学校のブログ
遠足
5月12日(金)遠足に行ってきました。1・2年生は向陽台公園、3・4年生は、はやぶさ公園、5・6年生は青葉公園に行きました。少し雨も降り、気温も低い状況で、遠足としては残念な天候でしたが、どの学年もがんばって歩ききりました。
校外分団会議 集団下校訓練
5月10日(木)に「校外分団会議 集団下校訓練」が行われました。大雨や吹雪、クマ出没などの時、下校方面ごとに集団で帰るためのグループ(分団)を作り、分団長を決め、危険個所の確認などを行いました。そして、分団長を先頭に、集団下校訓練を行いました。
明治 出前授業
5月8日(月)に、牛乳やアイスクリーム、チョコなどで有名な会社「明治」の広報の方が来校し、食育の授業をしていただきました。4年生には「朝ごはん」の授業、5・6年生には「チョコレート」に関する授業をしていただきました。
1年生 初めての給食
5月1日(月)1年生が初めての給食を食べました。給食のルールをしっかり守り、とてもお行儀よく食べていました。
避難訓練
5月1日(月)に、火災を想定した「避難訓練」が行われました。子どもたちは、ハンカチで口を押さえながら避難しました。消防署の方から、避難のスピードについて合格点をいただきました。
1年生を迎える会
4月28日(金)に「1年生を迎える会」が、児童会の司会進行で行われました。2年生以上の各学年が1年生のためにがんばりました。2年生は、よさこいを披露し、3年生は花のアーチを作り、1年生を迎えました。4年生は1年生の入退場時に「さんぽ」を演奏しました。5年生は1年生へのインタビューを行い、6年生は学校のきまりクイズをしました。1年生はそのお礼に「はじめのいっぽ」という歌を振りつけを入れて歌いました。とてもあたたかみのある会になりました。
参観日が行われています。
4月14日(金)の6年生を皮切りに、18日(火)に5年生、20日(木)に4年生の参観日が行われました。24日(月)には3年生、27日(木)には2年生、5月2日(火)には1年生の参観日が予定されています。写真は6年生、5年生、4年生の参観授業の様子です。
令和5年度 入学式
令和5年度がスタートし、19名の1年生が向陽台小学校に入学しました。
3/29(水)高病原性鳥インフルエンザに係る注意喚起
北海道から、令和5年3月27 日(月)に市内農場において死亡した鶏より、高病原性鳥インフルエンザウイルス(A 型)が確認されたとの連絡がありました。鳥インフルエンザが全国的に頻発していますので、下記の点にご留意ください。なお、千歳市はパトロール等の対応をしております。
〈留意事項〉
(1)同じ場所でたくさんの野鳥などが死亡している場合には、決して素手で触らず、市役所にご連絡ください。
(2)鳥インフルエンザウイルスは、感染した鳥と密接に接触しなければ、人には感染しないとされていますが、や
むを得ず触った場合は、手洗いとうがいをするなどの予防対策をお願いします。
連絡先環境課自然環境係 電話:24-0597
子どもたちの安心安全のため、注意喚起にご協力をお願いします。
3/24 令和4年度 修了式・離任式
この度、9名の教職員が退職や転任することになりました。この学校の規模で9名は、多いのではないでしょうか。4月1日から、新しい年度になり新しい出会いもたくさんあります。来年度も変わらぬご支援・ご協力お願いいたします。
お世話になりました。ありがとうございました。
このホームページの担当者が、異動することになりました。次の異動先でも担当になりましたら、『世界の名言』をまた始めたいと考えています。
【世界の名言】魂のもっとも高度な完成は、人を楽しませることができるということにある。(ヴォーヴナルグ:フランスのモラリスト)
3/22 新1年生の『お世話』練習!!②〈5年生〉
【ビンゴゲーム】
【なぞなぞ】
【折り紙】
【やさしいお兄さんが、困っている後輩に教えていました。さすが!!】
【グラウンドの雪もすっかりとけてほとんどありません。お彼岸も過ぎて、春は、もうすぐそこです。】
3/22 新1年生の『お世話』練習!!①〈5年生〉
毎年、新1年生ができるだけ早く学校に慣れてくれればという願いで、6年生が朝の会の時間帯に1年生の『お世話』をする伝統があるのです。
5年生が、上手に接しられるようにと、今の1年生に練習台になってもらいました。
【船長さんが言うには】
【ジャンケンポンゲーム】
【クイズ】
3/22 卒業式後片付け(5年生)
5年生が、卒業式の後片付けを一生懸命に取り組んでいました。今現在5年生は、校内の中で最高学年です。自覚が芽生えてきたのか、動きが素早かったです。
【細心の注意を払って運んでいました。】
【2階フロアーの新しい花々】
3/18 第41回 卒業証書授与式~おめでとう!!
