生活の様子

学校のブログ

オーケストラコンサート

 11月2日にオーケストラの鑑賞会が行われました。高速道路の通行止めがあり、開始時刻は遅くなってしまいましたが保護者や地域の方も含め多くの方とともに児童生徒は楽しい時間を過ごすことができました。

 サロンオーケストラ∞(エイト)の巧みな話術と見事な演奏に聴き入り、指揮者体験も経験しました。アンコールでは、普段のピアノだけではないオーケストラヴァージョンの校歌を斉唱することもできました。

演奏指揮

「11月の生活目標」

 

 「仲間のことを考えた言動を心がけよう」です。本校では市のいじめ防止基本方針を受け、近日中に「いじめ防止基本方針」が提示されます。また、日常的にも「自分の命や周囲の命を大切にする(思いやりよ想像力)」=「あんぜん」を意識して学習・生活しています。児童生徒たちが安心して通える学校づくりを推進します。

「学校教育目標」

 体育館に掲示されておりました「学校教育目標」。今まで大きな紙に印刷されたものを使用しておりましたが、木の枠に入るようなサイズのものを業者の方に依頼しておりました。昨日、夕方に取り付けてもらいました。

 右側に掲示されております「校歌」の色合いと同様のものを作っていただきました。この学校教育目標を達成させるため、日々教職員一同、子どもたちの夢を育み、笑顔あふれる学校づくりを進めています。

中学校職場体験

10月26日(木)に中学校全学年が参加して、北海道労働金庫千歳支店で職場体験が行われました。

職場体験では、金融のしくみやビジネスマナー、紙幣の数え方などについて、職員の方からご指導をいただき実際に体験をしました。

金融についての説明ビジネスマナー体験紙幣を数えてみよう1億円ってどれぐらいの重さ?

学校農園(畑)の畑じまいをしていただきました

今年も地域の方のご協力をいただき、無事に畑での栽培を終えることができました。

5月の耕運から肥料まき、そして今日は来シーズンに向けて収穫後の畑をきれいに

耕運していただきました。

多くの方にご協力をいただき感謝申し上げます。大変ありがとうございました。

英検IBA(中)

 本日、中学生は「英検IBA」を受けています。この「英検IBA」とは「Institution Based Assessment」=「団体受験専用のテスト」のことであり、中学校における学年ごとの学習到達目標や現状を把握するためのテストです。日々の授業での学びの成果を把握することができることにより、生徒一人一人の英語能力のより一層の向上を図ります。

 各学年ともに、今までの学習の成果を発揮しようと、真剣な眼差しで取り組んでいました。

今の玄関前の様子

 先日、地域の方からいただきましたカボチャを利用し、ランタンをつくりました。

 昨年は制作に時間がかかりましたが、今年は児童らもコツをつかみ、上手にたくさんのランタンをつくってくれました。

10月24日(火) 石狩管内生活体験・英語暗唱発表大会

 10月24日(火)大麻公民館えぽあホールにて、石狩管内生活体験・英語暗唱発表会が行われました。本校からも、中3の代表生徒1名が生活体験発表に参加しました。題名は「駒里で培ったもの」。「駒里小中学校で過ごした日々やさまざまな経験によって、得られた力や成長したこと、これからの生活に活かしていきたいこと」などについて堂々と立派な発表をしました。

        

授業交流(中学社会科)

 本日は、授業交流を行いました。本校では、先生同士で授業を交流し合っています。本日は、中学1年生と2年生が合同で、それぞれの課題解決に向けて、社会科の学習に取り組みました。ICTを活用し、リーダーが中心となり学習の進め方を決め、必要に応じて話会い、時には立ち上がって移動しながら授業が進みました。中学生は驚きの速さで、どんどんICTを使いこなしていきます。最後は、自分たちでまとめをした後、残った時間でタブレット上で、互いに社会科で学んだ問題を出し合いっていました。

  

 

10.21 進路説明会

 本日、土曜授業の3時間目に『進路説明会』が行われました。

3年生と保護者が参加し、今後の進路についての日程等を確認しました。

3年生にとっては、進路選択に向けていよいよ本番です。

同時に1・2年生でも進路学習を行い、今後の学習目標などを確認しました。

児童総会

 本日、3時間目に小学校にて「児童総会」が行われました。

 まず初めに、児童会長からのお話がありました。「この(話し合いの)場は、児童の中での最高の決定機関です」と説明がありました。そして、「児童会の会員の一人として協力してほしい」との話をしっかりと伝えていたところがとても素晴らしく、頼もしく思いました。

 新旧役員からのお話もきちんと説明され、児童会会員の児童も集中して話を聴いていました。そのような話し合いの中、質問がたくさん出たり、拍手がきちんとできていたことは、児童会活動をみんなで進めていこうとする気持ちの表れだと思います。是非とも、書記局のリーダーシップ+児童会会員のやる気で、より良い学校づくりを進めてほしいと思います。

 最後に・・・後期の書記局の「活動のめあて」には「気持ちのよいあいさつ」を書かれていました。中学生も「あいさつ」に関する活動が組み込まれました。小学校・中学校ともに「あいさつ」を自ら率先して、元気よく、笑顔でかわすことのできる学校にしていきましょう!

