生活の様子

学校のブログ

1~3年生 大なわ大会 ほか

3月11日(月)の中休みに、1年生から3年生までを対象に「大なわ大会」が行われました。それぞれの学年が自分たちの目標回数を発表し、本番に臨みました。どの学年も目標回数を達成でき、大喜びでした。3時間目には、向陽台地域にお住まいの、熊本進誠氏が来校され、6年生を対象に、自然や国際理解の話をしていただきました。

1・5年じゃんけん列車

3月8日(金)の中休み、児童会企画で、1年生と5年生で、じゃんけん列車をしました。2つの学年で、とても楽しく交流できました。

3月6日の学校の様子

3月6日(水)の様子です。向陽台地域にお住いの熊本進誠氏が来校し、6年生を対象に「自然環境、国際理解」に関する授業をしていただきました。また、中休みには2年生と3年生による「じゃんけん列車」大会が行われました。6年生は、卒業式の歌の練習をがんばっていました。

6年生と4年生とのじゃんけん列車

3月5日(火)に児童会書記局の企画で、6年生と4年生とで「じゃんけん列車」をしました。2つの学年、とても楽しく交流できました。

4年生 アイヌ民族に関する学習 2回目

2月28日(水)に、26日に次ぎ、4年生を対象に2回目のアイヌ民族についての学習が行われました。今回も、千歳アイヌ文化伝承保存会会員の方々に来ていただき、教えていただきました。ムックリなどの楽器の演奏の様子を見たり、座り歌に挑戦したり、弓矢を射ったりなど、様々な体験を行い、アイヌ民族に対する理解を深めることができました。

4年生アイヌ民族学習 6年生食の指導

2月26日(月)、4年生が、外部から講師を招き「アイヌ民族学習」を行いました。アイヌ民族についてのお話や、刺しゅう入り鉢巻を身につける体験、身近なアイヌ語についてのお話、千歳川を舞台にした伝承「きつねのチャランケ」の読み聞かせなどをしていただきました。次は2月28日(水)に行われます。座り歌に挑戦したり、弓矢を射る儀式等について学ぶ予定です。また、この日は、千歳市の栄養教諭の方に来校していただき、6年生に「食の指導」をしていただきました。「朝食」をとることの大切さについて勉強しました。

6年生を送る会

2月22日(木)に、児童会主催で「6年生を送る会」を実施しました。1年生~5年生まで、6年生への感謝を表した、歌やダンス、クイズなどを発表しました。6年生も、正義の味方「向陽レンジャー」の寸劇を行い、1~5年生を楽しませてくれました。どの学年も心のこもった発表を行い、感謝の心を伝えることができました。

森ック 読み聞かせ 向陽台中司書 ブックトーク

2月21日(水)、朝読書の時間にPTA特別委員会「森ック」の方々による、本の読み聞かせがありました。予定では今年度最後の読み聞かせです。この日は4年生、5年生、あおぞら学級の子どもたちに読み聞かせを行いました。今年度1年間、森ックの皆様には、年間を通して子どもたちのために本に関する様々なことをしていただきました。ありがとうございました。また、4時間目には、6年生を対象に、向陽台中学校の学校司書による「ブックトーク」が行われました。中学校にある本の紹介が行われ、説明の後は、子どもたちは中学校の図書室から持ってきた本を読みました。

生け花 スケート場終了

2月19日(月)に地域に在住の方が来校し、生け花を生けて下さりました。学校がとてもきれいな雰囲気になりました。いつもありがとうございます。また、2月19日(月)で、今シーズンのスケート場は終了し、20日(火)には、あと片付け作業を行いました。スケート場を管理していただきました、中央造園様、誠にありがとうございました。

3・4年生参観日 ほか

2月16日(金)は、3・4年生の、今年度最後の参観日でした。3年生は学年レクで、千歳市のスポーツ振興課の方々を講師に招き、「キンボール」というスポーツを行いました。4年生は、道徳の「ブラッドレーの請求書」という学習で、タブレットを使い、話し合う授業を行っていました。また、参観日とは違いますが、休み時間では、「向小きたえるーむ」で「ラダー」を使った運動を行い、5年生は大谷グラブでキャッチボールを楽しんでいました。

