生活の様子

子どもたちの生活の様子や学校からのお知らせです

5月10日(土)午後 駒里地区避難所開設訓練

 地域参観日のあと、5月10日(土)午後に駒里連合会、千歳市危機管理課の協力のもと「駒里地区避難所開設訓練」を実施いたしました。

今回の訓練は、

①災害発生時の迅速かつ適切な避難所開設

 災害発生時、被災者が安全に避難できる場所を迅速に開設するため、手順や役割分担を確認し、スムーズな開設を行う。

②避難所開設における課題の洗い出しと改善

 実際の開設を想定した訓練を行うことで、物資の不足、人員配置の問題、情報伝達の課題など、様々な問題点を洗い出し、改善策を検討する。

③地域との連携強化

 訓練を通して、学校、地域住民、市職員、関係機関との連携を強化し、災害発生時に協力して対応できる体制を構築する。

という3つの目的で訓練を実施しております。

 今回の避難所開設訓練には地域の皆様、学校職員、千歳市危機管理課の職員の方、千歳警察署の警備課の方に参加していただきました。当初の想定を大幅に上回る総勢70名の参加がありました。地域の防災意識の向上という点で今回の訓練はとても有意義であったと思います。

 今後は参加者の皆様のアンケートをもとに反省を行い、課題や改善点を洗い出していきます。

 今回は、ご多用の中、多くの方に訓練に参加してもらい、ありがとうございました。

 

 

5月10日(土)午前 地域参観日

5月10日(土)の1校時~3校時まで、地域参観日を実施いたしました。

13名もの地域の方、保護者の方に参観していただきました。

小学校の体育を参観された地域の方からは、

「上級生と下級生が教えあって、和気あいあいで、小さな学校のよさですね。」

と感想をいただきました。

ご多用な中、本校に足を運んでいただき、ありがとうございました。

次回は、7月18日(金)に地域参観日を実施いたします。

次回も是非ご来校ください。

交通安全教室

千歳市交通安全課とヤマト運輸による交通安全教室が7日(水)に行われました。

車はブレーキをかけてもすぐには止まれないこと、内輪差があり曲がり角の付近は危ないことなど、

ダミー人形やトラックを使い、学習をしました。

事故に遭わないように、みんなで気をつけたいですね。

畑おこしと肥料まき

 報告が遅れましたが、4月28日に駒里連合会の会長様が本校の畑おこしと肥料の散布にご協力をいただきました。子どもたちの農業学習の充実とその収穫が楽しみです。

4月28日 防犯教室

本日はクマの足跡も発見され心配な登下校でしたが、3校時目には千歳警察署から4名の職員が防犯教室にご来校いただきました。小学校1年生から4年生までと小学校5年生から中学校3年生に分かれて実施しました。知らない人について行かないことや、薬物濫用の防止、SNSの使い方、防災に関わることまで幅広い内容でお話ししていただきました。子どもたちも注意していきますが、より安全に生活できるよう保護者、地域の皆様も見守りお願いいたします。

 

修学旅行 3日目 昼

大沼での探索を終え、現在帰路の途中です。

だいぶお疲れの様子がうかがえます。

修学旅行 3日目 朝

修学旅行最終日の3日目となりました。

3日目も4人が元気な姿で迎えることができました。

現在は函館から少し離れ大沼にいます。

 

修学旅行 2日目 夜

計画していた自主研修が無事に終えることができ、みんなで夕食を食べることができました。

修学旅行 2日目 昼

修学旅行の2日目は自主研修を行っています。

ガラス細工体験を行ったり、函館で有名なご当地バーガーを食べたりしました。

自衛隊行進(災害救助)訓練交流会

自衛隊第7師団第11普通科連隊重迫撃砲中隊が行進(災害救助)訓練ということで、

駒里小中学校グラウンドに来てくださいました。

 

