

【開拓の村】

 

【北海道博物館】

 

【世界の名言】発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。新しい目で見ることなのだ。(マルセル・プルースト)

 

9/9 アイヌ民族の文化について学ぼう(4年生)

 昨年度に引き続き、向陽台地域の方2名を含めた計3名の講師にお願いし、「出前授業」をしていただきました。昨年度と内容も一部変わっていて、“進化する授業”を創り上げているのだと感心させられました。

 伝統のアイヌ民族の「言葉」「歌」「衣装」「踊り」等を身近に感じることができる、まさに体験型の学びでした。

 子ども達の瞳は、これまで知らなかった未知なる世界に触れたためなのか、生き生きとした輝きを放っていました。踊りが終了した後、講師の女性の方が、こんなことをおっしゃいました。「私の好きなアイヌ民族の踊りがあるのですが、今ここにいるみなさんと踊ってみたいなあって、そんな気持ちになりました。みんな、ありがとう。」

 【世界の名言】梨の実の味が知りたいのなら、自分の手でもぎ取って食べてみなければならない。本物の知識というものは、すべて、直接体験する中で生ずる。(毛沢東)

9/9 向陽台保育園との連携

 8/30に、本校で行われた「第一回 3校合同 学校運営協議会」終了後、向陽台保育園の園長さんとお話しできる貴重な機会を得ました。その時の話題に「小学1年生の普段の授業の様子を見せていただきたい。その様子を見て、保育園で具体的にどんな力を身に付けさせたらよいかを考えていきたいのです。次の参観日にでも、数名が伺ってもよろしいでしょうか?」教頭は、こう伝えました。「ダメです。」「エッ!?」「いつでも来てください!!」「はい。」

  それが本日実現したのです。1年生の担任が、快く受け入れてくれたからです。3名の先生が、3,4校時に様子を見に来てくれました。

 たくましく成長した卒園児童をなつかしみ、そしてうるんだ瞳で見つめる3人のその姿を、私が見逃すわけがありません。これからもしばしば、見に来ていただきたいと思っています。そればかりではなく、逆に小学校から園児の様子を見に行きたいとも考えています。

 

【保育園の先生方は、45分という長い時間の授業における子供たちの様子を、一番に知りたがっていました。】

 

 

【重要】新型コロナ感染症に関する対応の変更について(9月9日)

 

   新型コロナウイルス感染の陽性判定を受けた方の療養期間については、これまで10日でしたが、日間になりました。(9月7日に厚生労働省が発表)

   なお、症状軽快後24時間経過の条件もありますので慎重に判断が必要です。また、療養解除後も感染を広げるリスクは残るため、一定期間は高齢者ら重症化リスクのある人との接触を避けるなど感染予防の徹底をすることになっております。詳しくは、北海道のホームページや千歳市のホームページなどでご確認下さい。

 

 

令和4年度 千歳市『創意工夫展』入賞!!

 うれしいニュースが飛び込んできました。本校の、2年生児童が、千歳市『創意工夫展』創意(発明)工夫部門で、【連盟会長賞】をとりました。作品名は、『歯車作ってみた!』です。おめでとうございます。

本日の給食時間に表彰式を行ったところです。

 

 

9/8 思わぬプレゼント!!

 本日、地域の「まつじゅ会」の方々が、向陽台小学校に足を運んでくれました。「手作りぞうきん」を寄贈してくれたのです。本校の子ども達は、そうじを一生懸命にしますので、ぞうきんが直ぐにくたびれてしまいます。思わぬプレゼントをいただき、本当にありがたいです。遠慮なく、使わせていただきます。

 

 地域のみなさんに見守られているという温かい実感が湧いてきました。これは、このコロナ禍で、薄れつつある人間と人間の連帯感です。なつかしい風のにおいを感じました。

9/8 予告なしの『避難訓練』午前10:15

 本日、子ども達にふせた『予告なしの避難訓練』を実施しました。ケース地震です。天災は、何の前触れもなく、容赦なく人間を襲ってきます。そんなときに備えるねらいで、本校では意図的に実施ています。もちろん前もって知らせておく型通りの訓練も重要です。