1年生、6年生、あおぞら学級参観日

2月15日(木)は、1年生、6年生、あおぞら学級の、今年度最後(6年生は小学校最後)の参観日でした。1年生は「音楽」、6年生は「理科」、あおぞら学級は「まめまき」を行いました。どの学年、学級も保護者の皆さんの前で、しっかりと授業に取り組んでいました。

向小 きたえるーむ

2月14日(水)から、中休み・昼休みに、2階多目的室で、「向小きたえるーむ」が始まりました。新体力テストの内容「上体おこし」「反復横跳び」「垂直跳び」「立ち幅跳び」「握力」のコーナーを設け、自分の新記録更新を目指して、各種運動に取り組みました。冬は特に、運動する機会も減るので、冬場の運動不足解消にもとてもよい取組だと思います。

2年生・5年生 参観日

2月13日(火)に、2年生と5年生の参観日が行われました。2年生は、生活科で自分の成長を振り返る学習、5年生は、道徳の「おばあちゃんから もらった命」という学習を行いました。どたらの学年も、しっかりと友達の話を聞き、発表も立派にすることができました。2年生も5年生も、今年度最後の参観日です。保護者の皆様も、きっと子どもたちの成長を感じとれたのではないかと思います。

認定こども園 向陽台 園児来校

2月7日(水)、「認定こども園 向陽台」の」年長園児が向陽台小学校を訪れ、1年生の授業の様子を参観しました。こども園の子どもたちはとてもお行儀がよく、授業の様子を静かに参観することができました。1年生も、授業を一生懸命がんばっていました。こども園の子どもたちは、2か月後には小学1年生。がんばってほしいと思います。

5・6年生 空港チャレンジ

2月7日(水)、5・6年生が新千歳空港に行き、外国の方に、英語で話しかける「空港チャレンジ」が行われました。今までの外国語の学習で学んできたことを生かし、子どもたちは勇気を出して、外国の方に話しかけることができました。親切に対応して下さった、外国の方々のみなさん、ありがとうございました。

3・4年生 スケート記録会

2月2日(金)に、3・4年生のスケート記録会が行われました。この日は、昨日ほどの強い風もなく、スケートにはとてもよい条件の下で、記録会が行われました。子どもたちは、自分の目標タイムに向かい、最後まであきらめないで、滑り切ることができました。本日で、学校でのスケート学習は、一応終わりです。保護者の皆様には、靴ひも結びなどでご協力いただき、ありがとうございました。(なお、スケート場は2月19日まで、白旗があがっていれば滑走可能だそうです。)

スケート記録会始まる 図書室清掃

昨日の1月31日(水)より、スケート記録会が始まりました。31日は5・6年生記録会、本日の2月1日(木)には、あおぞら学級、1・2年生の記録会が行われました。どの児童も、自分のベストタイムを更新しようと、がんばって滑走しました。また、1月31日には、PTA教養委員の方が来校し、図書室清掃を行っていただきました。

スケート学習&大谷グラブ

1月29日(月)に1週間ぶりのスケート学習が行われました。先週は、氷がとけたり、積雪があったりして、ほとんどできませんでした。子どもたちの多くが、久しぶりのスケートを楽しんでいました。また、この日は1年生が大谷グラブを使ってキャッチボールを楽しみました。先週の1月26日(金)には2年生がキャッチボールを楽しみました。

向陽台中学校 説明会

1月25日(木)に「向陽台中学校オープンスクール」が予定されていました。6年生が中学校に行き、中学校の先生から中学校の様子について説明を受けて、部活動体験をする予定でした。しかし、悪天候のため中止となりました。その代替措置として、中学校の先生が、オンラインで「中学校の学習や生活の様子」について説明をしていただきました。オンラインであっても、6年生の子どもたちは、とても立派な態度で先生の話を聞くことができました。

本の森(図書室)清掃

1月24日(水)、PTA教養委員の方が来校し、本の森(図書室)の清掃をしていただきました。学校は、このように様々な方々のご支援により、成り立っています。いつもありがとうございます。また、本日、自学ノートをがんばってきた子どもが校長先生とハイタッチをしました。