生活の様子

学校のブログ

卒業生感謝の会(小) ~みんなありがとう!そして、これからもよろしく!~

 3月1日(火)、小学校では、卒業生が在校生に感謝の気持ちを表す会を開きました。これは6年生が企画し、在校生に楽しんでもらおうとゲームなどを考えています。卒業して中学生になっても同じ校舎なのですが、一区切りをつけています。在校生はとても喜んで参加し、次の代にバトンが渡されていきます。

もっと知りたい!「アイヌ民族」~文様・民話・歌と踊り~

 2月14日(月)の2・3時間目に、アイヌ民族文化財団「アイヌ文化活動アドバイザー」の方に来ていただきました。総合的な学習の時間に「アイヌ学習」をしていて、学びを拡げるために外部講師としてお招きしました。アイヌの言葉や文化、音楽等について詳しく教えていただきました。21日(月)にも来ていただくことになっているので、子どもたちも楽しみにしています。

 

新型コロウイルス感染症感染拡大による学校現場の制限

 1月に入り、急激に感染状況が深刻化しています。27日(木)からまん延防止等重点措置が発令され、学校現場も対応を迫られました。学校運営協議会とPTA会議、2月の参観日を中止にしました。また、各種会議も中止となるものが多く、行ってもリモート開催です。

 駒里小中学校は、学級を閉鎖することなく教育活動を行うことができていますが、継続できるように感染防止対策を徹底していきます。

バク集会 小)冬休み自由研究発表会 中)冬休みまとめ集会

 1月18日(火)に少し遅れて全校集会(バク集会)を実施しました。今年度も残り3ヶ月となり、一人一人目標を持って粘り強く取り組んでいこうという気持ちを確認しました。集会後は、全校レクレーション(バクリエーション)で楽しみました。

 小学校は17日(月)に冬休み自由研究発表会をしました。冬休みに作った作品を紹介しました。中学生は18日(火)に冬休みまとめ集会を行い、冬休みの取組を振り返って新たな目標設定をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

積雪が・・・臨時休業となってしまいました。

 1月14日(金)は冬休み明け始めての登校日でしたが、校舎前が雪で埋もれてしまい、臨時休業としました。天気はよかったのですが、車が進入できない状態でした。

  人力で除雪を試みていたところ、地域の武田さんが重機で除雪を手伝ってくれました。遅い時間にもかかわらず、大変助かりました。ありがとうございました。

大雪で、中学校学習会・部活・学校開放中止にしました

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。1月12日(火)、予報どおりの大雪で学校は閉鎖状態です。中学生の学習会と部活動を予定していましたが、中止としました。除雪がまだ入っていないので、職員の出勤もできない状態です。冬休みは13日(木)が最終日。14日(金)から学校が始まります。子どもたちが安心して登校できるように準備を進めていきます!

写真は玄関から撮ったものです。幻想的な景色でした。

明日から冬休み バク集会

 12月24日(金)冬休み前最後の登校日でした。4時間目に全校集会(バク集会)を行い、後期前半の振り返りをしました。代表児童生徒による作文発表では、自分の成長や今後の課題を紹介していました。校長先生からは、「粘り強く、あきらめない」に向かって、自分がどうだったかを見つめ直して、冬休み後の目標設定に生かしてほしいという話がありました。また、人の話を聞くときは、素直な気持ちで行くこと。それが成長につながるという話もありました。

 バク集会の後半は、小中学生みんなで遊び、最後の表彰式も行いました。明日から冬休みです。学習会もありますが、楽しく充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。

 

学習園で収穫したサツマイモとカボチャを使ったいももちと濃厚カボチャプリン

 12月16日(木)に小学1・2年生が学習園で育てたサツマイモとカボチャを使って、調理に挑戦しました。調味料の分量や火加減などに苦戦しながらも、大満足のいももちとカボチャプリンを作り上げました。育てた食材でつくったので、喜びもおいしさも最高でした!

 

保育所との交流

 11月14日に隣接する駒里保育所に中学生が行ってきました。読み聞かせをしたり、一緒に遊んだりして交流しました。中学生は、小学生にも保育所の子たちにもとてもやさしく接してくれます。

 

ケニアとの国際交流

 小学校の総合的な学習の時間にケニアとの国際交流を行いました。ケニアとオンラインでつながり、日本の文化や踊りを紹介しました。すべて英語でのやりとりです。わかりやすいように写真をみせたり、実演したりしながら発表しました。ケニアの小学生は大喜びでした。駒里の小学生もケニアの踊りを見たり、会話をしたりして、とても貴重な経験となりました。かけ算九九の交流も楽しかったです。みんないい笑顔でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生が小学生に本の読み聞かせ

