子どもたちの生活の様子や学校からのお知らせです
小)修学旅行 ウポポイ到着
ウポポイに到着しました。
天気は、霧雨です。涼しいです。
レストルームでお弁当を食べてから見学に行きます。
小)修学旅行 火山科学館
洞爺湖町火山科学館にて、有珠山の噴火の歴史と噴火予知について学びました。
小)修学旅行 2日目開始!
朝ご飯を食べて、集合写真を撮り、
これから火山科学館に向かいます。
小)修学旅行 買い物
夕食をたくさん食べ、
プールで遊び、お風呂に入った後の買い物タイムです。
小)修学旅行 交流会
3校で交流会をしました。
かぶっちゃやーよ、というゲームで交流しました。楽しそうに活動していました。
小)修学旅行 ホテル到着
定山渓ビューホテルに到着しました。
これから部屋で少し休みます。
小)修学旅行 自主研修
自主研修中の一コマ
小)修学旅行 自主研修
自主研修に出発
小)修学旅行 体験学習
小樽マリーンホールで、体験学習を行いました。
サンドブラストとジェルキャンドル作りをしました。
小)修学旅行
バスレク
支笏湖小の皆さんの企画のゲームで楽しみました。
3校合同修学旅行、行ってきます。
7月18日(木) 8:40
出発します。
令和6年度「学校教育指導訪問」
本校では石狩教育局義務教育班から指導主事の先生、及び千歳市教育委員会学校指導室の先生をお招きし、全学級の公開授業及び特設授業を行いました。
【公開授業】
【特設授業(5時間目)】
今日は普段の授業を公開したことに加え、5時間目には本校の研究推進のための特設授業を見ていただきました。「対話の場面の設定」「ICTの利活用」など、本校の課題に対して多くのご助言をいただきました。本日学ばせていただきました内容を、明日以降の授業に生かしていきたいと思います。本日はありがとうございました。
修学旅行の事前学習会!
3日(水)と9日(火)に、支笏湖小学校と東小学校との3校合同で修学旅行の事前学習会が行われました。
それぞれ自己紹介をしたのち、グループに分かれて小樽の自主研修の話し合いが行われました。
来週はついに、修学旅行の当日となります。楽しんで行ってきたいと思います。
読み聞かせ
今日から3日間、中学生が小学生に対して「読み聞かせ」を行います。今日は初日でした。事前に中学生は、本校の図書館司書さんと打ち合わせを行い、どのような絵本がいいのかを考え、当日を迎えます。
小学生は静かに集中して中学生の声を聴き、絵に注目します。中学生は話し方を工夫したり、終わった後には「質問コーナー」を設けるなど、小学生に飽きさせない工夫をします。この取組は小中併置校ならではのものであり、いつもながらではありますが、とても素敵な取組の1つです。
本日は「参観日」
今日の千歳は蒸し暑く、25℃を超える夏日となりました。そのような中、保護者の方々にご参観いただき、心より感謝申し上げます。
教室内はスポットクーラーや扇風機を、2階廊下には送風機を活動し、児童生徒らの学習環境を整えています。これから本格的な夏を迎えますが、「栄養」「規則正しい生活」「睡眠」「水分補給」等、ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。
7月の生活目標
今月の生活目標は・・・
「前期前半を振り返り、生活・学習を計画的に取り組もう。」です。夏休みまであともう少しです。4~6月の生活・学習を振り返り、成果や課題を明らかにしましょう。そして、できていないところを中心に、時間を使ってできるようにしたいものです。
社会見学1.2年生
今日は、3校合同社会見学でした。給食センター、市立図書館、千歳水族館に行きました。普段見ることのできない給食を作る様子や図書館のバックヤードも見学させていただきました。千歳水族館では、タッチプールなどの体験もでき、有意義な学習となりました。
プログラミングを学習するために(ICT教育)
技術の授業の中でプログラミングを学習するために購入した教材備品を紹介します!!
タブレットを活用し、教材ロボットを動かすための命令をどのようにして出す(プログラムする)事ができるのかを学ぶための教材です。
後日、この教材を利用して学習している様子をお届けしたいと思います。
自主研修終了
生徒たちは集合時間をしっかり守り、予定通り新札幌を出発しました。
宿泊学習、2日目スタート
今日の札幌も気温が上がりそうです。午前8時の段階で、23.6℃。今日も水分補給をしっかりしながら、2日目を過ごしたいと思います。
退館式を終えて、自然の家を出発しました。これから自主研修です。
野外炊飯、大成功!!
