生活の様子

学校のブログ

10.23 球根プロジェクト

1年生が、つくし幼稚園・向陽台保育園、そして向陽台中学校の職業体験の生徒さんたちと一緒に、チューリップの球根植えの活動を行いました。

およそ200個のチューリップの球根を丁寧に、わくわくしながら植え、「来年、きれいに咲きますように!」という思いを込めて作業を進めました。

最後に、1年生から心のこもった、今年育てた朝顔の種とメッセージをお土産としてプレゼントしました。来年の春には美しいチューリップの花が咲くのを楽しみです。

10.17 後期開始3日を過ぎて

3連休明けに後期が始まりました。後期始業式では、校歌をみんなで大きな声で斉唱しました。校長先生からは、「向小スタンダード」を意識した生活をしていこうというお話がありました。4年生の児童代表が後期の目標や学芸会で頑張りたいことを発表してくれました。

朝は気温が下がってきていますが、元気な挨拶や賑やかな声が響いています。4・5・6年生の教室では、森ックさんによる読み聞かせがあり、みんな目をキラキラさせてストーリーを楽しんでいます。朝の会では、2年生が学芸会での歌の練習をしていました。

あおぞら学級の体育の授業では、マット運動で体の動かし方を考えながら練習しました。休み時間には、いろいろな学年の児童が遊びに来て賑やかです。職場体験学習では、作業場見学を行い、タオルのたたみ方やトマトの箱詰めを体験しました。何事にもチャレンジしようとする姿勢が素晴らしいと思いました。

6年生の英語の授業では、会話の練習や考えを交流するシーンが見られました。課題をクリアできるよう、それぞれが必要な作業をして学習しています。みんな笑顔で真剣に取り組んでいる姿が素晴らしいと思いました。

3年生の算数の授業では、習熟別クラスに分かれて「何でそうなるのか」を説明する練習をしていました。みんなで考え方を学ぶ姿がとても良いと思います。

4年生の道徳の授業では、主人公の気持ちを自分のこととして捉え、自分で考えたことを発表していました。みんなが意見を聞いている姿が素敵でした。

5年生の学活の授業では、後期の係活動をどのように分担するのかを学級で話し合っていました。積極的に意見を出し合うシーンが印象的でした。

1年生の生活の授業では、朝顔の種を採取していました。両手にたくさん取れた種を笑顔で見せてくれました。4月から比べて、仲間に声をかけながら「みんなでやろう」とする気持ちが表れていて良いなと思いました。

2年生の生活の授業では、教材園の片付けを行い、最後に収穫した2本のニンジン争奪じゃんけん大会をしました。みんなで盛り上がり、花壇の手入れや収穫物を大切にする姿が多く見られ、良いなと思いました。

自学ノートでは、提出率92%を達成し、両手でハイタッチセレモニーが行われました。「やったぞ!」という気持ちを込めて、校長先生の手が痛くなるほど勢いのあるハイタッチをする児童もいました。何事にも前向きに取り組んでいます。後期も子どもたちの頑張りが楽しみです。後期もご協力よろしくお願いいたします。

 

10.11 前期終業式

前期の出来事を振り返りながら、校長先生の話と児童代表の作文を全校児童で聞きました。

校長先生からは、前期の頑張りを称えられるとともに、後期に向けて「あいさつがもっとできると、さらに素敵な学校生活を送れます」という激励がありました。児童代表の作文では、前期の出来事やこれから頑張りたいことが発表され、全校児童から大きな拍手が送られました。校歌斉唱では、リテイクの練習の成果もあり、みんな大きな声で歌うことができました。退場後、6年生で前期終了の記念撮影もありました。

4年生教室では、一人ひとりが「前期で頑張ったこと」「後期で頑張ること」を宣誓して、通知表が担任より手渡されました。

1年生は、校長室に「さようなら」とあいさつに来て帰りました。

後期も順調にスタートを切れるよう、教職員一同全力でサポートいたします。どうぞよろしくお願いいたします。

10.10 授業風景

久々に教頭が各教室を訪れ、児童たちの授業の様子を見ました。4月と比べて、どの学年の児童も集中して学びに取り組む姿が目立ち、その成長が感じられる瞬間でした。特に、対話の活動において、以前は苦手だった児童も、今では自信を持って意見を交わす姿が見られます。対話力の向上は、先生方の工夫された授業の成果と思っています。これからの授業もますます楽しみです。