 12月9日、中学生が小学生に本の読み聞かせをしてくれました。小中合同の取組はたくさんありますが、本の読み聞かせは特にほのぼのとした雰囲気になります。中学生が小学生に優しく対応してくれるので、小学生はとても楽しみにしています。

 

小中合同でごみ拾い

 11月26日の昼休みに、小学生と中学生が一緒に学校まわりのごみ拾いをしました。児童会生徒会合同の取組で、学校のまわりをきれいにしました。

 

中学生 職業体験

 11月19日、中学生が総合的な学習の時間で職業体験に行きました。1・3年生は恵庭市のハイテクノロジー専門学校に行ってeスポーツとドローンサッカーを体験し、2年生は北海道エコ動物自然学校に行って動物の飼育の様子を見てきました。いろいろな職業を知って、体験して、自分の将来について考えるきっかけとなるいいですね。

 

駒里探検隊

 小学校の総合的な学習の時間で「駒里探検隊」という学習があります。コロナ禍で地域での学習がなかなかできませんでしたが、感染が落ち着いてきたので、市営牧場に行ってきました。牧場の仕事について学びました。最後にロールに絵を描いてきました。

草の根教育実習

 11月8~10日の3日間、北海道教育大学釧路校から2名の教育実習生が来ました。草の根教育実習といって、小規模校を対象としたものです。若い先生が来たということで、子どもたちは大喜び。来てくれた2人の先生にもいい経験となったと思います。

小学6年生 4校合同修学旅行

 10月28・29日に6年生が修学旅行に来ました。北進小・東小・支笏湖小と駒里小の4校が合同で行っています。この修学旅行は二度の延期を余儀なくされ、楽しみにしていたルスツがこの時期はしまっていました。登別マリーンニクスに変更しました。延び延びにはなってしまいましたが、いい思い出がたくさんできてよかったです。

 

中学2・3年生 修学旅行

 10月25~27日の3日間で、中学2・3年生が修学旅行に行きました。本来であれば関西方面に飛行機で行っていたのですが、道内(函館)となりました。自分たちで自主研修の計画を立てて、楽しい思い出をつくってきました。

 

小学3~5年生 宿泊学習

 昨年度は、宿泊学習ができず、1・2年生と一緒に円山動物園に見学学習でした。今年度は延期の末、宿泊学習に行ってきました。準備もしっかり行って、とても充実した時間を過ごすことができました。宿泊は、駒里会館を利用しました。カヌーに乗ったり、火起こしをしたり、夕食をつくったり盛りだくさんでした。

 

小学1・2年生の見学学習

 10月22日に小学1・2年生が、小樽水族館へ見学学習に行きました。新型コロナウイルスの影響で延期していたのですが、ようやく実施できました。校外での学習は貴重な体験で、子どもたちはとても喜んでいました。

中学生 柔道授業

 10月13日、20日に中学生が柔道授業を行いました。年に2回の授業ですが、基本的な動きを学んできました。

 

避難訓練(そなえーる)

 10月19日(火)に防災センター(そなえーる)で避難訓練をしました。小中学生全員で心肺蘇生や地震体験等を学びました。駒里小中学校では、隔年で実施しています。

中学生が柔道授業

 10月13日(水)と10月20日(水)に柔道授業を行いました。勇舞中学校の武道場をお借りして、東千歳中学校と合同で実施しました。技や受け身の練習をして、ちょっとたくましくなって帰ってきました。

一人一台端末を使った教育活動

 小中学生27名全員分の学習者用パソコンが配置されています。どの学年も使っていて、だいぶ操作も慣れてきました。ICT支援として、小林さんが月に1,2回来校し、パソコン活用のアドバイスをしてくれています。小学1年生もお絵かきに挑戦しました。どの子も真剣な表情でパソコンに向かっていました。中学生はお弁当を撮影し、みんなで交流しました。少しずつ活用の幅を広げているところです。

 

交通安全キャンペーン 9月13日(月)

 交通安全キャンペーンは、36年間続いている駒里小中学校の伝統行事です。農園でとれた農作物をドライバーさんに渡し、交通安全を呼びかける行事です。今回は、緊急事態宣言中ということで横断幕で交通安全を訴えることにしました。枝豆を配ろうと考えて栽培していたのですが、各家庭に持ち帰って、家族に交通安全を呼びかけることにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  小学生と中学生が力をあわせて枝豆を収穫      少し雨が降りましたが、交通安全を訴えました!