まき割りから火おこし、調理器具の準備や野菜切り、みんなで協力した野外炊飯。丁寧に作り上げ、お米もカレーのルーも完璧な仕上がりでした。とてもおいしかったです。
火おこし体験中
生徒たちは、力を合わせて火おこししています。
滝野到着
滝野すずらん丘陵公園に到着し、散策しながら山の家を目指しました。
滝野も27℃あり暑かったですが、途中で水分補給をしながら、無事に山の家に到着。
入館式を終えました。休憩してから、火おこし体験、野外炊飯を行います。
札幌ウインターミュージアム
今日は、札幌ウインターミュージアムに訪れました。
施設内にありますウインタースポーツの体験設備を使って、楽しく過ごしました。お昼ごはんを食べて、次の目的地に向かいます。
宿泊学習出発!
本日から一泊二日で、中学生は宿泊学習に出発します。
教室にて出発式を行いました。生徒たちはみんな健康状態も良く、元気に二日間過ごしてほしいと思います。
出発式を終え、生徒たちは荷物をバスに積み込み、出発しました!
三校交流会
東小・支笏湖小との三校交流会がありました。午前中は劇団風の子による劇を鑑賞し、新聞紙を使った楽しい遊びを行いました。みんなでお弁当を食べた後は、低学年と高学年に分かれてレクを行いました。三校の仲が深まる楽しい時間となりました。
環境学習・まとめ発表会
中学校の総合で環境学習を行いました。
今年度はウトナイ湖周辺の植生の観察や環境の変化についての講義を聞いたのち、美々川やウトナイ湖の水質の検査を行いました。
また、事後学習ではウトナイ湖周辺の動植物について、環境や他の生物との関わり、生態などについて探求し、一人一人発表してもらいました。
調理実習を行いました。
6月25日(火)に、小学校5・6年生で家庭科の授業で調理実習を行いました。
昼食のメニュー・調理手順などを考えて、協力しながら調理を行いました。
千歳市教育委員会「学校指導室」訪問(1回目)
本日午前中、千歳市教育委員会学校指導室の方が来校し、本校の状況等を見ていただく機会がありました。
本校における授業の様子(「対話」の場面の設定、ICTの利活用等)について授業を見ていただき、多角的にご助言をいただきました。また、本校のグランドデザイン等における学校経営の状況や各種テストにおける児童生徒の状況等を説明するとともに、本校の成果を各種テストや先生方の実践から、ほめていただくこともたくさんありました。この成果を自信とし、今後も児童生徒のために成長し続けていきたいと思います。この度は、ありがとうございました。
セガサミー サステナビリティチャレンジ教室
6月18日(火)の1~4校時に、セガサミー サステナビリティチャレンジ教室を実施しました。
セガサミーの社員の方が講師となってくれました。
1・2校時は小1・2・3年生が、3・4校時は小4・5・6年生が
SDGs(持続可能な開発目標)について、ゲームを交えながら学びました。
6月14日(金)市内中体連バドミントン大会
14日(金)武道館にて、市内中体連バドミントン大会が行われました。本校では、中三3名が個人戦に参加。これまでの練習成果を発揮し、それぞれ全力を尽くしてきました。
中体連1日目(卓球)
卓球は1日目に団体戦と個人戦の1回戦が行われました。
団体戦は駒里中と東千歳の合同チームを組み、オープン参加で試合が行われました。
個人戦は、中3男子が1回戦に勝利し、明日の2回戦に進みます。
駒中ファイト!
6月14日の中体連に向けて、中体連壮行会を行いました。
駒里小中児童生徒がエールをおくり、選手が中体連に向けての抱負を語りました。
小中合同体育
昨日と今日にかけて、本校では「小中合同体育」を実施しました。これは、小中合同で「新体力テスト」に取り組む体育です。
今年度のキーワードは「記録更新」です。
下にある画用紙は、体力テスト1つずつの取組方法と、そのコツや鍛え方が書かれています。これら全て、本校の中学生が作成したものであり、その下の数値は学年ごとの「全国平均値」が記載されたものです。これらを参考に、2日間かけて取り組みました。
【6月10日(月)】
まずは種目の説明を中学生が行います。
この日は「反復横跳び」「シャトルラン」を行いました。まずは、「反復横跳び」では中学生がお手本となりました。
次に「シャトルラン」は小中学生混合で行いました。
中学生の頑張る姿を見て小学生が応援したり、全員で終わった人たちを拍手で迎えたりする姿が、とても印象的でした。
【6月11日(火)】
今日は外の種目を行います。まずは、中学生による種目の説明から
「50m走」
【ソフトボール投げ】
【立ち幅跳び】
どの種目も、児童生徒たちは「記録更新」を目指して頑張りました!