 グラウンドに集まった子供たちの態度は、立派そのものでした。

 因みに「一事が万事」で、普段の授業でも落ち着いて学習しています。

【土足の汚れ対策で、ぞうきんを準備したり片づけたりしてくれた保体委員会のみなさん、ありがとう!!】

 

【名言】型破り”は、型をしっかり学んでいてこそ、初めて破れる。(千歳市内某教頭)

9/7 社会科見学【3年生】

 天候に恵まれました。3年生は、バスで「北ガスホール」、「さけ・ます博物館」、「キッコーマン工場」に“生きた学習”をしに行きました。教室でずっと座っている学習とは一味異なる、校外での学習です。心が弾むでしょう!!

 

【北ガスホール】

 

【さけ・ます博物館】

 

【キッコーマン工場】

【名言】ときめきは、本物を見たときに生じる感情である。(千歳市内某教頭)

9/7 『森ック』2年半ぶりの「朝の読み聞かせ」1,2年生

 コロナ対策で、活動を、休止せざるを得なかった森ックさんの「朝の読み聞かせ」が今日から幕開けとなりました。森ックさんにおいては、事前に来校してくださり、ICT機器を使っての本の開き具合、ポジショニング、焦点化の度合いなどのチェックをしながら、かつ読み聞かせる練習をしていました。そのひたむきさに感心しました。

 

【子どもたちの集中力を導く、心のこもった語り口】

 

  小学校に上がる前は、大人の声を聴いて本の話の内容を理解します。つまり、声から発せられる言葉から内容を理解する時期です。しかし、小学校に上がると、本・教科書の文字を自分で黙読して話の内容を理解することを求められます。実はこの急なギャップをやさしく橋渡ししてくれる役目が、「本の読み聞かせ」なのです。つまり、絵本の文字と絵を目で追いつつ、音声も同時に流れてくるので理解しやすくなるわけです。そうして、一人での黙読に慣れていくのです。

 ですから、よくぞ「本の読み聞かせ」がスタートしてくれたという思いでいっぱいなのです。

【世界の名言】本をよく読むことで自分を成長させよ。本は著者がとても苦労して身につけたことを、たやすく手に入れさせてくれるのだ。(ソクラテス)

 

廊下歩行をよりよくしましょう!!

 児童会・生活委員会で、「廊下歩行」や「廊下の右側歩行」をさらによくしていこうというねらいで、廊下に一工夫を加えました。廊下の踊り場に、「折り鶴」を固定したり、廊下にも筒を改良して表示したりしました。

【世界の名言】生きるうえで最も偉大な栄光は、決して転ばないことにあるのではない。転ぶたびに起き上がり続けることにある。(ネルソン・マンデラ)

9/6~9/12 向陽台中 4月からの新制服

 向陽台中学校の制服が、来年の4月から新しくなります。つまり、現6年生から始まるということです。既に、向陽台小と泉沢小の4~6年生対象に、写真のA、B、Cの3種類のうち、いずれがよいかの選択をする用紙を配付しているところであります。この3種類のうちのどれか一つが、4月からの制服になります。中学校のホームページにも写真がアップされています。

 本日より、向陽台小学校の児童玄関前に実物を展示しています。4~6年生にも選ぶ参考にしてもらいますが、該当の保護者の皆さんの中で、「もっと近くから見たい。」などのご要望がありましたら、見にいらしてください。

因みに、今現在の向陽台中の制服は、男子がいわゆる「学ラン」、女子が「セーラー服」です。

因みに、ネクタイの色は、北海道では青系が多いようです。

因みに、ネクタイは、一回一回結ぶのではなく、「ワンタッチ」で付けるものです。ディンプル(えくぼ)をつけたり、ダブルノット等の多様な結び方は、できないということです。

因みに、セーラー服の由来は、水兵の軍服にルーツがあります。首後ろの生地は、長い船生活で髪を洗えないために汚れた髪が、直接服につかないようにと工夫されたものだそうです。

 

 

 

 