栽培した野菜を使って

 8月27日(金)の5時間目。小学校では、農園で栽培した野菜が大活躍。1・2年生は収穫したスイカをスイカ割り。『右~、左~』と声をかけていました。たたいても割れなかったようで最後は包丁で。みんなでおいしくスイカをいただきました。3・4年生は、タブレットを使って育った野菜を撮影していました。農園には、スイカ、カボチャ、ナス、トマト、トウモロコシ、オクラ、枝豆等が育っており、立派な学習材となっています。

 

花いっぱいコンクール 最優秀賞!

 令和3年度の花いっぱいコンクールの結果のお知らせがきました。駒里小中学校は、最優秀賞を受賞しました。PTA環境整備作業で整えていただいた花壇が評価されました。昨年は優秀賞だったので、今回の最優秀賞はうれしいですね。校長先生が毎日手入れをしていました。表彰式が8月26日(木)に予定されていましたが、延期となっています。賞状をもらいましたら、またお知らせします。

明日から夏休み 1日防災学校

 7月21日(水)は、明日から夏休みということで全校集会(バク集会)を行いました。前期前半を振り返って代表児童生徒が作文発表をしました。昨年度の夏休みは緊急事態宣言での一斉休校の影響で、短縮されましいた。今年は、従来どおりに戻りましたので、子どもたちも楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この日は1日防災学校の日でもありました。3・4時間目に全校児童生徒対象に避難所運営ゲーム(HUG)をしました。小学校低学年には少し難しいところもありましたが、中学生がうまく引っ張ってくれて、災害時の避難所について学ぶことができました。5時間目は避難訓練をして、引渡訓練も行いました。

 

2年ぶりの遠足(小)

7月16日(金)に小学生が遠足に行きました。昨年度はコロナの影響で中止でしたので、2年ぶりの実施ということになります。青葉公園までバスで移動し、公園内を散策したり、集団遊びをしたりして楽しみました。家で作ってもらったお弁当も喜んで食べていました。

 

2年ぶりの駒里小中学校運動会開催!

 昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて運動会が中止となりました。今年度の運動会は5月末に予定していましたが、7月3日に延期しました。緊急事態宣言が解除となり、2年ぶりに運動会を開催することができました。

 午前開催、保護者のみの観覧、競技の縮小等の制限を作りながら、安心・安全な運動会の実現を目指しました。児童生徒は、延期に伴って準備が大変だったと思いますが、「繋~一人一人の大切な想い」をテーマに掲げて取り組んでいました。当日はいくつもの見せ場があり、拍手で盛り上がりました。一人一人が輝く素晴らしい運動会となりました。運動会後のグラウンドにはごみが1つも落ちていませんでした。マナーも素晴らしい運動会でした。

    

            

 

 

 

 

 

中学生による環境学習(ウトナイ湖)

 6月24日(木)に中学生が、環境学習を行いました。午前中は、ネイチャーセンターに行ってウトナイ湖の植物観察や湿地環境変化の現地観察をしました。午後からは、午前中に観察したウトナイ湖周辺の環境変化についての学習でした。パックテストで水質調査を行いました。自然環境についてじっくりと考える一日となりました。このあと、学んだことをまとめ、発表する活動を行います。

 

  

地域による交通安全啓発運動

学校前の道路で子どもたちの安全を守るために、交通安全啓発運動をしてくれました。早朝にもかかわらず、地域の方がたくさん参加してくださりました。横断歩道では毎日校長先生が見守ってくれています。交通事故がないようにドライバーのみなさんには優しい運転を心がけてほしいと願っています。

 

デジタル教科書を使って社会科の授業

小学校5・6年生の社会科と中学校1・2・3年生の数学で、児童生徒用パソコンでデジタル教科書が使えます。写真は、小学校6年生社会科の授業の様子です。これまでは電子黒板に表示して全員でみることしかできませんでしたが、一人一人が自分の机の上にパソコンを置いてデジタル教科書をみることができます。

体育の授業でパークゴルフ

駒里小中学校の前庭に、立派なパークゴルフ場があります。休み時間に楽しんでいる子もいます。今日は、中学生が体育の時間に、パークゴルフをしました。明日から始まる中体連に向けて、リラックスができたようです。

中体連市内大会 壮行会

明日から、中体連市内大会が始まります。日頃の練習の成果を発揮し、自分の力を存分に出してほしいと思います。今日は、昼休みに壮行会を行いました。駒里小中学校では、小学生が壮行会の企画をして中学生を応援します。1年生から6年生まで、日頃お世話になっている中学生のために一生懸命エールを送りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

千歳市長メッセージを視聴

 新型コロナウイルス感染症に関わって市長からのメッセージがありました。各教室で動画を視聴し、感染拡大防止について再度確認しました。写真は、小学校1・2年生の教室です。電子黒板に映し出された動画を真剣に視聴していました。北海道は緊急事態宣言中であり、制限の多い学校生活が進んでいます。感染拡大防止対策をしっかりと行い、学びを止めることなく安心して生活できる環境を整えていきます。

