生活の様子

2022年12月の記事一覧

冬休み学習会

 冬休みに入り、中学生は3日間、小学生は2日間の冬休み学習会を行いました。

 のべ参加人数は、中学生は20名、小学生は12名、合計32名となりました。

 今回は、千歳科学技術大学より3名の学生さんが学習支援ボランティアとして、子どもたちの学習サポートをしに来てくれました。最初は照れていましたが、慣れてくると自分から質問するようになりました。

   

受験を控えた3年生は、緊張した雰囲気の中で面接練習です。

さて、令和4年もいよいよ終わりを迎えます。

年末年始は家族との時間をゆっくりと楽しんで、エネルギーチャージをしてください。

年明けに、また元気にスタートしましょう。

今年最後の「バク集会」

今日は今年最後の「バク集会」。

明日から学校は冬休みに入ります。

児童生徒会が趣向を凝らして、1時間を進めてくれました。

  

最初は、「後期前半の反省と後期後半の目標」を小学1年生から中学3年生までの4人が発表しました。

そして、次は1人1台端末のタブレット講習です。

家でも活用できるアプリの確認をしました。

この後は、お楽しみバクリエーション。

小中全校児童生徒で校舎を全て使っての「サンタかくれんぼ」です。

5人のサンタさんが、隠れている人々を探しに行きます。

 

あんなところやこんなところにも隠れていました。

  

最後まで見つからずに隠れきった人にはサンタさんからかわいらしいプレゼントです。

   

そして最後は表彰式でしめくくり。校内で一番さわやかなあいさつをしていた2人に児童生徒会からの賞状が渡され、校外で各賞を受賞した3人には校長先生から表彰を受けました。

  

児童生徒会のみなさん。楽しい1時間をありがとうございます。

駒里小中学校のみなさんに素敵なサンタさんが来ますように。メリークリスマス!

 

「ブックトーク」(中)

 本日3時間目、中学校での「ブックトーク」が行われました。

 まずはじめに、小学校のブックトークの際にも配付いたしました「家読のススメ」について説明していただきました。この冬休みを利用して、中学生もやってみてはいかがでしょうか。

 次に、図書館司書さんが本日の新聞から気になるニュースの話をしてくれました。私たちの生活に欠かせない「電気料金の値上げ」「SDGs」など。生徒たちも、身近な話題であることから興味関心の高い話題でした。

 続いて、本校の児童生徒のために寄贈していただいております「本間文庫」ですが、中学生が読みたいの希望から注文させていただきました本が届きました。図書館司書さんから、本が生徒たちに手渡されました。ありがとうございました。

 続いて、図書館司書さんから生徒たちへの”プレゼント”です。小学生たちと同様、素敵な包装紙に包まれた本を一人ずつ・・・是非とも楽しみにしてください。

 続いて、グループに分かれての調べ学習を行いました。与えられた課題をそれぞれのグループで、本を調べるなど協力してワークシートに記入しました。先生方も加わりながら、どのグループもくまなく本を探して課題をクリア。「調べ方の学習」にもなった、貴重な時間でした。

 最後に、図書館司書さんの今年一番のお気に入りの絵本を読んでくれました。

(「はなげせんぱい」杉江勇吾 文 花田栄治 絵)

 中学生は、最後に図書館司書さんに「お礼の言葉」を伝え、本日の「ブックトーク」を終えました。

 

 

「第43回 生徒会交流会」(中)

 本日、千歳市内の中学校における生徒会役員が集い、日常的な活動等の交流を行いました。本来であれば一堂に会して行う予定でしたが、急遽都合により、オンライン形式となりました。

 本校生徒会役員は先週から資料作りを行い、本校の特色ある教育活動について発表いたしました。市内中学校における1番目の発表となりましたが、会長をはじめ、3名の役員のチームワークもよく、事前にリハーサルを行った成果が随所に現れておりました。生徒会役員の皆さん、立派な発表でした!

 

 

「ブックトーク」(小)

 冬休みを前に、小学生対象に「ブックトーク」を行いました。今回も、図書館司書さんが選んだ3冊の本の紹介します。

「みんな おやすみ・・・・・」(金の星社」

 和木亮子 作  いもとようこ 絵

「二平方メートルの世界で」(小学館)

 前田海音 文 はたこうしろう 絵

「ぼくのニセモノをつくるには」(ブロンズ新社)

 ヨシタケシンスケ 作

 本の紹介後、児童全員に”プレゼント”をいただきました。新聞紙で丁寧に包み、各学年ごとに配付していただきました。できれば・・・保護者の方と包装紙を開け、一緒に見てもらえると嬉しいです。

 また、冬休み中に「家読」するための本も紹介していただきました。

 冬休みに「家読」をする中で、児童生徒が本によって言葉を学ぶ中で、感性を磨き、さらに表現力を高めたり、想像力を豊かなものにしてほしいと思います。それがいずれ、自分の人生をより深く充実したのものにしていくことでしょう。