6月の生活目標+月ごとの「重点目標」
昨日の「生活目標」の下に、小学校では各月における「重点目標」を掲げています。
自分たちの現状を把握し、何を「目標」とするか。とても大切なことです。あとは「振り返り」ですね。
6月の生活目標
遅くなりましたが・・・6月の生活目標は、
「学習や運動、行事活動に全力で取り組もう。」です。
今週は週末に中学生が市内中体連大会に参加します。今まで積み重ねてきた練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。
小学校 遠足
今日は、小学校の遠足でした。お天気にも恵まれ、全員遊びや遊具でたくさん遊び、楽しく過ごすことができました。
6月4日(火) 学校運営協議会
6月4日(火)に学校運営協議会を開催しました。
全学級の授業参観や校舎の見学をしていただいた後に、協議会を開催しました。
学校長より、今年度の学校運営ついてパワーポイントで説明した後、学校運営協議会委員の皆様より質問や意見をいただきました。また、今夏の暑さ対策として、暑さ指数計に基づいて学習活動の決定や変更を行うことや、各教室にスポットクーラーやエアコンを設置するということを説明いたしました。その後、教頭より、今年度の学校評価の方法と学校運営協議会の1年の流れを説明させていただきました。
学校運営協議会委員の皆様、お忙しいところお集まりいただきまして、ありがとうございました。皆様のご意見を伺いながら、今後も学校の運営に努めて参ります。
本の紹介(6月)
「夜空にひらく」 いとうみく 著 ポプラ社
まだ少し気が早いかもしれませんが。花火師のお話をご紹介します
ある事件を起こし家庭裁判所の審判を待つ一定期間に、自宅での観察ではなく、自宅外に生活の場所を移して観察期間をおくることになった少年と少年を受け入れることになった一家のお話です。
少年が少しずつ居場所を見つけていく姿を体験してください。
そして約一か月後から始まる花火大会で、少年と花火師一家を思い浮かべてください。
本書最後の少年の決意の一文をぜひかみしめてみてください。
きっと心に染みるものがあると思います。(本校図書室蔵書)
白熱!! 運動会
運動会日和の競技しやすい天候で、今年度運動会が無事行われました。子ども達は練習の成果を十分発揮していました。応援、お手伝いに来てくださいました保護者の皆様、来賓の皆様、自衛隊の皆様、本当にありがとうございました。
今日の給食(小学校)
今日の小学校の給食は、肉うどんでした。おかわりをした人もいて、みんなもりもり食べました。給食でしっかり栄養をとって、明日の運動会は元気に頑張ってほしいと思います。応援よろしくお願いします。
最後の全体練習
今日の3時間目、運動会前の最後の「全体練習」を行いました。入場から開会式(行進、選手宣誓)、応援合戦の動きを確認した後、みんなで「よさこい」の練習を行いました。児童生徒たちは、最後の練習でも元気よく、声を出しながら一生懸命踊りました。
明日が本番です。今日はしっかりと身体を休め、持ち物を確認し、明日に備えましょう。
今日は「総練習」
本日、運動会前の総練習でした。朝は風が冷たく肌寒い状況でしたが、昼にかけて日差しが出てきたことで、温かくなりました。児童生徒たちは運動会当日に向けて、一生懸命競技に参加したり、用具の出し入れをしたり・・・献身的な姿に感動しました。
今日の練習の成果や課題を各個人や団にて考え、より自分が、より団が頑張れるように意見を共有してほしいと思います。そして、今年度の年間テーマにもあります「さらなる高みを目指して」、当日楽しみながらも、自分のもてる力を精一杯発揮してほしいと思います。まずは、今日の疲れを「食事」「睡眠」等でしっかり取りましょう。そして運動会当日、元気な姿と元気な声を見せてほしいです。
5月24日 PTA花壇
5月11日(土)児童・生徒・保護者・教職員で植えたPTA花壇の花がきれいに咲いています。毎月、5日・20日には、PTAみんなでお手入れをし、きれいに保っていきたいと思います。
全体練習②(5/22)
運動会まで、あと10日ほどとなりました。22日(水)の5時間目には、グラウンドにて「入退場」「開閉会式」の練習を行いました。
【入退場】
【開閉会式】
【ラジオ体操】
【応援合戦】
総練習も合わせて、あと3回の練習となります。1つ1つの練習を真剣に取り組み、自分自身を成長させる機会にしてほしいと思います。
備品を購入しました
今年度1番に購入した備品です!!大量な文書を閉じるためのパンチが無かったため購入しました。
学校には保管年限のある書類がたくさんあるため、意外と使用頻度の多い物品です。
生活科の学習
だいぶ外も暖かくなってきました。「春をさがそう」ということで外で学習することも増えました。1年生もタブレットが使えるようになり、花や虫などたくさん撮ることができました。
5.11 中学校 食育の授業
地域参観日の3時間目に、中学校は食育の授業がありました。講師の方をお招きし、私たちに身近なチョコレート、カカオについて学びました。
5月11日(土) 地域参観日でした。
初めての地域参観日を開催しました。
参観に来てくれました地域の方々、ありがとうございました。
次回は9月7日(土)に開催いたします!