一人一台端末の授業

 児童生徒一人一台パソコンが配置されるようになりますが、今はまだ完全ではありません。必要なときにコンピュータ室からパソコンを持ち出して使用しています。写真は、小学校5・6年生教室での授業の様子です。とても真剣な表情で学習に向かっています。いろいろな活用方法があるので、少しずつ効果的な使い方ができるようにしていきたいと考えています。

感染症対策の掲示板

 養護教諭の先生が、わかりやすい感染症対策の掲示をしてくれました。遊びの要素もあるもので、楽しく感染症対策を学ぶことができるようになっています。北海道は緊急事態宣言の真っ只中ですが、感染拡大防止対策をしっかりとって元気に学校生活を送っています。

緊急事態宣言を受けて全校集会

 北海道に緊急事態宣言が発令され、学校行事の延期を余儀なくされました。昼休みに体育館に集まり、校長先生から今後の学校生活や行事のことを子ども達に話しました。より一層気を引き締めて、感染拡大防止の対策をとる必要を確かめました。

 延期になってしまいましたが、運動会のテーマを生徒会が発表しました。一つ一つの大切な思いを「繋」というものです。「優」「笑」「協」「挑」「努」の5つの漢字が添えられています。生徒会でじっくるり考え、準備をしてきました。とても素敵なテーマだと思います。

 

小中合同体育授業「体力作り」

 体力向上に向けての取組です。体力テストの種目を中学生が一種目担当し、やり方や効果的なトレーニング法を調べ、小学生に教えました。今現在の自分の体力が、日頃のトレーニングでどのくらい向上するのか楽しみですね。中学生は、掲示物や実演でわかりやすく小学生に教えていましたし、小学生は熱心に中学生の話を聞いていました。是非、ご家庭でも取り組んでみてください。子ども達が家の人にわかりやすく教えてくれますよ。

 

 

 

 

 

 

交通安全キャンペーン種まき 5月18日

 駒里の伝統行事「交通安全キャンペーン」に向けて、枝豆の種を植える作業を小中合同で行いました。中学生と小学生がぺを組み、中学生が教えてくれました。「交通安全キャンペーン」は9月に実施しますので、それまで枝豆がしっかり育つように、手入れをしていきます。交通安全の願いを込めて、種を植えました。

PTA環境整備作業・歓迎会 5月8日

 土曜授業の日に、PTA環境整備作業を行いました。玄関前の花壇に花を植える作業とグラウンドの石拾いをしました。昨年は、新型コロナの影響で中止となってしまいましたが、久しぶりのPTA活動となりました。花壇はとてもきれいになり、にれの木も喜んでいるようでした。

 環境整備終了後、体育館に移動して新入会員の歓迎会をしました。恒例のジェスチャーゲームで楽しいひとときを過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

部活動体験 4月22日

 今年度から駒里中学校の部活が増えました。これまではバドミントン部だけでしたが、卓球部も創設しました。この日は、卓球の部活体験日でした。毎週水曜日に学校開放で卓球をしている子もいるので、つながりができました。バドミントンも卓球も熱心に取り組んで、心・技・体のバランスの良い成長を期待しています。

 

防犯教室・集団下校訓練 4月22日

 小学校1~4年生、小学校5年生~中学校3年生に分かれて、防犯教室を行いました。身の回りにはどんな危険があるのか、そして、どのようなことを気をつけると良いのかを学びました。駒里は小さな平和なまちですが、下校時は暗くて、人目につかない所もありますので、学んだことを生かして安全に登下校をしていきましょう。

 このあと、地区ごとに下校する集団下校訓練をしました。「110番の家」を確認し、ご挨拶をしてきました。

対面式 4月16日

 小中合同で、新1年生と新職員を迎え入れる対面式を行っています。児童会生徒会が中心となって、楽しい企画を考えてくれています。毎年心温まる素敵な会となっています。

交通安全指導を受けました! 4月9日

 駒里小中学校は、始業式の次の日から自転車通学が始まります。1年生もお兄さん、お姉さんと一緒に自転車で学校に来ます。ヘルメットをつけて、多少の雨ならカッパを着て自転車で登校します。この日は、小学1年生4人が交通安全指導を受けました。交通指導員の方の話を熱心に聞いていました。

本の借り方を学びました! 4月8日

 図書館司書の武田さんに、本の借り方を教わりました。駒里小中学校には図書室がないので、小学校は廊下に棚を置いて本を並べています。中学校は、特別活動室が図書室代わりになっています。本が大好きな子ども達は、たくさんの本を借りて読んでいます。月2回移動図書館の「ブッくん」が来ますので、とても楽しみにしています。たくさんの本を読んで、心豊かな子ども達に成長してほしいです。

