生活の様子

学校のブログ

全道水泳(1日目)大会結果

 今日から競技が始まりました。

予選を全体の4位で通過。自己ベストを超えるタイムでした。

 午後に行われました、男子バタフライ決勝戦。午前中の疲れを取り、万全の状態で臨みました。

結果は、5位入賞を果たしました‼️おめでとうございます!自己ベストを更に更新する大活躍でした。後半もタイムが落ちることなく、最後まで粘り強く、諦めない姿は立派でした。明日の100mも大いに期待しています。

今日から始まりました!(全道水泳)

 今日から北海道中学校水泳大会が函館にて始まりました。今日は公開練習と監督会議。公開練習ではじっくり時間をかけてコンディションを整え、明日に向けての準備を着実に行いました。明日からの競技、とても楽しみです。全校児童生徒、教職員で応援しています。

防災学習や引き渡し訓練を行いました。

 夏休み前の最後の学習(5校時)は、全校児童・生徒で防災の学習を行いました。市役所から危機管理課の方を

講師としてお招きし、前半は防災についての基礎的な学習、後半はケーススタディーで各グループ熱く意見を

交わしました。

 災害は起こらない方がよいのですが、今日の学習がこれからの防災知識として緊急時の対応の備えとなれば

と思います。

 学習後、体育館からそのまま引き渡し訓練も行われましたが、保護者の皆様のご協力によりスムーズに下校

することができました。素早い下校へのご協力ありがとうざいました。

今日は「大掃除」

 本日、5時間目に大掃除を行いました。

 小学生も中学生も、先生方もみんなで協力し、キレイに、隅々まで掃除をしました。明日で前期前半が終わり、明後日から夏休みを迎えます。是非とも30日間の夏休みが、有意義なものになることを願っています。

「台湾」から視察の方々が来校しました!

 本日、「台湾台北国立政治大学」から大学教授の先生方3名が、本校にお越しになりました。今回の視察の目的は「小規模校における学校経営や業務分担等」や「小規模校における現状と課題」等について、交流を進めました。

 本校の様子や概略を説明し、3時間目の授業を見学いたしました。特に小学校における複式の授業において興味関心が高く、台湾との違いについても教えていただきました。また、日本と同様に台湾でも教員不足もあるようで、離職率が高いことから、政府の施策として解消することも検討されていると聴きました。へき地教育の実践も知りたいとのことから、全国や北海道でのへき地・複式教育連盟で行っております研究大会等にもオンラインで参加したいとの意向もあるようです。今後、様々な面で交流を深めていくことができればと思いました。

※授業の視察の様子等について、後日写真を掲載いたします。