学校のブログ
12月バク朝会
今日は、12月始めの日。バス登校の後、バク朝会が行われました。
バス停別リーダーによる報告や、児童生徒会からの連絡、各種表彰がありました。
今日から12月!(スクールバス運行開始)
今朝の駒里は晴れ。気温も-5℃で冷えています、、、。
今日から12月の登校となります。今年も、残すところあと1か月となりました。本校では、昨年から冬季間(12月~3月)は「スクールバス」での登下校となります。まだ雪は降り積もっておりませんが、児童生徒たちが安全に登下校できることが何よりです。
児童生徒たちは所定のバス停に時間通りに集まり、今朝から乗車しての登校です。
児童生徒らは、元気に運転手さんにあいさつをして下車。いよいよ寒さも厳しく雪が降り積もる時期になり、本格的な冬を迎えます。明日からも元気に登校してきてくださいね。
生徒会によるレク「遊会」
昼休みに生徒会によるレクを行いました。
今日の種目は「きき手ふういんてんか」。
小1~中3まで入り乱れ、上級生はきき手で投げられない制限付きです。
みんなで安全に楽しく遊ぶことができました。
本の紹介(11月)
「知ってほしい、この名言 ピンチをチャンスに変える名言」
白坂洋一/監修 汐文社
「みんなちがって、みんないい」
みなさん、どこかで聞いたことのある一文ではないでしょうか。金子みすゞさんの誌であります「私と小鳥と鈴と」の一節です。多様性が尊重され、教育にも少しずつ浸透しつつある昨今ですが、自己肯定感の欠如に心配の声を聞くことも多くなりました。私は図書を介して、多くの児童生徒たちに勇気づけることを考え、今年度購入した新刊より本日はこちらをご紹介します。
知ってほしいこの名言~大切にしたい言葉~ 全3巻 2024年刊行
自分を励まし慰め元気づける言葉に出会うと、ものの見方や考え方が変わってくるかもしれません。まだそのような言葉に出会っていない方、今回紹介した本で探してみてはいかがでしょうか。
本校図書室蔵書
今年最後の参観日
本日、今年最後の参観日でした。
小学生は「生活科(1・2年)」「総合(3~6年)」にて学習した「駒里探検隊」での様子や学んだことなどを、各自PCを使ってスライドをつくり、発表していました。「ノーザンファーム」「ノーザンホースパーク」「千歳市営牧場」を訪問した時の感想も含め、とてもよくまとめられていました。
また、中学生は各教科の授業でした。1年生は「国語科」。スライドに自分の考えやまとめたものを電子黒板に写しながら、学んだことを確認。2年生は「社会科」。予め学習内容を伝えた上で、ワークシート及びPCを使いながら、まとめていました。3年生は「理科」。星や月の動きをデジタル教科書を使いながら確認していました。
児童生徒たちは、自分の学習を「アウトプット」し、知識の定着を図ります。自分でまとめた事柄は記憶に残り、実際に足を運んで学んだことは、大きな経験値となります。これからも主体的に学ぶ生徒の育成をめざします。
バイキング給食
11月22日(金)バイキング給食がありました。全校で楽しくおいしくいただきました。日頃からお世話になっている給食センターの方にも感謝を伝えることができました。
金メダリストからの贈り物
お隣の祝梅小学校で道徳の授業で招かれていた
パリ2024パラリンピック金メダリスト
車椅子ラグビー日本代表の池崎大輔選手から
駒里小中学校の児童生徒にサインをプレゼントしてもらいました。
池崎選手、ありがとうございました。
学校の営繕を行うために
本校の広大な敷地を業務主事さんが日々管理してくれています。
電動草刈り機や電動刈払機を利用し、グランド等を整備しています。予備のバッテリーが無かったため、今年度2台購入しました。
施設営繕以外にも電動ドライバーを使用した施設修繕など、業務主事さんは電動機器を使用する作業が多いです。バッテリーを充電中に予備のバッテリーを使用して、業務主事さんは日々、本校の施設営繕作業を行っています。
小1.2 紙版画
図工の学習で「紙版画」に取り組みました。細かいところまで一生懸命パーツを作り、版画を刷るのをとても楽しみにしていた子ども達。サメや龍、海の生き物どれも素敵な作品ができました。
学校教育指導訪問
8日(金)は、石狩教育局義務教育指導班の指導主事の先生にお越しいただき、全学級の公開授業及び特設授業を見ていただきました。
【公開授業(4h)】
【特設授業(5h)】