令和3年度入学式・始業式・着任式 4月7日

 小学生17名、中学生10名、計27名で、駒里小中学校の令和3年度がスタートしました。着任式・始業式のあと、小中合同の入学式を行いました。新しい仲間を迎え入れ、にぎやかな学校生活が始まります。教職員も校長をはじめ新たなメンバーを迎え入れました。チーム駒里、一丸となって子ども達の学びをサポートしていきます。

6年生感謝の会

小学校では、卒業生の主催で感謝の会を行いました。保護者も読んで、お世話になった方々に楽しんでもらおうという企画です。まだ小さかったときの写真を使ってクイズをしたり、恒例のジェスチャーゲームをしました。最後の卒業生から感謝の気持ちを発表し、和やかな雰囲気でした。

ダンス完成!Dynamite(駒里ダンサーズ)

中学校では、体育のダンスの授業で高橋さんを講師に招いて3回にわたりダンスの練習をしました。BTSのDynamiteに合わせて振付し、最後の日に発表しました。はじめはぎこちなかった動きも徐々にスムーズになり、発表では息がぴったりの素晴らしいダンスに仕上がりました。みんなよく頑張りました。

いよいよそばづくり

小学校では、そばを育て、製粉し、いよいよそばを打って試食する段階に入りました。長い時間をかけて取り組んできたそばがようやく食べるところまできました。子ども達は本当にいつも食べているそばになるのか半信半疑でしたが、満足いくできでした。ちょっとジャリジャリしましたが、そばの風味に感動していました。

スキー学習始まる

中学生は、19日に北広島のスキー場でスキー学習を行いました。あいにくの悪天候で苦戦しましたが、スキー技術の向上を目指してがんばってきました。小学生は、20日に学校のグラウンドで歩くスキーをしました。新雪を踏み固め、コースづくりをしました。

冬休み自由研究発表会、冬休みまとめ集会(1月15日)

小学校では、冬休みに取り組んだ自由研究の発表会を行いました。一人一人自分の作品について説明をしました。中学校では、冬休みの生活の様子や今後の抱負を語り合いました。小学生も中学生も新たな目標を持ってがんばっていこうという気持ちが表れていました。

後期後半が始まりました!(1月15日)

冬休みが明けて、子ども達が登校してきました。バク集会では、校長先生の話を聞いたあと、代表児童生徒が冬休みの報告と今後の抱負を発表しました。最後に児童会の企画でジェスチャーゲームをしました。

バク集会の様子(12月25日)

明日から冬休みです。夏休みが短かったので、冬休みはゆっくり過ごせます。今日は全校児童生徒でバク集会を行いました。校長先生の話を聞いて、代表児童生徒の話を聞きました。その後、バクリエーションというレクをしたのですが、なんと校内でかくれんぼです。子どもが隠れて、先生方が探すというものです。楽しいひとときを過ごしました。皆さん、よいお年をお迎えください!

   

  

歩くスキーの準備をしました(12月24日)

駒里小学校では、冬の体育で歩くスキーをしています。学校にスキーのセットがあって、今日はサイズ合わせをして、スキー靴とスキーをセットする練習をしました。冬休みが明けたらグラウンドで歩くスキーをするのが楽しみです。

 

育てたそばの実から、そば粉を(12月23日)

総合的な学習の時間に、そばを育ててきました。すでに収穫を終え、石臼を使ってそば粉を取り出します。時間のかかる作業でしたが、小学生が力を合わせて作業しました。普段何気なく食べているそばですが、口に入るまでにはいろんな仕事があることを知りました。地域の方にもいろいろ教えていただきました。

 

マナー講習会(12月17日)

三幸学園の先生を招いて、中学生にマナーについて説明していただきました。「身だしなみ」や「礼の仕方」など、面接の基本を一から学ぶことができました。生徒達は、真剣に話を聞きいていました。これから受験シーズンを迎えますので、この学習が生きてくると思います。

たくましく登校する子どもたち(12月16日)

駒里小中学校は、家から学校まで道のりが長いので、ヘルメットをかぶって自転車で登校してきます。雨天でも雨具を着て自転車で登校します。しかし、冬は自転車に乗ることができませんので、歩いてきます。帰りも寒い中、歩いて帰ります。地区ごとにまとまって登下校しますが、とてもたくましいです。

全校児童で外国語活動 12月15日

例年、千歳空港でロビーにいる外国人に話しかける外国語交流活動を行っていましたが、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、実施できませんでした。そこで、体育館で外国語を用いた取組に変更しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生がごみ拾い(11月20日)

