生活の様子

学校のブログ

6.18 6年生向陽台中学校見学

中学生になる準備として、向陽台中学校の校舎見学や泉沢小学校の子どもたちとの交流会に参加しました。まず、向陽台中学校の玄関では中学生が温かく出迎えてくれ、子どもたちの緊張も少し和らぎました。体育館に移動して、中学校生活の一端を垣間見ることができる中体連壮行会のVTRを鑑賞しました。その後、泉沢小学校の児童との交流会が始まりました。倍以上の人数の泉沢小学校の児童に圧倒されながらも、「ペーパータワー作り」「お絵描きゲーム」元気に交流し、少しずつ顔を覚えていく様子が見られました。

最後に、中学校の校舎見学を行い、小学校の校舎との違いを体感しました。体育館では、中学校の先生に直接質問をする機会があり、子どもたちは中学校生活のイメージを膨らませることができました。

このようなイベントを通じて、子どもたちは新しい環境への期待と準備を深めています。今後もこのような交流を大切にし、スムーズな中学校生活への橋渡しとしていきたいと思います。

6.13 6年生調理実習

家庭科の授業で、卵を使った料理を作りました。野菜炒めも添え、短時間で美味しい料理を上手に仕上げることができました。これで一人暮らしでも安心して料理ができますね。児童たちの料理の腕前が着実に上達しているようです。

6.13 4年生車いす体験

福祉の授業の一環として、社会福祉協議会の皆様をお招きし、ボランティアで車いすの扱い方を教えていただきました。児童たちは実際に車いすに乗り、走行しながら障害物をよける練習をしました。腕の力が必要なことを体感し、車いすを操作する難しさを実感したようです。

これからも様々な体験を通して、児童たちの福祉に対する理解を深めていきたいと思います。

6.11 学びウィーク

運動会に向けての準備が本格化!
いよいよ運動会まで3週間を切り、運動会に向けた練習が本格的に始まりました。今年の6年生にとっては、小学校最後の運動会ですから、特別な思いがあることでしょう。各学年の生徒たちは一生懸命練習に取り組んでおり、当日は団結した素晴らしい姿を見せてくれることと思います。皆さんも楽しみにしていてくださいね!

学習面も充実!
運動会の練習だけでなく、学習も一生懸命頑張っています。どの学年も、「なぜそうなったのか」を考え、説明し、その説明を聞いて新たな考えを話すという「対話」を通した学習をしています。子どもたちは、積極的に意見を交換しながら学び合い、成長しています。

先生方の研修会も充実!
6/10(月)には、先生方の研修会が行われました。5年生の国語の授業を先生方みんなで参観し、授業の仕方についての研修をしました。5年生は、考えたことをみんなで発表し、積極的に意見をまとめようとしたり、考えた課題をクリアしようと一生懸命取り組む姿が素敵でした。次期リーダーとして、今後の成長が楽しみです。

自学ノートも大活躍!
引き続き、自学ノートに取り組んでいます。ノートタワーもどんどん高く積み上がってきましたね。6/14(金)までは、家庭学習強化週間として「毎日家庭学習をやって、パワーアップしよう!」と頑張っています。文武両道で、どんなことに対しても子どもたちの可能性を信じ、職員一同、一生懸命指導していきます。

これからも、みんなの頑張りを応援しています!

自学ノートのユニークな取り組み例が、昼の放送で紹介されました着実に1冊ずつノートが終わる子が増えてきています5年生国語の授業の研究会3年生算数の授業 自分の学習するところにマグネットを貼っています6年生算数の授業 分数の割り算「なぜ逆数にしてかけて良いのか」を説明を考えて発表しました自分でまとめを記入して、数字が変わって成り立つのかを考えています

花壇も順調に大きくなっています。雑草も!

6.6 参観日・親子レク(1・3・5年)

今週は、全学級で参観日が行われました。この参観授業の時間を利用して親子レクを行う学級もありました。6年生ではコース別の算数を行い、3つのクラスに分かれて行う算数を公開しました。

PTA「学年レク係」さんの企画により学級レクが実現しました。今回は、1・3・5年生のレクが実施されました。まるで運動会本番のような盛り上がりでした。学年レク係の皆様準備していただいてありがとうございました。

6.5 スズメバチの巣

スズメバチの巣ができかけたのものを業務技師さんが発見してくれました。

巣は駆除されましたが、他の蜂が来る可能性があるため、近づかないように指導しています。

付近を歩く際は、留意して下さい。

6.5 交通安全教室

全学年で、交通安全教室が行いました。写真は、3年生がグラウンドで学習している様子るです。車両と時速30kmで衝突したらどうなるかをダミー人形の動きを見て怖さを体験しました。左折巻き込みや車の死角など知識も増えたと思います。「青信号でも、左右を確認して車が来ていないかどうかを確認してから渡る」と改めて交通安全を意識することを誓いました。

6.4 家庭学習強化週間~6/14まで

自学ノートの取り組みですが、毎週火曜日に「向小自学ルーレット」を行い、どの先生に〇つけをしてもらうかが決まります。「自学で頑張ったノートを提出するぞー」「提出率を100%にするぞー」(6年生は3週連続100%!すごい!)と頑張ってくれています。(全校の提出率が76%) 机に向かう習慣を身に付けてもらって、学習が楽しくできることを期待しています。

写真は、自学ノートを最後まで1冊やり終えて、先生に提出しているシーンです。職員室にノートを持ってくる児童の表情がニコニコしているのがいいです。「頑張ってやったね」と先生が褒めてくれ、喜んで教室に戻ってくれていると思います。「新しい知識が身についてレベルアップできて楽しい」となるような児童が増えることを期待し、地域、保護者の皆様と一緒に指導していきます。