10.10 6年生「命の授業」

助産師さんをお迎えして「命の授業」が行われました。この授業では、命の始まりや、成長の過程について学びながら、人と人との距離感についても深く考える時間となりました。助産師さんは、命の大切さや尊さを分かりやすく説明し、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。特に、命がどのようにして始まり、どのように育っていくのかという話に多くの興味を持ったようです。また、人と人との距離感や関わり方についての話もあり、友達や家族とのつながりを改めて考えるきっかけになったようです。最後には、たくさんの質問が飛び出し、命についての理解をさらに深めることができた充実した時間となりました。

10.8 「自学王」誕生

本校第1号の自学ノートを10冊終了した児童が、「自学王」として校長先生に表彰されました。おめでとうございます!

次は、20冊「自学神」を目指して頑張っていきます。

10.2 ハイタッチセレモニー

自学ノートの提出率が、85%を超えてハイタッチセレモニーがありました。図書室の利用優待券も配布されました。優待券を使わずにコレクションしている児童もいるようです。

10.1 石川先生出張授業

授業づくりネットワークの石川先生による出前授業が、1年生、3年生、5年生を対象に行われました。先生方も参観し、授業の進め方や指導スキルを学ぶ良い機会となりました。特に印象的だったのは、子どもたちが非常に積極的に話し合いに参加し、自分自身の経験や考えを交えながら議論を進めていった場面です。子どもたちが「自分事」としてテーマを受け止め、活発な意見交換が行われた授業は、学びを深める貴重な時間となりました。

9.27-28 5年宿泊学習「滝野青少年山の家」

 5年生は、1泊2日で滝野青少年山の家に行き、自然に囲まれた貴重な体験をしてきました。出発式の後、全校児童であたたかい見送りの中バスは出発しました。行きのバスでは、早速バスレク係が企画したゲームで大いに盛り上がり、元気に現地へ向かいました。到着後は、入館式で滞在中お世話になるスタッフの方々へ丁寧に挨拶をし、食堂で昼食を食べました。

 午後からは、火おこしや薪割り、炊事に挑戦。みんなで協力しながらカレーを作り、夕食に美味しくいただきました。カレー作りでは、児童それぞれが担当の係に分かれて役割を果たし、チームワークが良かったです。食後には、マシュマロ焼きも体験し、自分たちで作った料理やデザートを楽しみました。夕方には、キャンプファイアーの準備が始まり、日の神様に扮した係の児童が火をつけ、マイムマイム、ジェンカを踊り火を囲んで夜の楽しいひとときを過ごしました。

 2日目の朝は、児童は、早朝5時頃から目を覚まし、部屋の片づけや会話を楽しみながら、清々しい朝を迎えました。朝食後は、みんなで協力して部屋の清掃や片づけを手際よく行いました。その後、班ごとにかたまってハイキングへ出発。濡れた山道に足を滑らせそうになりながらも、互いに声を掛け合い、全員が無事に完歩しました。ハイキングでは自然の美しさや雄大さを感じながら、クラスメイトとの絆をさらに深める貴重な時間を過ごしました。

 この2日間を通じて、子どもたちは自然の中での生活を体験し、リーダーシップや協力の大切さを学びました。次年度の修学旅行に向けた大切な一歩となり、5年生全員が大きく成長した様子を見せてくれました。

また、今回の宿泊活動では、子どもたち自身がレクリエーションや集会、キャンプファイアの企画・進行を担当しました。各自が自信をもってリーダーシップを発揮し、協力して楽しい時間を過ごしました。

これらの体験は、来年度の修学旅行に向けた大切なステップとなります。5年生の皆さんが一つひとつの活動を通して成長していく姿に、私たち教職員も感動しました。これからも多くの経験を積み、さらに大きく成長していくことを期待しています!