8/31 第一回 3校合同 学校運営協議会 開催しました。

 昨日、向陽台地区初の、3校(向陽台中、泉沢小、向陽台小)合同で、学校運営協議会を開きました。この会は、子どもの育成は学校だけではなく、地域のみなさんも加わって、一緒に学校運営を行いましょうという趣旨です。

 昨夜は大雨だったのにもかかわらず、ほぼ全員の委員さんが集ってくれました。ありがとうございました。会の内容は、〇自己紹介〇各学校長からの学校の概要説明〇向陽台地区の『小中連携・一貫教育』の三つの柱で、熟議しました。

やはり、お互いの顔を知ることができたことが、一番の収穫でした。この会は、第三回まであります。

 

【机の並び方は、正三角形です。どの学校も同じ距離で仲良く連携することを象徴させています。】

 

 

 

 

【日本の名言】仲良きことは美しき哉(武者小路実篤)

宿泊学習【5年生】③最終回

【二日目のメインは、札幌市の『石屋製菓:白い恋人工場』見学です。土曜日ですので、人だかりがすごかったです。ですが、5年生の絆の深さで、どんなに人混みがものすごくても、グループ行動の力で迷子なんか出しません。】

 

 

 

 

【工場を見学した後、すぐ隣の公園に行って、昼食をとりました。これまで見たこともない遊具がいっぱいあって、ごちそうさまをした後、疲れを知らない子供のように元気に遊びまわっていました。】

 

【帰りは、高速道路を利用しました。14:30到着予定のところ、14:17に到着しました。不思議にも去年と全く同じパターンで、あと帰るだけというところで雨に降られたのです。ですから、帰校式は、校内で行いました。】

【背筋がシャキッとしてますね!】

【こちらは、お疲れ気味ですかね・・・】

 

土曜日にかかわらず、わざわざお迎えにきてくださった保護者の皆様方、本当にありがとうございました。

 

【世界の格言】かわいい子には、旅させよ。

宿泊学習【5年生】②

【室内でキャンプファイアーです。5人のキャンプファイアー実行委員の一番大変だった仕事は、『点火式』での長いセリフの暗記です。ファイルを持ちながらでは、火の神様には成りきれません・・・無事に式が終わった後は、5人ともホッとしたに違いありません。大役でした。よい経験しましたね。】

【この日のために、体育の時間に『ジェンカ』バージョン1&2と、『マイムマイム』を練習してきました。炎がパチパチ音を立ている中、フォークダンスを踊るのが、キャンプファイアーの昔ながらの思い出されるシーンです。】

【これは、マイムマイムです。「マイマイマイマイ ママの何とか(笑)ヘーイ!!」】

【これも、マイムマイムです。この学年のとっても良いところの一つは、男女気兼ねなく手をつなげるところです。】

【その後、『ハンカチ落とし』と『爆弾ゲーム』をして、ますます盛り上がりました。子供たちの高らかな笑い声に火の神々も大満足です。終了時間ギリギリまで、みっちり満喫させていただきました。】

【この後、お風呂に入り、『ナイトレク』を上の階で行いました。ナイトレク実行委員4名は、この日のために話を練りあげ、怖がらせる読み方の練習を繰り返ししてきました。合格点が出ない時も何度もありました。よく乗り越えましたね。お疲れさまでした。

※この手の話をするときは、この世のものではないものが寄ってくるという話もありますので、写真を撮るのは控えました・・・ですから、載せることができません・・・】

 

 

【さあ、朝です。寝付けなかった人もいたようですが、ラジオ体操で眠さを吹っ飛ばせ!!】

【部屋の掃除を念入りに済ませて、食堂で朝食です。コロナ感染症対策が手厚かったです。子供たちも、毎日の給食時間の“黙食”の習慣が、ここで活かされました。いっぱい食べて、最終日を楽しむぞー】

 

【もう退館式です。お世話になりました。昨日のことが、まるで夢のように過ぎてしまったのです・・・ですが、子供たちの心のアルバムには、瞬間、刹那(せつな)の思いでが、あふれるくらい入ったことでしょう。永遠に色褪せることのない数々の思い出。】