6.3 花壇の様子

PTA「春の奉仕活動」で整備していただいた花壇に、苗が植えられ、少しずつ花壇に雑草が生えてきました。

是非PTA「花壇整備係」の皆さんをはじめ、有志の参加でも構いませんので、雑草取りや水やり、枯れた花の手入れなどをお願いいたします。仕事帰り、送迎のとき、土日でも、皆様のタイミングで結構です。

今年は、「最低1回はお願いします」ということになっておりますので、ぜひよろしくお願い致します。

6.3 昼休み@3年生教室

3年生教室では、学級みんなで「スヌーピーを探せ」の本をテレビに映してアイテム探し大会をしていました。学級で企画をして遊んでいました。他学年でも学級で企画遊びをしている様子が見られます。みんなで1つのことにギュッと取り組んでいる瞬間がいいなーと思います。

 

5.31 お弁当を楽しく食べました

遠足の予備日、普段とは違う雰囲気の中、お弁当を持ち寄っての昼食は、みんなにとって特別なひとときでした。各学級の広い部屋に移動し、遠足気分で楽しい時間を過ごしました。お弁当を広げ、見せ合いながら、何気ない会話が弾んでいたようです。朝早くからお弁当の準備をしてくださり、ありがとうございました。中には、「自分で作ったよー」と教えてくれた子もいました。自分で作ったお弁当は、何とも言えない特別な味だったのではないでしょうか。普段の日常とは少し違うお弁当を囲んでのほほえましい時間は、素敵な時間となりました。

5.31 バードセーバー設置完了

校舎内を見回りしていると、3年生で窓ガラスに鳥さんが衝突しないように作った「バードセーバー」が3階の多目的室の窓に貼ってあるのを見つけました。空を飛んでいるようにきれいに貼られています。考えてくれた3年生ありがとう。ぜひ「参観日」や「森ック文庫譲渡会」などでお越しいただいたときに一緒にご覧ください。

 

5.29 玄関前の花壇

PTA「春の奉仕活動」で整備していただいた花壇に、業務技師さんが穴を開けてくれました。そこに子どもたちが花の苗を丁寧に植えました。花壇の完成がもうすぐです。今日は1・2年生が花を植える予定です。PTAの花壇整備係の皆さんには、お手入れのご協力をお願いすることとなります。よろしくおねがいします。

5.29 苦手なところを知ってさらにパワーアップ

6年生が行った全国学力・学習状況調査の自己採点が終わりました。教頭から、6年生に問題を解くときに正しい答えが求められよかった!で終わらずに、「なぜそうなるのか」「他にやり方はないかな」を考えたり、説明できるようになることが、これから社会で生きていく上で必要な力。小学生のうちに練習してみようという話がありました。

6年生のGoogleクラスルームに「どんな問題が苦手だったのか」「どんなことに気を付けたらいいのか」をサイトにしてまとめてあります。お子さんがタブレットを持ち帰っときにでも一緒に見ていただけると嬉しいです。

5.28 非行防止教室

6年生教室に、警察署の方が来られて、非行防止に関わるお話をしていただきました。未成年の飲酒や薬物の使用の危険性など、興味深くお話を聞いていました。自立した立派な大人にさらに一歩近づけました。

5.28 朝の教室

新年度が始まり、2か月が経過しようとしています。朝の時間では落ち着いて椅子に座り、朝読書や朝学習をしています。6年生は、1年生に日替わりで行って、お世話をしてくれます。毎日頑張っています6年生!

朝の会では、ペアになってコミュニケーション練習をしたり、1時間目の授業の準備をしたりしています。

5.28 代表委員会 あいさつ運動

 代表委員会で、朝玄関先でハイタッチして「おはよう」をする取組をしています。朝からテンション高く「おはようございます!」といいながら元気よくハイタッチする姿は、見ていてほっこりします。みんな笑顔で素敵なあいさつです。

 

5.24 遠足出発!

 9:00に実施の最終判断をして、「遠足に行きまーす!」と放送をしたら「イエーイ!!」という歓声がわきました。曇り空で、気温もあまり高くはありませんが、子どもたちのテルテル坊主と子どもたちの元気のパワーをたくさん持って遠足に向かいました。

 出発式では、「歩くことが楽しみ」「公園でのゲームが楽しみ」「おやつが楽しみ!いろいろ持ってきた」と出発前の楽しみなことを発表しました。「行ってきまーす!」とカメラに向かって手を振りながら元気に出発しました。

 1・2年生は、体育館でレクをして遊んでから、11:00ごろ学校を出発しました。

  どの学年も大きなトラブルなく公園についています。昼食を食べ、公園でのレクの時間を楽しんでいます。

5.23 文章を要約すること

5年生の国語の学習で「文章を要約する」学習をしました。自分なりに捉えたことをタブレットに打ち込んでから、読みやすいように字数を調整して、既定の字数におさめる課題に真剣に取り組みました。大筋を捉えて話の流れを作ることは、これから生きる上で非常に大切な言語力になります。難しい課題でしたが、作った文章をお互い見て相談したりするなど「対話」を通して学んでいます。

5.22 運動会グラウンド設計

 運動会に向けて、放課後に教員でグラウンドのラインを作りました。先週は、大まかなポイント打ちをして、今週はロープでラインを引きました。この作業をすると、いよいよ運動会のシーズンが来たという感じがします。