9.18 あおぞら学級 校外学習

晴天に恵まれた日、あおぞら学級の皆さんで、交通機関を使った外出体験を行いました。

目的地は、千歳駅近くの「びっくりドンキー」。向陽台の近隣グラウンドバス停からバスに乗り、みんなで楽しい時間を過ごしました。千歳駅に到着した後、徒歩15分かけて「びっくりドンキー」まで歩きました。タッチパネルで注文して、おいしい料理にみんなの顔は笑顔でいっぱいに! 食事後は、近くのお店で買い物体験も行い、それぞれが自分のお気に入りの品を選ぶ楽しい時間となりました。

交通機関の利用や、外での食事、そして買い物の体験を通して、社会的なスキルを学ぶ貴重な機会となりました。皆で過ごした楽しい一日は、思い出に残るものになりました。

9.18 千歳高校インターンシップ

このたび、千歳高校から教員を志望している7名の高校生が、本校にインターンシップで来校しました。高校生たちは、子どもたちと積極的に関わり、話し相手になってくれたり、休み時間には勉強を教えてくれたりと、大変頼もしい存在です。子どもたちも新しい交流を楽しんでおり、学校生活がさらに賑やかになっています。

インターンシップの期間は9月20日(金)までと短いですが、高校生にとっても貴重な経験となるよう、学校全体で温かく見守っています。

9.17 PTA「森ック」さんの活動

図書室前に素敵な掲示物を作っていただいたのは、PTAの「森ック」さんです。掲示物を作る際には、「学年が上がるにつれて高くなるように貼ろうか?」と相談しながら、丁寧に作業を進めてくださいました。

さらに、朝の時間には絵本の読み聞かせも行っていただき、子どもたちは興味津々で身を乗り出して話に耳を傾けています。図書室に足を運ぶ児童が増え、図書委員の子どもたちも本の貸し出し準備に活躍しています。

PTA・学校司書の皆さんのお力添えにより、図書室がさらに魅力的な場所になり、子どもたちの読書意欲もますます高まっています。今後の活動にもご期待ください!

9.17 ダブルダッチ贈呈式

このたび、本校は公益財団法人 日本教育公務員弘済会の「スポーツパック事業」により、ダブルダッチキット一式をいただきました。代表して5年生が受け取り、さっそくダブルダッチに挑戦しました。

ダブルダッチは、最初は縄のタイミングに合わせて飛ぶのに苦労していましたが、子どもたちは楽しみながらその難しさを体感し、意欲的に練習に取り組みました。

今後、体育の授業にも取り入れ、全校生徒がダブルダッチに挑戦し、技を身に付けていく予定です。生徒たちが練習を積み重ね、いつかその成果を披露できる日を楽しみにしています。

9.12 2年生 社会見学 ― 路線バスでの旅

2年生は、路線バスを使って千歳水族館への社会見学に出かけました。今回の見学では、公共の交通機関の利用方法を学びながら、実際にバスに乗っての移動を体験しました。天候にも恵まれ、子どもたちは楽しくバスに乗り、わくわくしながら水族館を見学しました。水族館では、さまざまな水生の生物を観察し、千歳の水辺の生態系について学ぶことができました。帰校後は、歩き疲れた表情を見せている児童もいましたが、充実した一日となったようです。

9.10 授業風景など

教頭が校舎を回った時に目に飛び込んできたシーンをいくつか載せます。

【6年生 絵画の授業】花壇と校舎の見える風景をいろいろな画角から描いていました。

【3年生 図工で木工作業】 初めてのくぎ打ちで緊張しながらもなんとか作品を作りました。

【5年生 科学技術大学インターンシップ生がいます】 科学技術大学インターンシップで学生が1名 5年生教室を中心に体験しています。子どもたちも休み時間など話しかけています。休み時間は、絵を描いている子も多かったです。

【中休み グラウンドにて】 サッカーをしたり、農園に行って様子見たりする子がいました。栗がたくさん落ちていますね。

【1年生 国語の授業】 ちょうどプリントを後ろに配る時でした。「はいどうぞ」と後ろを向いて渡していました。

【2年生 国語 漢字の学習】 漢字ドリルを集中して取り組んでいました。

 

9.10 4年生社会見学ー北海道の歴史と文化を学ぶ

4年生の子どもたちは、北海道の歴史と文化を学ぶために、北海道開拓の村と北海道博物館へ社会見学に行きました。

①北海道開拓の村での体験
北海道開拓の村では、明治時代の開拓時代を再現した建物や生活様式を見学しました。開拓時の住居や当時の学校、商店などが忠実に再現されており、開拓時代の人々の生活の様子や苦労を知り、彼らが北海道の発展にどのように貢献したかを学びました。