今日は「土曜授業」

 今日は冷え込みが厳しい朝を迎えましたが、日差しが温かい日となりました。

 そのような中、今日も児童生徒たちは元気に登校。

 いつも中学生が小学生に声をかけるなど、安全に気を付けて登校してくれております。

 今日は中学生は1~2時間目が通常授業、3時間目が「進路説明会」となります。

 小学生は地域の方から頂きましたかぼちゃを使い、「ランタンづくり」を行っております。先生方も児童らと一緒に作ってくれております。保護者の方も見に来てくれました。ありがとうございます。今後は、玄関前に「ランタン」が並べられる予定です。是非とも見に来てください。3時間目は「児童総会」です。

 

生徒総会

 本日、6時間目に行いました。

 まずは、前期の反省を行いました。前期生徒会の活動目標は「温故挑新~伝統を守りながら、新しいことに挑戦する~」でした。反省は、①挨拶は自分から積極的にできている人が少なかった②学校祭の閉祭式で全校縄跳びや、スライド発表など、新しい企画にチャレンジすることができた、でした。

 3年生が議長を務め、旧生徒会役員が前期の反省を述べ、新生徒会長が後期の生徒会計画を説明しました。

 後期の生徒会の活動目標は「一致団結~みんなで助け合い、物事を成し遂げる~」です。

 後期の活動の重点は、

  ①ボランティアが盛んな学校

  ②挨拶が盛んで活気のある学校

  ③小中がふれあえる学校     です。

 協議の中では、①「駒里新聞」、②「あいさつ」についての質問が出ました。「挨拶が盛んで活気のある学校」を目指すために、生徒会がどんな企画・アイデアによって、重点を達成させようとするのか、とても楽しみにしております。

 

特別支援学級(技術科)の授業

卒業製作を始めました。校内にいつまでも残るものを目指しています。

幅1000ミリを超える大作のスタートです。

閉鎖内部を糸鋸で切るためにボール盤という大型ドリルで穴を開け、そ

の穴に刃を通してから糸のこ盤にセットして内部をくりぬきます。かな

り集中を要する作業ですがとても上手に切っています。年内に完成する

かどうかと言う長丁場の作業の幕開けです。

防災学習そなえーる

10月18日(水)防災学習のため、全校でそなえーるに行きました。

地震体験コーナーで実際にあった地震の揺れの体験や、煙避難体験コーナーで火事のときに身を守る避難方法を体験しました。

心肺蘇生法についても実際に体験をさせてもらいました。

最後の生徒からのお礼の挨拶では、予防実験コーナーでコンセントから発火するトラッキング現象を実際に見たことで、身近に起こり得る火災の危険性を知り、気をつけていきたいとの言葉がありました。

いつ起こるかわからない災害だからこそ、正しい知識をもち、常に備えをしておくことが大切だということを学ぶことができました。

        

柔道の学習(中学生)

16日(月)に勇舞中学校にて2回目となる柔道の学習が行われました。

入念な準備体操から始まり、体落としなど投げ技数種類、袈裟固めなど

寝技も数種類の実技を行いました。

最後には、お互い背中合わせの状態から寝技の乱取りで対戦を行いました。

「草の根教育実習」

 本校では、今年度2回目の受け入れとなりました。今回のみならず、この「草の根教育実習生」で訪れた学生たちは、教職に関して興味関心が高く、オリエンテーションにおいても意欲的に質問等を行い、現場における知識等を身に付けようとする姿は立派でした。

 教職に就くことの具体的なイメージを教職課程を履修する大学生に知ってもらえる素晴らしい機会であり、この仕事がやりがいのある、魅力ある仕事であることを感じてもらえれば幸いです。今回来てくれました学生も、3日間先生方のサポートを献身的に行ってくれました。最後には、小学校の学級に”プレゼント”をいただきました。本当にありがとうござました。心より感謝いたします。

後期始業式、児童生徒会「認証式」、伝達表彰(卓球)、「草の根教育実習」(10/10)

 先週、10日(月)には「後期始業式」が行われました。生徒の伴奏により校歌を元気よく歌った後、後期に向けての決意の言葉を代表生徒が述べました。

 その後、前期末に行われました児童生徒会役員選挙にて当選しました、児童会3名、生徒会3名の認証式が行われました。是非とも、選挙の際に、全校児童生徒の前で掲げた”公約”を実現させ、”笑顔あふれる学校”にしてほしいと思います。

 続いて、千歳市内の卓球大会にて優勝した生徒の表彰を行いました。どのようなことに対しても「一番」「優勝」等を達成させることは難しいことです。それを見事に成し得た生徒は立派だと思います。これからも益々成長を続けてほしいと思います。

 最後に、後期始業式から3日間、「草の根教育実習」を行いました。今回は小学校の先生方とともに児童らへの指導をサポートしてくれます。大いに楽しみにしています。

 

柔道授業①

勇舞中学校の柔道場を間借りして、東千歳中学校と合同で柔道授業を行ってきました。今年も何とか2回実施することが可能となりました。1回目の今回は受け身を重点に投げ技や寝技に取り組みました。体験入学の生徒も武道における礼や作法を楽しんで学ぶことができていました。

基本は受け身 準備 前回りは肩から

休憩時間も交流

投げ後は引く 勝負 20秒で一本 勝った!

学校生活の半年間を終えて

本日駒里小中学校では前期終業式が行われました。

4人の児童生徒のみなさんが、前期に頑張ったことや、思い出に残ったこと、これから頑張りたいことなどを発表してくれました。

ハキハキと、自信を持った発表で、半年前の入学・進級当初と比べても、格段に成長した姿を見せてくれました。後期もどのような成長を見せてくれるのか楽しみです。