本校の今年度の研究課題に対して、今年度2回目の訪問をお願いいたしました。「課題設定の工夫」「ICTの有効な活用」「対話の場面の設定」など、私たちが身に付けなくてはならない資質・能力の向上に向けて、あらゆる角度からご指導いただきました。
今年度の反省を踏まえ、次年度新たな研究主題の設定等に向けて、進めて参りたいと思います。ご指導いただき、ありがとうございました。
人権教室
6校時に人権教室がありました。講師の方からのお話やいじめに関するDVDを視聴しました。
人権に関して考える貴重な機会となりました。
農園レストラン
小学生は、春から育ててきたカボチャとサツマイモを収穫、調理し、「農園レストラン」を開きました。
低学年は「かぼちゃだんご」「さつまいもチップス」、中学年は「かぼちゃプリン」「かぼちゃスープ」「スイートポテト」を作り、高学年児童と職員を招待しました。
1日がかりの重労働でしたが、お客さんが「どれもすごくおいしい!」と喜び、おかわりもしてくれ、みんな大満足。後片づけも最後まで丁寧に行っていました。
ちなみにこの日はハロウィン。
毎年この時期になると、地域の方にいただいたカボチャで作ったジャック・オ・ランタンが並びます。
中学校職場体験
10月29日(火)に中学校では職場体験学習が行われました。今年度は、瀧建設興業株式会社の従業員の方を本校に講師としてお招きし、国際交流、スポーツ交流、足場の架設作業体験などを行いました。
会社についての説明と、国籍の違う従業員の方との国際交流
親睦を深めるためのスポーツ交流
業務内容の説明と足場架設体験
本校の職場体験授業に協力していただいた瀧建設興業株式会社のみなさまありがとうございました。
本の紹介(10月)
「ひとがつくったどうぶつの道」キム・ファン 作 堀川理万子 絵 ほるぷ社
「ずっとそばに・・・」いもとようこ 作・絵 岩崎書店
私事(わたくしごと)です。
今朝出勤途中で大きめな鹿が息絶えておりました・・・おそらく車との接触事故かと。
運転しながら私の頭では「ひとがつくったどうぶつの道」と「ずっとそばに・・・」が駆け巡っております。
自然豊かな環境にある学校なので、自然環境や野生動物に関する図書は多く購入しておりますし、ブックトークでも取り上げる回数は多いです。
しかし実際の現場に遭遇し、あらためて自然と人間の共存を深く考えさせられています。
両者とも、本当に素敵な絵本です。ぜひご覧ください。
本校図書室蔵書
10月21日(月) 中学校柔道学習
21日(月)中学生は、勇舞中学校にて柔道学習を行いました。連盟の方の指導のもと、道着に身を包み、気を引き締めて、受け身や組み手などを学びました。
10.16 環境整備作業で花壇
良いお天気の中、小中学生全員で環境整備作業を行いました。
小学生はPTA花壇の片付けを、中学生はパークゴルフの片付けを行いました。
みんな頑張って作業し、きれいになりました。
後期がスタートしました。
3日間の秋休みが明け、10月15日(火)から後期前半がスタートしました。
1時間目に始業式を行いました。
校長先生より、石川県星陵高校野球部の元監督、山下智茂さんが常日頃から野球部の生徒達に投げかけていた
言葉を教えてもらいました。
心を変え、行動を変え、習慣づければ運命を変えることができる、ということですね。
児童生徒、教職員、自分たちの行動を今一度見つめ直し、よりよい習慣をつけていきたいものです。
校長先生の話の後、児童生徒が後期の抱負を発表しました。
3人とも、力のある言葉で、後期にがんばりたいことを発表していました。
前期終業式&PTA親子レク
10月11日は前期の終業式とPTA親子レクがありました。
終業式では児童生徒の代表が反省と今後の抱負を発表してくれました。
放課後は親子レクでパークゴルフを行いました。天気もよく、前期の終わりを気持ちよく迎えることができました。
学校祭
駒里小中学校の学校祭が10月5日にありました。
小学校では、劇「本当の宝もの」合唱「にじ」器楽「セプテンバー」を
中学校では代表の2名が英語暗唱・生活体験発表と劇「田宮家」合唱「ベテルギウス」器楽「怪獣の花唄」を発表しました。
どの児童生徒も一生懸命練習に励み、力いっぱいにやり切ることができました。
保護者の皆様・地域の皆様、学校祭にお越しいただき、誠にありがとうございました。
プログラミング授業
技術の時間に二足歩行のロボットを歩行させるプログラミングに取り組みました。