②北海道博物館での学び
北海道の自然や歴史、文化財についての展示を見学しました。アイヌ民族の文化や伝統に触れるコーナーもあり、子どもたちは北海道に住む人々の多様な歴史や文化について学びを深めました。また、北海道の豊かな自然環境や、地域の動植物に関する展示も興味深く見学しました。

9.7 向陽台中学校区3校合同PTA研修会

今年度、向陽台小学校が企画し、3校合同で行われたPTA研修会が開催されました。今回の研修では、日本航空高等学校を訪問し、学校の概要説明と施設見学が行われました。(次年度は、泉沢小学校の企画です)

研修会には12名が参加し、訪問先である日本航空高等学校の校長・教頭先生方に温かくお出迎えいただきました。最初に学校の概要について40分ほど説明を受け、その後、マイクロバスにて校内の施設見学を行いました。セスナ機や飛行機のエンジンの内部、客室のシュミレーターなど、広大な施設を効果的に巡ることができ、充実した時間となりました。

夜は、9名の参加者で懇親会が開催されました。参加者同士の親睦を深め、研修の内容について意見交換を行うなど、大変有意義なひとときとなりました。

今回のPTA研修会にご参加いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。今後も学校・家庭・地域が連携し、より良い教育環境を築いていくため、引き続きご協力をお願いいたします。

9.7 土曜授業-全校参観日 多くの方にお越しいただきました

多くの保護者の皆様にご参加いただき、子どもたちの学びと成長を見守っていただく貴重な機会となりました。

3時間目には、「いじめなくしたいプロジェクト」として、児童会が制作したムービーを各学級で鑑賞しました。このムービーは、子どもたち自身の視点から「いじめをなくすために何ができるか」を問いかけるもので、子どもたちの心に響く内容でした。その後、各クラスで「どんなことをすれば良いか」「自分にできることは何か」「相手にどんな言葉をかければ良いのか」など、各学年に合わせたテーマに沿って話し合いを行い、学年ごとにいじめ防止について考える時間を持ちました。1年生では、保護者も一緒に交じって話し合いをしました。子どもたちは、自分自身の行動や言葉の大切さを再認識し、友達との関わり方を改めて見直す機会となりました。

4時間目には、体育館で全校児童による校歌披露が行われました。練習を重ねてきた成果を存分に発揮し、子どもたちは力強く、心を込めて校歌を歌い上げました。保護者の皆様からも温かい拍手が送られ、子どもたちの成長を感じられる素晴らしい発表となりました。

その後、地域・保護者の皆様と一緒に行う「クリーン作戦」が行われ、地域の清掃活動に取り組みました。学校周辺の道路や公園に出向き、皆で協力して道端や公園のゴミを拾い、環境美化に努めました。天候にも恵まれ、保護者や地域の方々と共に行う活動は、子どもたちにとって貴重な体験となり、地域社会の一員としての責任感や協働の大切さを学ぶ良い機会となりました。参加していただいた方々ありがとうございました。

9.6 不審者侵入を想定した訓練

 訓練は、警察官が不審者役として校舎内に侵入し、職員や子どもたちは、迅速に身を守る行動を取るという形で進行しました。子どもたちは教室内でバリケードを作り、静かに隠れるなどの対応を学びました。また、教師は校内放送で指示を出し、安全を確保するための適切な行動を促しました。訓練後、警察官の方から、子どもたちに対して「もし実際に不審者に遭遇したら、近くの人に助けを求めたりして冷静に対応することが大切です」とアドバイスされました。
 今回の訓練を通じて、児童や教職員が緊急時にどのように行動すべきかを実地で確認できたことは、大きな成果です。今後も地域の安全対策を強化し、児童が安心して学べる環境を整えていく予定です。

9.6 シェイクアウト訓練を実施しました

全校でシェイクアウト訓練を行いました。この訓練では、地震が発生した際に適切な行動を取るための練習として、全員で一斉に机の下に隠れる動作を確認しました。

訓練は放送が流れるとともにスタートし、子どもたちは迅速に机の下に隠れ、約1分間、身を守る体勢を維持しました。この短時間の地震訓練を通じて、緊急時の行動を確認し、安全意識を高めることができました。

今回の訓練は、全員が災害に対する意識を高める良い機会となりました。今後も防災訓練を通して、万が一の災害時に備えていきます。