11月末にしては暖かい一日でした。昼休みに中学生全員が校舎のまわりや校舎前の道路の歩道でごみ拾いをしました。今回で2回目です。中学生のおかげで、とてもきれいになりました。「ごみを捨てる人がいなくなってほしいな。」と生徒達はつぶやいていました。きれいなまちづくりをみんなで進めていきたいですね。

 

駒里小中学校イメージキャラクター

イメージキャラクターをつくりました。鳴海先生がイラストをつくってくれて、名前は全校に募集しました。たくさんの素晴らしい名前を考えてくれましたが、「みまもりす」に決めました。りすがいつでもみんなを見守ってくれるという意味です。とっても素敵なキャラクターになりましたので、紹介します。学校前で良い写真が撮れたので、あわせてご覧ください。

 

卓球は楽しいな!(11月17日)

毎週水曜日の17時から19時まで、学校開放を利用して卓球をしています。事務の寺下さんがコーチをしていて、一から教えてくれます。駒里小5名が参加していて、練習するごとに上達しています。「やってみたいな」と思う子は、声をかけてください。

雪遊び(11月11日)

まとまった雪が降りました。子どもたちは大喜びで、さっそく雪だるまづくりをしていました。これから本格的な冬がやってきます。学校の前庭がにぎやかになります。

新しいスタイルの学校祭(10月3日)

運動会が中止となり、学校祭も開催が心配されましたが、演目を工夫して実施しました。地域の方にも声をかけてみていただいていたのですが、今回は入場制限を設けて、家族の方のみとしました。コロナ禍で合唱や演劇ができませんでしたが、新しい形での学校祭を実施しました。児童生徒は本当によく頑張っていましたし、素晴らしい発表でした。閉祭式では、コロナ禍での児童生徒の思いを一人一人語りました。どんな状況でもたくましく生きる子どもたちに感動しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学6年生、修学旅行に行ってきました!(9月10,11日)

9月10日に小学6年生3名が修学旅行に行ってきました。5月に予定していたのですが、新型コロナの影響で延期となっていました。東小学校と北進小学校の6年生と合同の修学旅行です。小樽で自主研修を行い、定山渓で宿泊してきました。とても楽しい修学旅行となりました。

      

交通安全キャンペーン!(9月9日)

9月9日の午後から、交通安全キャンペーンを実施しました。子どもたちが育てた枝豆を、通りかかったドライバーに渡し、交通安全を訴えました。この交通安全キャンペーンは、35年続いている伝統行事です。全校児童生徒で準備した枝前を配ることができました。「良い取組ですね。枝豆ありがとうございました。安全運転心がけます。」といった声が届いています。

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バク集会・一日防災学校

8月7日(金)は、夏休み前のバク集会を行いました、新型コロナ感染症の影響で、夏休みが短くなりました。この日は、避難訓練と引き渡し訓練も行いました。一日防災学校として、段ボールベッドの作成を親子で体験しました。

中学生による水質調査~美々川~(6月25日)

6月25日(木)に美々川の水質調査に行ってきました。生徒達は川に入って、川の様子を観察したり、どんな生き物が生息しているのかを確かめました。学校に戻ってからは、水質調査のまとめと環境について学習を深めました。

中学校「食育授業」実施(6月19日)

 

 6月19日(金)Meijiの方々を講師に「食育」の授業を行いました。

 今回は、「チョコレートができるまで」を中心に学習しました。チョコレートの原料、原産地、日本に届くまでの工程を学習する中で、原料を生産しているガーナやブラジルなどのおかれている状況なども学習しました。

長期休業期間の変更のお知らせ

6月1日(月)より学校を再開しています。8日(月)からは、給食も提供され、普通日課になっています。

児童生徒は、コロナウイルス感染予防のための「新しい生活様式」の中で、学習しています。

さて、千歳市教育委員会より、授業時数等の確保のため、長期休業期間の変更のお知らせがとどきましたので、お知らせいたします。夏休み期間が大きく変更になっておりますので、ご家庭の夏休みの予定等を立てる際、ご承知おきください。長期休業期間の変更について(保護者へのお知らせ).docx

学校再開のお知らせ

現在のところ、6月1日(月)より学校を再開する予定で準備しております。

第1週は、給食なしで午前授業で12時15分ごろ下校します。ご家庭で、お昼の準備をお願いします。

第2週は、給食有で5・6時間授業となります。

時間割は、今週末担任が家庭訪問する際にお渡しする予定です。

なお、6月1日から登校時に学校玄関前で、体温チェックを行いますので、その日の朝ご家庭で検温をお願いいたします。

5月18日~22日の間の分散登校はありません

コロナ予防対策、大変ご苦労様です。

本日、児童生徒に課題の確認と健康状態の確認に家庭訪問をさせていただきました。

ありがとうございます。

別紙の通り、千歳市教育委員会より「5月18日(月)~22日(金)の分散登校は実施しない旨の連絡がありましたので、お知らせいたします。

なお、25日からの週については、再度お知らせいたします。

保護者向け文書(分散登校なしのお知らせ)R2.5.15.docx

臨時休校期間の延長について(5月31日まで)