陽がさんさんと輝く天候に恵まれ、向陽台小学校第41回卒業証書授与式がとり行われました。欠席もなく卒業生総勢22名が全員参加しました。今回は、保護者の人数に制限をかけませんでしたので、数年ぶりに会場内が賑やかになりました。
【担任に名前を呼ばれた時の「ハイ。」が、どの子も会場あまねく行きわたる清々しい響きでした。】
【卒業生の「お別れの言葉」と「歌」は、胸に迫るものがありました。小学校生活6年間全ての集大成です。職員席や保護者席からすすり泣く声が絶えることなく聞こえてきました。】
【スペースのある3階多目的室で、最後の授業を行いました。子どもたち、先生、保護者やご家族全員によるみんなの授業です。】
授業が終了し、保護者と先生方でつくった花道を通って卒業生が旅立っていきました。どの子も笑顔で学び舎から羽ばたいていきました。
心ある感動的な卒業式でした。
保護者の皆様、地域の皆様、向陽台小の教職員のみなさん。今まで温かくこの子たちを見守ってくださってありがとうございました。まだまだ未熟な子どもたちですので、これからも手を差しのべてあげてください。よろしくお願い致します。
本当に素晴らしい卒業式でした。
3/11 感動の卒業式!!(向陽台中学校)
向陽台中学校には、小中一貫教育の取組で何度もお招きあずかりましたが、卒業式は見たことがなかったので、参加させていただきました。
卒業生も在校生も私語一つもなく、背筋が伸びていて参加する態度が素晴らしくよかったです。全校合唱と卒業生の歌は、涙がとまらなかったです。歌声を聞いているだけで、一人一人の子どもたちの中学校生活が見えたような気がしました。そのくらい気持ちがこもっていました。
未来に向かって「たくましく」生きて、そうして、人生を大いに楽しんでください。
【在校生代表から卒業生へ】
【卒業生代表から在校生へ】
【未来に向かって開かれた 一点の曇りも迷いもない 子どもたちの輝くまなざし】
【世界の名言】発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。新しい目を持つことだ。(マルセル・ブルースト)
3/9 6年生学級レク&卒業を祝う会 『感謝』
子どもたち、保護者、教員がお互いの『感謝』を行動・言葉で表したひと時でした。
中学校に行っても、今日のこと忘れないでください。苦しい時、つらい時が来たら、思い出してみてください。きっと、たちまち笑顔になって、悩みもどこ吹く風となることでしょう。 ~思いでのフォトグラフを心に~
3/10 『卒業おめでとう!!』6年生だけの選択給食!!オーデリシャス!!
本日は、6年生だけ特別に選択給食がありました。通常の給食+アルファ―でした。つまり、ラーメン+手のひら大のチキン+ショートクレープでした。「いいなー」と隣の教室の5年生がうらやましそうにジーと見ていました。
【結構なサイズのチキンです。】
【頬っぺた落ちそう!】
【6年生ともなると、給食準備が軽やかです。成長って素晴らしいですね。】
【食べ方が上品ですね。姿勢もいいです。給食制度は、世界で日本くらいかと聞いたことがあります。食教育が家庭と学校の両輪で行われるとは珍しいそうです。】
3/10 外部講師による授業~SDGs【5年生】
本日の4校時、5年生の2回目の外部講師によるSDGsの授業がありました。本日は「森林」の学習、しかも支笏湖近辺の学習をしましたので、子どもたちの食いつきは、それはすごかったです。
【下の写真の共通することは、何だと思いますか? 5年生全員の集中している目です!! 4月から6年生になる準備は、万全です。】
5年生のみなさん、4月から向陽台小学校の最高学年のプライドを持って自信をもって活動してください!!
3/6 いらっしゃーい!!【2年生】
2年生の手作りお店やさんが、開店しました。あおぞら学級と1年生に来店していただいたようです。お客さんのために説明をする2年生は、もはや3年生のようでした!!
【いらっしゃいませ。それぞれのお店のご説明をいたします。】
お店に来ていた1年生とあおぞらさんは、ニッコニコして買い物をしていました。2年生になったらこの催しものを引き継ぎ、楽しいお店を開店してくださいね!!
令和5年度の向陽台小のめざすところ~家庭・地域・学校で連携しましょう!!
学校だけで物事を解決するには、現代はあまりに「多様化」し過ぎましたので、家庭・地域・学校の三者が、しっかり協力し合うことが、昔も今もこれからも不易なことだと思います。
しかしながら、三者でスクラム組むためには、学校は向陽っ子をどう育てていきたいのか をお互いに知らなければ、手も出せないことでしょう。
そこで、みなさんにアンケートなどで寄せられた貴重な言葉を参考にしながら、令和5年度の向陽台小のめざすところを作りました。3者でしっかり共有していく入り口です。みなさん一緒に、向陽っ子を育てましょう!!
☆向陽台小の教育目標(昭和57年11月24日制定)
『明るく豊かな心とたくましい体を持ち、進んで自らを創造し実践する子どもの育成をめざす』
○ すすんで 考える子 (知) ○ すなおで 思いやりのある子(情)
○ ねばり強く やりぬく子(意) ○ 明るく たくましい子 (体)
☆令和5年度 向陽台小の重点目標
令和5年度の重点目標を、向陽っ子の実態、諸調査・検査、学校評価、保護者アンケート、学校運営協議委員からのご意見、新学習指導要領の趣旨等を踏まえ、下記のように設定しました。
「自ら学び 思いやりをもって たくましく生きる 向陽っ子」
☆令和5年度 泉沢・向陽台地区共通の “めざす子ども像”(小中一貫教育)
「たくましさ」を身につけ、未来を拓く向陽台の子
お気づきのように、「たくましさ」「たくましく」「たくましい」という言葉が、たくさん出ています。向陽台校区3校の子ども達に、『少しぐらい失敗してもあきらめないで、また何度でも挑戦するようなたくましさ』が備われば、もっともっと力を発揮できるはずだ。という願いが込められているのです。
【向陽台校区すべての子ども達に送る世界の名言】
私は失敗したことがない。ただ、1万通りの、うまくいかない方法を見つけただけさ。(エジソン)
未来に生きる力を身に付けさせるのが、向陽台の大人のつとめです。