畑作業を行いました
高学年の児童で畑作業を行いました。
自分たちで畝を作り、マルチを張りました。
来週は種を植える予定です。
清掃ボランティア活動
生徒会活動の一環として、校地内のごみ拾いやグラウンドの石拾いといったボランティア活動を行いました。
風が強く少々肌寒い中でしたが、小中学生が協力して活動を進めました。
交通安全教室
市の交通指導員さんが来校され、小学生みんなで交通安全教室を受けました。
自転車の乗り方、気をつけることなど、命を守るために大切なことをたくさん学びました。
今月の「本の紹介」(5月)
「さくらももこのことばと人生」【さくらプロダクション監修 ポプラ社】
2か月前の3月4日、当時社会現象を巻き起こしていたちびまる子ちゃんのまるちゃんを担当していた声優のTARAKOさんがお亡くなりになりました。私を含め、ちびまる子ちゃんで育ってきた世代には衝撃だったのではないでしょうか。
今回は、ちびまる子ちゃん作者のさくらももこさん(2018年死去)エッセーをご紹介します。ご自身の人生の中で起こった出来事や転機をずっと共に歩いてきたちびまる子ちゃんのイラストとともに紹介されています。
印象的なことばをひとつ紹介します。「全部一番好き」そう素直に感じられるような人間になりたいです。
(本校教員リクエスト本 2023年3月刊行の新刊)
同じくベストセラーにもなり、今現在も読み継がれ、教科書掲載もされている書籍も一緒に紹介させていただきます。
「もものかんづめ」さくらももこ作 集英社文庫 2001年初版刊行
「さるのこしかけ」さくらももこ作 集英社文庫 2002年初版刊行
5月の「バク朝会」
今朝の「バク朝会」では、全校生徒とのあいさつの後に「①立番報告(通学状況の報告)」、「②児童会・生徒会から」のところで、4月の反省と5月の目標についての話がありました。
校長先生との朝のあいさつでは、「語先後礼」を意識してあいさつしている姿が定着してきました。
①「立番報告」
③「児童会・生徒会から」
そして、今月は中学3年生が千歳科学技術大学の「eラーニング」活用に関する表彰があり、その伝達表彰を行いました。
最後に、生徒会から「年間テーマ」の発表がありました。
いずれ紹介いたしますが、日常生活や「運動会」「学校祭」などの行事でも大切な言葉になると思います。看板の完成、楽しみにしています。
今月の生活目標
今月の生活目標は・・・・・
・・・・・「集団の一員としての自覚をもとう」です。
来月初め(6月1日)には「運動会」が行われます。本校の運動会は個人種目もありますが、「紅白」に分かれての種目もあります。それに加えて、運動会の運営のお仕事もします。選手としての頑張りはもちろんのことですが、「紅組」「白組」それぞれの頑張りに加え、道具係としての頑張りも必要となります。「チーム」駒里の一員としての役割を果たし、活動・活躍することを応援したいものです。
今朝の駒里
今朝の駒里は、日差しがさすものの風が強く、まだ肌寒さを感じる日となりました。
ある児童は「まだ”夏”ではないですね」と話してくれました。
やっと5月に入ったばかりであるのにも関わらず、温かな日が来ることが待ち遠しいです。
校地内の桜を見てみると、だいぶ咲いていることを確認することができました。一番きれいに咲いているのは、開校70周年記念碑のところに咲く”桜です。
そのほかにも桜は咲いておりますが、神社の前の桜は満開ではないものの、もう少しでつぼみも開いてくるように思います。
全校学級会(小学校)
小学校では毎月、全校学級会を開いています。
今月の生活目標を達成できたかどうかを振り返り、発表し、交流します。
来月の目標についても、各学級で話し合いました。
生活目標を意識しながら、決めたことを実行できるように生活してほしいと思います。
元気のれん
小学校では、児童会の新たな取り組みで、「元気のれん」を作りました。
各クラス、みんなが明るくハッピーになるような言葉や絵が散りばめられています。
教室に入る時にこの暖簾をくぐると、パワーチャージされ、元気に一日を過ごせます。
全国学力・学習状況調査がありました
全国でも実施された全国学習・学習調査が駒里小中学校でも実施されました。
6年生は国語と算数を時間いっぱいになるまで、集中してがんばりました!