連日のコロナ感染予防対策、お疲れ様です。子どもたちもずっと家にいて大変かと思います。

さて、千歳市教育委員会より、道の通知を受けて、「臨時休校の延長について」(通知)がとどきましたので、保護者の皆様に、臨時休校の延長についてお知らせいたします。

1 臨時休校延長の期間

 〇令和2年5月7日(木)~5月31日(日)まで   

          ※5月1日時点で、当面の間となっていましたが31日までとなりました。

2 分散登校について

 〇5月15日(金)までの期間は分散登校は実施しません。

 〇5月18日(月)以降については、感染者発生状況を見て判断  ※よって、15日に連絡いたします。

3 臨時休校中の家庭学習について

 〇本日、担任が家庭訪問を実施して臨時休校期間中の課題をお渡ししていますので、計画的に取り組むようお願い

  いたします。

 〇「駒里チャレンジ」も終わった人は、追加分を差し上げますので、学校まで連絡ください。

4 感染予防と健康チェック

 〇本日「健康観察カード」をお渡ししていますので、引き続き健康観察を継続してください。

 〇また、引き続き、感染予防に努めてください。

コロナに負けないよう、頑張りましょう。

13_保護者向け資料「お子様の学びを支えるために」5月7日.pdf

保護者向け文書(新型コロナ休校延長)5月7日.docx

臨時休校の延長について

新型コロナウイルスの感染者が引き続き発生し、市内でも感染者が出ている状況が改善しないことから、千歳市教育委員会から臨時休校の延長「5月7日(木)~当面の間」が通知されました。保護者向け文書(新型コロナ休校延長)R020501.docx

引き続き健康観察と家庭での学習を継続してください。なお、連休明けの5月7・8日には新たな課題と健康確認のため、担任が家庭訪問をする予定です。

 

5月給食だよりについて

給食センターからの連絡です。

5月の給食だよりが事前に配付できないため、HPに掲載します。

5月7日(木)に児童・生徒を通じて配付する予定です。

なお、献立等へのお問い合わせは、直接、給食センターへ連絡ください。

5月給食だより(小学校).pdf    

5月給食だより(中学校).pdf               

学校給食センター

電話:0123-23-3591

子ども応援テレビのお知らせ

北海道教育委員会からの連絡です。

「新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休業期間中の児童生徒に向け、民間放送局(uhb、HBC、HTB、STV、TVh)の協力により、別添のとおり「ほっかいどう子ども応援テレビ」として、家庭での学習や、学習習慣・生活習慣の確立を支援する映像を各放送局において、それぞれ放送することとしました。」

別紙 番組一覧を掲載しますので、ご活用ください。

「ほっかいどう子ども応援テレビ」番組一覧.pdf

eカレッジオンラインサポートの利用申し込み

 千歳市教育委員会は公立大学千歳科学技術大学と連携し、「eカレッジ」を行っています。

 eカレッジとは、千歳市内の小・中学生から希望者を募り、基礎学力向上のために、科学技術大学が独自に開発したeラーニングシステム(インターネット上での学習システム)を利用してもらう家庭学習支援事業です。 

 利用可能なご家庭は、別紙「案内文書」をお読みいただき、「利用申込書」(エクセルシート)をダウンロードし、千歳市教育委員会へ申し込み(提出・FAX・電話)ください。

eカレッジオンラインサポート案内(保護者の皆さまへ).pdf

eカレッジオンラインサポート利用申込書.xlsx

臨時休業期間中の登校日(分散登校を含む)は、実施しません

 21日(火)の新聞に掲載されている「臨時休業期間中の登校日の設定」については、千歳市ではまだまだ市内の感染者が発生している状況から、実施しない連絡が入りました。

 したがって、本校も登校日の設定や分散登校の設定を行わないことといたします。

 020421市教委通知(登校日設定及び学校再開後対応).pdf

 なお、児童・生徒の健康状況の把握や家庭学習の取組状況を把握するため、担任より週末(24日ころ・5月1日ころ)に電話連絡をいたします。

 よろしくお願いいたします。

 