宿泊学習【5年生】①

 8月26日(金)、27日(土) 一泊二日で5年生が、宿泊学習に行ってきました。気温も高からず低からずで、雨にも当たることがなかったベスト・オブ・ベストの状態で学習をすることができました。日頃の行いの賜物でしょう。

 

【出発式を元気よく始めました。保護者のみなさん、お見送りありがとうございました。】

【在校生の温かいお見送りありがとう!! もはや向陽台小の恒例になりつつあります。】

【出発後、恵庭市にさしかかったくらいからバスレクパート1が始まりました。バスレクをする意味の一つは、乗り物酔い防止です。今回の宿泊学習で、誰一人としてバスで具合が悪くなる人が出ませんでした。ねらいは、達成されたのです。6人のバスレク実行委員、ありがとう!!きっと不安や心配が大きかったことでしょう。よく乗り越えましたね。】 

 

【札幌市の「JICA」に到着しました。説明をしてくれた方は、泉沢小学校の卒業生だったことがわかりました。同じ向陽台人?として親近感がわきました。この方の諸外国に行った時の実体験を語ってくれました。本からの知識ではない実体験だけに、心にグッと届きました。自ずと5年生の聴く態度もベリーグッドでした。】

【JICAでは、“実際に手で触れてみるコーナー”を敢えて設けているようで、諸外国の衣装なぞも自由に着られます。5年生は、おしゃれさんが多いようで、とっかえひっかえいろいろな衣装を着て、我が姿を鏡に映しポーズを決めていました。民族風に踊っている子もいました。】

 

 

【札幌市滝野公園の山の家に到着しました。部屋に入り、一息ついて、メインイベントの一つ『カレーライス作り』の準備が始まりました。コロナの影響で、炊事をするのは、数年ぶりです。一連の流れは、事前に教室で映像で学んだので、イメージトレーニングはバッチリなはずです。】

【全員が薪割りに挑戦しました。とっても、うれしそうでした。ドキドキ・ワクワクいい表情してました。】

【火起こし。これが最大の難関です。なぜなら、普段していないことだからです。“新聞紙がただ燃えているだけではダメで、肝心かなめの薪に火がつかないことにはどうにもならない”ということを身をもって学ぶことができました。】

 

【今回の隠れたテーマは、真っ先に先生方に聞かずに、まず自分でしおりの説明を読む。でした。これは、達成されたと思います。帰るころには、どの子のしおりもよれよれになっていました。さて、カレーのかほりが、ほのかにたちはじめると、子供たちは「カレーのにおいだ!! ねえ、カレーのにおいだよ!!」と何度も言っていたのが微笑ましかったです。また、ご飯の水加減を、どの班も相当気を使っていました。】

【汗と涙と協力の結晶がここに完成しました。見た目も味も、もう最高でした!!一生忘れられない味になりました。二度と再現できない世界に一つだけのキーマーカリーです。】

第一回 向陽台地区3校合同『学校運営協議会』の傍聴 参加希望について

     令和4年度 千歳市立向陽台中学校・向陽台小学校・泉沢小学校 第1回 3校合同 『学校運営協議会』を8月31日(水)19時から、向陽台小学校で開催します。傍聴希望の地域住民の方は、事前に学校までご連絡ください。

 

【向陽台中学校】

【泉沢小学校】

【向陽台小学校】

 

8/25 5年生『宿泊学習』結団式

 明日、5年生が、宿泊学習に行ってきます。前日のきょう、6時間目に5年生の子ども達と引率する先生方とで『結団式』を行いみんなで気持ちの準備をしました。明日から、目的地の札幌の気温は、今のところ22度で過ごしやすい一日になりそうです。

 この行事を通して、さらにたくましくなってほしいと思います。行ってまいります!!

8/25 児童会『いじめなくしたいプロジェクト』

 本日の5校時に、全学年同時の時間帯で各学年が、いじめについて真剣に話し合いました。共通の動画を見ました。『いじめとケンカの違いはなんだろうか?』を切り口に、各学年で成長段階にあった話し合いを繰り広げていました。最後に、明日からいじめをなくすために自分にできることを『行動宣言』としてメモ書きに記入しました。最終的には、全校児童分をひとところに掲示します。