わからなかった問題や苦手な単元が分かったので、その部分は復習に取り組みます。
4月25日(木)非行防止・防犯教室
3校時、千歳警察署の方に来ていただき、非行防止・防犯教室を行いました。小学校1~4年生は動画をみたり、セリフを練習したりしながら「いかのおすし」を含む防犯について学びました。小学校5年生~中学生は「非行防止教室」ということで、「アルコールやたばこの害、薬物乱用防止、災害について」などの話を聞き、依存につながる怖さや、近くで災害が起きたときの備えについて学んでいました。
畑にたい肥をまいてもらい、耕してもらいました。
駒里在住の地域の方に
本校の裏庭にある畑に、トラクターで、たい肥をまいてもらい、耕してもらいました。
『地域の方にやってもらう前は、全て人力でやってたいへんだったんだよ。」と業務主事さんに教えてもらいました。
地域の方々のご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
4.23 2024体力つくり学習が始まりました
小中合同体育の体力つくり学習がスタートしました。今日は中学生が小学生に行う『新体力テストの種目説明』に向けての準備をしています。5月に入ったら実際に小学生にトレーニング方法やテストのやり方を教え、練習→記録と進めていきます。
小学一年生、給食開始!!
今週から、小学1年生の給食がはじまりました。
2人とも「おいしい!」と言って、完食しています。
新学期が始まって 2週間
1年生が入学して、2週間が経ちました。今日は生活科の学習で学校探検に行きました。2年生が各教室の説明をしてくれました。今週は、司書さんの読み聞かせもあり、充実した1週間でした。
今朝の駒里(「梅の木」)
今朝の駒里は肌寒く、まだ上着が必要な状況です。手袋をすることも必要なぐらい、朝晩は冷え込みます。
そのような中、朝、業務主事さんと「梅の木」をみました。
校門に向かって左側にある「梅の木」は、2年前の児童生徒たちで植えたものです。雨風が強いことから、昨年度まで在籍していた先生と業務主事さんが防風柵をつくってくれました。その梅の木の芽が・・・
少しずつ芽が出始めてきました。今年は”花”が立派に咲くことを、心から願っています。
「くまのこうちょうせんせい」(本の紹介)
「くまのこうちょうせんせい」(こんの ひとみ 文 いもと ようこ 絵 金の星社)
新年度が明け、2週間が経ちました。
クラスのメンバーが変わり、手探りな2週間だった子も多かったと思います。
本日ご紹介する本は「くまのこうちょうせんせい」
冒頭「おはよう!」という登校時の挨拶から始まる絵本です。
しかし、いつも元気でニコニコしているみんなが大好きな校長先生に異変が…
実話です。
児童用の絵本ですが、『人は実際に自ら経験してみないと相手の気持ちに気付けないこともある』ことを
教えてくれます。
春、新年度スタートにあたり、相手を思いやる心をもつことを肝に銘じていきたいものです。
全国学力・学習状況調査
今年も小学6年生・中学3年生を対象に行われました。今年度の教科は「国語」「算数・数学」です。児童生徒らは、時間をじっくり使い、ていねいに取り組みました。
今年度の「児童生徒質問紙」については後日実施となりますが、学習用タブレットで回答する予定です。
このテストの目的は、以下の通りとなります。
○義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教
育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
○学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。(文科省ホームページより抜粋)
毎年、このテストを実施する中で、本校でも「今、どんな資質能力を身に付けるべきなのか」を教職員で共有し、客観的に学力・学習状況等を把握・分析しています。
まずは、児童生徒一人一人で、今回のテストがどうだったのかを検証し、できた問題については自信とし、できなかった問題が解けるようにしたいものです。
アズマイチゲ
本校の技術室の裏に「アズマイチゲ」が咲いています。ようやく春の訪れを感じさせる風景です。
本校の業務技師さんに聴くと、以前は廃材が置いてあった場所であり、その廃材を片付けたところ、そこからアズマイチゲが咲いてきたそうです。
この多年草は春先に花を咲かせ、夏には地上部は枯れてなくなるそうです。翌春まで地中の地下茎で過ごす「スプリング・エフェメラル」の一種とのこと。はかなさを感じさせるものですが、校地内には、たくさんの自然に囲まれています。
対面式
先日、在校生が新入生や転入生を歓迎する対面式が行われました。