駒里チャレンジの取組

再度の臨休措置となってしまいました。この臨休の期間子ども達の学びのサポートとして、「駒里チャレンジ」を行います。

子ども達は、担任や教科の先生から臨休中の課題をもらって帰りますが、そのほかにプリントファイルを17日に持ち帰ります。

「駒里チャレンジ」の取り組み方は、別紙をご覧ください。

駒里チャレンジ保護者文書.pdf

5月9日に予定していた土曜授業と4月22日・23日に予定していた家庭訪問の中止

4月22日(水)23日(木)に予定していた「家庭訪問」ですが臨時休校措置のため中止といたします。また、5月9日に予定していた「土曜授業」「PTA環境整備作業・歓迎会」についても中止といたします。

なお、花壇の花植え作業等については、今回は学校で行う予定です。

あわせて教育委員会から「部活動の自粛」の連絡もありますので、当面部活動は中止いたします。

020416_保護者の皆さまへ(土曜授業中止).pdf

臨時休校のお知らせとお願い

報道ですでにご承知の通り、千歳市教育委員会より臨時休校の通知がとどきました。

4月17日(金)の午後から5月6日(水)までの期間、臨時休校措置を行います。

別紙の「臨時休校のお知らせとお願い」をご確認いただき、ご家庭でも感染することのないようにお願いいたします。特に、不要不急の外出をさけること、手洗い・うがい、人込みを避けることなど、対策をお願いいたします。

なお、学校からは、「臨時休校中の家庭での過ごし方」という文書をお渡ししていますので合わせてごらんください。

020416_保護者向け文書(新型コロナ休校).pdf

臨休中の過ごし方4月.pdf

令和2年度入学式の開催

4月6日(月)令和2年度の小学校・中学校入学式を開催しました。

小学校には、新1年生3名が、中学校には、同じく新1年生5名が入学いたしました。

式の中で、新入生は元気な声で一言ずつ挨拶をしていました。

土曜授業(4月11日)の中止の連絡

4月11日に予定しておりました土曜授業・参観・PTA総会ですが、教育委員会より中止の指示があり、本校においても明日予定していた土曜授業を中止いたします。

新型コロナウイルスによる感染の広がりと北海道においても不要な外出の自粛等が要請される可能性も強いことから判断いたしました。

引き続き、ご家庭での感染予防をお願いいたします。

020410_保護者の皆さまへ(土曜授業中止).pdf

学校再開のための当面の取組

新型コロナウイルスの感染予防対策について、国や北海道、そして千歳市教育委員会から出されている指示等に基づき学校を再開していきます。

特に、保護者の皆様には、毎日のお子様の健康観察(検温等)をしていただき、朝シートの提出をしていただいています。

なお、検温の結果に限らず、体調が思わしくない時は、お子様を登校させず、ご家庭で様子を見ていただければと思います。

コロナ対策学校再開020406.pdf

臨時休校延長のお知らせ

令和2年3月3日

保護者の皆さまへ

千歳市立駒里小中学校長 布施 裕

 

 臨時休校延長のお知らせ

 北海道内における新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて、現在市内全小中学校を臨時休校としていますが、このたび国及び北海道から休校期間延長の要請があり、本校においても期間を延長することを決定しました。

 期間は、3月24日まで。

※現在のところ、一斉登校は4月6日(月)からの予定です。

 

新型コロナウイルス感染症に対応した臨時休業に係る資料の提供について

北海道教育庁学校教育局より家庭へ配布していただきたい資料の提供を受けましたので掲載します。小学1年生から中学3年生までのチャレンジテストもありますので取り組ませてください。

04_保護者の皆様へ.pdf

05_資料1(新型コロナウイルスQ&A等).pdf

06_資料2(感染症予防の日ワークシート).pdf

07_資料3(新型コロナウイルスを防ぐには).pdf

小学校第1学年.pdf

小学校第2学年.pdf

小学校第3学年.pdf

小学校第4学年.pdf

小学校第5学年.pdf

小学校第6学年.pdf

中学校第1学年.pdf

中学校第2学年.pdf

中学校第3学年.pdf

 

 

 

 

後期後半開始バク集会

1月17日(金)1校時に「バク集会」が行われました。校長先生からのお話の後に、各学校の代表生徒から発表がありました。その後、かるた、福笑い、坊主めくりの新春ゲーム大会で今年1年の福をお互いで確認し合いました。

小中 冬休み学習会

12月26日(金)、小学校と中学校の冬休み学習会がありました。多くの児童生徒がそれぞれ教室に集まって事前に渡された課題などに取り組みました。中学3年生は、面接練習にも取り組みました。小学校は1月9日(木)に第2回目、中学校は断続的に15日(水)まで学習会が行われます。

 

12月バク集会

12月25日(水)体育館で後期前半終了バク集会を行いました。校長先生のお話の後に、代表児童生徒が反省の言葉を発表しました。その後、クイズやゲームを皆で楽しみました。