自衛隊の隊員さんから、炊事車やライフハックの方法の説明をしてもらいました。

児童生徒皆、本物の炊事車に興味津々でした。

その後、救急搬送の仕方や応急担架の作り方など救急法を教えてもらいました。

次に、隊員の皆さんと、児童生徒で交流。

隊員さんが担いできたリュックを実際に持たせてもらいました。

最大で50kgを越える荷物を背負って30kmも歩いて駒里小中学校まできてくれたことを知り、

児童生徒皆驚いていました。

最後に自衛隊グッズをプレゼントしてもらいました。

重迫撃砲中隊の皆様、本日はありがとうございました。

 

修学旅行 2日目 朝

函館は生憎の雨ですが、4人全員で2日目の朝を迎えることができました。

これから自主研修で計画した場所に行ってきます。

修学旅行 1日目 夜

夜ご飯を食べ、函館山に登りました。

ステキな夜景を見ることもできました。

2日目の様子もまた明日配信いたします。

修学旅行 1日目

本日、中学2・3年生の4名が修学旅行で函館に出発しました。

電車の中で昼食を食べ、函館に到着後、五稜郭タワーや奉行所を満喫しました。

この後は、夜ご飯を食べ、函館山に行く予定です。

学習参観・懇談会・PTA会議

先日、1回目の学習参観が行われました。

始まって1週間と早い時期ですが、それぞれの学級の授業を参観していただきました。

また、その後は懇談会・PTA会議も行われました。

次は5月10日(土)に地域参観日が行われます。ぜひお越しください。

入学式・始業式

本日、4月7日(月)に始業式・入学式が執り行われました。

5名の小学新1年生と4名の中学新1年生が入学しました。

駒里小中学校でたくさんのことを学んでほしいと思います。

3月24日(月)修了式・離任式

 3月24日(月)修了式・離任式が行われました。今年度を締めくくる修了式では、校長先生や児童代表から、一年間の学びの成果や成長したこと、今後の課題についてのお話がありました。その後の離任式では、別れを惜しみながらも感謝の気持ちをもって、離任される先生方を見送りました。

 4月には、また新しい出会いがあり環境も変わります。それぞれ進級・進学への意識を高め、元気に新学期を迎えてほしいと思います。

        

 また、児童生徒全員でデザインした交通安全旗のお披露目がありました。今後、児童生徒にそして道行く人々や車を運転する方々に、より交通安全の意識をもってもらえるよう、校門前に掲げられます。

         

 

卒業式

3月13日(木)、本日無事卒業式を執り行うことができました。

小学生4名、中学生4名の計8名が卒業証書を受け取りました。

4月からも、新たな舞台での活躍ができるよう、これからも応援し続けたいと思います。

本の紹介(3月)

3.11 東日本大震災

東日本大震災から本日で丸14年。現在も2万8千人ほどの方々が避難生活をされていると聞きます。復興の遅れが指摘されるなかでの、昨年1月の能登半島地震、9月の能登半島豪雨、そして今年2月の末日に起きた岩手県大船渡市での山火事。私たちにできることはなんでしょうか。そんな思いのなか、本日駒里小学校全学年へ読み聞かせをいたしました。その本を紹介します

「ぼくは海になった」 うさ 作・絵 くもん出版

「命はすべて救うもの助ける命に順番のない世の中になるように」(作者あとがきより抜粋)

このことばが私を惹きつけてやみません。この絵本は震災直後の混乱のなか、人命を優先し置き去りにされた動物たちの命の話です。もちろんまだ生まれていない児童もいましたが、みんな真剣に聞き入ってくれました。その残酷な当時の現状を少しでも心に留め、命の大切さを感じてくれたらと思います。

「希望の牧場」森絵都 作/吉田尚令 絵

こちらは6年生のみに紹介しました。実話です。原子力発電所半径20キロ圏内にあった牧場の牧場主と牛たちとの葛藤を描いた絵本。6年生は終始本当に真剣に、殺処分の指示がでてくる場面では声をあげ、なんでこんなことに・・・という表情で聞いていました。こちらも動物の命とは、と考えさせられる絵本です。

2冊とも駒里小中蔵書

駒里中学校 同窓会入会式

 卒業式を来週に控え、同窓会入会式が行われました。

学校長や同窓会長さんからのお話を聞いて、中学3年生は駒里中学校同窓会の一員となりました。