児童会・生徒会の役員が中心となり、駒里小中学校の特色や行事等を紹介してくれたほか、
全校レクで一緒に遊び、交流を深めました。
4月13日(土) 参観日&PTA総会
始業式、入学式からちょうど一週間。
参観日とPTA総会が行われました。
たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
4月の生活目標
今月の生活目標は・・・・・
「学校の生活のきまりをしっかり守ろう」です。先週6日土曜日に始業式・入学式を行い、今週から本格的に学校生活を過ごしています。きまりやルールが「何のためにあるのか」を理解していることと思います。その上で、きまりやルールを守ってほしいと願います。
「交通安全指導」
9日(火)の下校時に、小学1年生対象に「交通安全指導」を行いました。千歳市交通安全指導員の方に来校いただき、本校小学1年生に対して「信号の見方」「横断歩道の渡り方」「自転車の乗り方」等を教えていただきました。
小学1年生の児童の反応や返事もよく、交通ルールをしっかりと理解しているようでした。これからもご指導いただきましたことを守り続け、”あんぜん”な登下校を心がけます。
着任式・始業式・入学式
今日から新学期がスタートです!!令和6年度着任式・始業式・入学式が行われました。着任式の中では、児童・生徒の代表の子たちから歓迎の言葉で迎えられました。始業式の中では、この1年間の児童生徒の抱負の言葉が発表されました。入学式はみんな元気よく返事をし、立派な入学式が行われました。
前日準備
今日は、明日の入学式に向けての前日準備でした。児童生徒たちは教室や廊下、体育館の装飾をしてくれたり、玄関や手洗い場の掃除もしてくれました。
そのおかげで、明日の入学式を無事に迎えることができそうです。ありがとうございました。
新入学の児童生徒の皆さん、明日お待ちしております。小規模校ならではの、温かな入学式です。どうぞ楽しみにしてほしいと思います。
「防風ネット」完成!
本校の校門のところには、令和4年度の児童生徒たちが交通安全を祈念して梅の木を植えました。それから2年が経過しましたが、本校校門前の風が強く、生育にも影響が出るのでは・・・と心配してくれた業務主事さんと、昨年度まで本校に勤務していました教職員と協力し、「防風ネット」をつくってくれました。
上段左側の写真を見ていただいてもわかると思いますが、「交通安全」の旗が半分になっています。毎年4月に旗をいただき設置していますが、1年経つとボロボロになります。そのような状況から、今回の梅の木の「防風ネット」を作成してくれたのです。卒業生や教職員らが再び本校を訪れたとき、自分たちが植樹したことを思い出しつつ、梅の花が見事に咲いていると嬉しいですよね。そのことを願って作ってくれました。ありがとうございます。
玄関前の掲示物が完成しました!
昨日から新年度が始まりました。6日からのスタートに向けて、着実に準備を進めています。
そのような中で・・・。
玄関には、昨年度の卒業生の制作した「駒里小中学校」に加え、異動されました先生のご厚意により作成していただきました「学校教育目標」。昨日、作業を終えて掲示されました!
以前にも紹介した玄関の掲示物に加え、木のぬくもりを感じさせるものとなりました。本校を訪れる方々には、校舎に入る前から”温かみ”を感じてもらえれば幸いです。
感謝の気持ちをこめて
夜中から千歳は暴風警報が発令され、駒里の地も雨風が強い状況です。しかし、ここ数日の温かさで、一気に雪解けも進みました。
今日は今年度最後の出勤日。先生方は荷物の整理や後片付け、次年度の準備をしています。
異動・転出される先生方の荷物が整理されている姿を見ると、やはり寂しい気持ちになります。
4月からは、新たな環境や校舎、児童生徒たちとの”出会い”が待っています。新天地でのご活躍を心より応援しています。
また近くを訪れる際には、本校児童生徒たちの活動・活躍、成長を見に来てほしいと思います。今までのご尽力に対し、心をこめて感謝申し上げます。今までありがとうございました。
修了式・離任式
今日は、令和5年度修了式・離任式が行われました。修了式の中では、この1年間を振り返って頑張ったことや4月から頑張りたいことを児童生徒の代表の子ども達が発表しました。離任式では、お世話になった先生方とのお別れをしました。明日からは春休みです。4月の始業式、元気な子ども達に会えることを楽しみにしています。
大掃除
1年間お世話になった教室の大掃除を行いました。
机・椅子・棚・床など、念入りに掃除をし、ピカピカになりました。
「だいじょうぶ だいじょうぶ」(本の紹介)
「だいじょうぶ だいじょうぶ」いとう ひろし文・絵 講談社
卒業式・進級シーズンです。
期待・ワクワク半面、不安を感じる方も多い時期かもしれません。そんなときは「だいじょうぶ」「だいじょうぶ」とつぶやきましょう。
「だいじょうぶ」には不思議なチカラが宿っていると個人的に思っています。「だいじょうぶ」が書名にもなっている本書は、おじいちゃんと孫の何気ない日常、しかしとても貴重な日常の語ったものです。
本書を読んで、自分もいつか、おじいちゃんのように、穏やかに見守り安心を与えられるような存在になりたいと思っていただける方がいらっしゃったらうれしいです。
【本校職員リクエスト本 2024年1月刊行の新刊】
PTA行事「卒業を祝う会」
卒業式後は会場を変えて、「卒業を祝う会」を開催しました。美味しい食事をとりながら、途中で「カタカナを使わずに説明するゲーム」で盛り上がり、担任の先生が作成した「思い出のスライドショー」を見ながら懐かしみ、最後は担任の先生からのメッセージと卒業生からの一言で幕を閉じました。今回が初の試みでしたが、PTAの皆様が心温まる楽しい時間を演出してくださったことに感謝です。
卒業生の皆さん、今日で駒里小中学校を卒業しますが、これからもみんなが応援しています。
元気で、がんばってくださいね。
卒業式が盛大に行われました。
穏やかな天気の中、小学校、中学校の卒業式が行われました。
卒業生のみなさん、保護者のみなさん本日はおめでとうございます。
明日は「卒業式」
明日、本校では「卒業式」を迎えます。本校は卒業生の小学6年生と中学3年生が一緒に卒業します。小中併置校ならではの、とても温かな卒業式です。小学1~5年生と中学1~2年生が卒業生に対して、心を込めて作り上げる卒業式です。
今日の午後、在校児童生徒と教職員で装飾をしたり、会場を準備しました。明日も「笑顔」で登校し、みんなで卒業生の門出を一緒にお祝いしましょう。
温かみのある風景
今朝は日差しがあるものの、風が強く、寒さが戻った感があります。しかし、周辺の雪解けが進んでおり、「三寒四温」を繰り返し、春が来るでしょう。
昨日掲載の「卒業制作」第二弾の作品をじっくりと見ると、玄関で様々な方々を出迎え、見送る時に「温かみ」を感じさせるものと感じました。色合いも含めて、木のぬくもりを感じさせるものであり、多くの方々に是非とも見てほしいと思います。
卒業製作の第二弾
特別支援学級では、今まで技術の時間に校内に標示物や看板など、公共の役に立つものを多数作ってきました。
卒業製作という名目では、すでに職員玄関内に立派な看板を作らせてもらいましたが、この度第二弾として生徒
玄関内側にも看板を新たに設置しました。文字を切った生徒、枠を作った教師、それを取り付けて下さった業務
技師さんと、多くの手による作品です。末永く玄関で児童・生徒・来客を出迎えてくればと思います。
中3生徒と先生方の合同レク
2時間目に、中3生徒と先生方でスポーツレクをしました。ボッチャと卓球で、かなりの接戦となり、大いに盛り上がりました。
ボッチャでは相手の集中を奪うようなおもしろい声かけもあり終始笑いの絶えない和やかな一時でした。卓球も白熱のラリーあり、
スマッシュありでいい汗をかきました。卒業まであと二日ですが楽しい思い出になりました。
「伝えていくべきこと」
今日は「東日本大震災」が起きた日。発生から13年を迎えます。本校でも弔意を示すための半旗を掲揚しました。
当時1歳半だった現中学生が「忘れたい記憶も、忘れてはいけない記憶もすべて、”伝えていくべきこと”」と書き綴ったとの新聞記事を観ました。関連死も含めて2万人以上の死者・行方不明者を出した東日本大震災。今なお、避難生活を送っている方々も3万人もおり、今でも震災により辛く苦しい生活を余儀なくされている方々を思うと、胸が苦しくなります。また、今年1月1日に発生した能登半島地震においても、未だにテレビやニュースにより断水が続いている状況等を見ると、これからも私たちは何かしらの支援・援助を続け、被災地の復興に役立つことが必要と考えます。
本校では以前にも「地震に対する備え」(東京消防庁作成)【承諾済】を掲示しましたが、今回は本校図書館司書さんが中学校の廊下にて掲示・配置してくれたました。私たちが今日この日を迎え、災害に関することなどを学びやすい環境にしていただきましたことに対し、改めて感謝申し上げます。
先ほど紹介した中学生は、今は震災等に関する学びを続け、学んだ成果を発信しているようです。私たちも、日頃からの備えを大切にするなど安全に留意するなど、”命”を大切に過ごしていきたいものです。
『卒業生を送る会』が行われました
7日の3~4校時目に全校生徒で『卒業生を送る会』を行いました。
小学生の出し物は『人間まちがい探し』で、卒業生にステージ上の人たちのどこが変わったのかを卒業生に当ててもらいました。中学生の出し物は『駒里王!クイズ大会』で、在校生も卒業生もみんなでクイズに参加しました。みんなでとても盛り上がりました。その後、レクで「全校かくれんぼ」、「天下」を楽しみ、在校生から卒業生に贈り物を渡し、卒業生から一人一言を発表してもらい、無事に会が終わりました。とても楽しい素敵な『送る会』になりました。
卒業生の同窓会入会式が行われました。
本校校舎新築の時期に卒業された同窓会長様をお迎えし、本日(3月8日4校時)中学3年生教室で
同窓会の入会式が行われました。お祝いの言葉はもちろん、昔の話なども聞かせていただきなが
ら、無事今年度卒業の4名が同窓生として入会を認められました。
卒業を目前に控えた中学生に校長先生より講話をしていただきました
卒業を控えた中学3年生に、校長先生より一時間の授業の形で講話をしていただき
ました。『レジリエンス(精神的回復力)』を中心テーマに、これから新たな世界へ旅
立つ三年生に世の中を生き抜くために必要な、強くてしなやかな心についてを学びま
した。質問などを交えながら、あっという間の50分でした。
中学生ブックトーク(最終回)
卒業する中学三年生の入学から今日に至るまでの社会のできごとなどを
振り返るブックトークを行いました。映像資料や過去の新聞の記事、本
など、たくさんのメディアを通じてわかりやすくお話しいただきました。
卒業式練習開始
3/4から卒業式に向けての練習が始まりました。
小学校の6年間を終える小学校の卒業生と
小中合わせて、9年間の課程を終える中学校の卒業生。
たくさんの思い出を胸に、それぞれが感謝の気持ちを伝えます。
生理用品の寄贈
千歳セントラルロータリークラブより、中学校へ生理用品の寄贈がありました。
生理の貧困問題や、精神的な負担なく学校で安心して過ごせることを目的とされているそうです。
女子トイレに設置させていただきました。
誰か来たかなと思ったら・・・。
駒里名物のお客さんでした。
技術室で作業していると視線を感じたのですが、入り口の中まで入ってきていました。
このあと写真の位置で少し停止し、猛ダッシュでどこかへ・・・。
3月1日 バク朝会
今日から3月です。バク朝会では、児童生徒会から1,2月の反省と3月の「1年間を振り返り、新たな目標をもとう」という目標の発表がありました。3月7日には「卒業生を送る会」があります。「感謝の気持ちをもち、準備をしっかりしよう」と生徒会長からのお話もありました。また、今月のあいさつ運動の表彰を行いました。年間を通して取り組んでいる「あいさつ」。語先後礼が身についている子どもたちです。
3月の生活目標
今月の生活目標は・・・・・
・・・・・です。学校生活における1年間を振り返り、成果と課題をあきらかにしましょう。そして、次のステップに向けて「さあやるぞ!」という気持ちをもち、自分自身を更に成長させてほしいと思います。
卒業生感謝の会
小学6年生が、お世話になった小学校の先生方や下級生、そしてご両親を招待して行う「卒業生感謝の会」を今年も開きました。会食を行うのは実に5年ぶりです。今年度の6年生は1名だけですが、同じクラスの5年生たちが強力にバックアップして、みんなに特製のカレーライス&サラダを振る舞うことができました。6年生から参加者一人一人にお礼のメッセージも渡され、素敵な会となりました。
今日は「うるう日」
今朝の駒里は温かな日差しが注ぎ、ようやく春を迎える時期となった感がします。今日は「うるう日」、4年に1度しかない日となります。今日も楽しい一日となってほしいものです。
児童生徒たちは登校後、教室にて「朝読書」をします。
その姿を見て廊下を歩いていた時、小学生の廊下にあったものに、心がほっこりしました。
3月3日は「ひなまつり」です。春はもうすぐですね。
2.27 中学校 『食』に関する授業を行いました
3時間目の総合の授業は、給食センターから栄養教諭の先生に来ていただき、「どんな朝ごはんがよいのだろうか」というテーマで授業を行いました。朝ごはんがなぜ大切なのか、どんな食品加えると栄養バランスがよいのか、などを学びました。自分たちの体を作る大切な食事について学ぶ良い機会となりました。
ジョー先生、ありがとうございました!
小学校で3年、中学校でも3年、合計6年間、本校のALTとしてご指導いただきましたジョー先生の勤務が最後となりました。
今日は中学3年生、中学2年生の授業に加わってもらいました。最後の授業は、生徒たちもジョー先生も楽しみにしていた「ピクショナリー(=お絵描き)ゲーム」で盛り上がりました。そして、最後に中学生全員と写真を撮りました。ご家族の都合等により転居されますが、今後もご活躍を千歳より祈念申し上げます。お世話になりました。ありがとうございました。