グランドデザイン
「今朝の駒里」「バク朝会」
今日から9月に入りました。振り返ると、北海道は43日連続の「真夏日」となり、8月は東京の平均気温を上回っていたとのこと。やや蒸し暑さを感じる朝となりました。そのような中ではありますが、いつものように、児童生徒たちは元気に登校してきました。
今日から9月ということで、「バク朝会」が行われました。まずは、立番による登校状況の報告を行い、児童会・生徒会から8月の振り返りと9月に向けてのお話がありました。
児童生徒玄関を入りますと、さっそく9月の「生活目標」が掲示されていました。
今月末には「学校祭」があります。自分の役割を着実に果たしつつ、みんなで力を合わせて素敵な「学校祭」にしましょう!
「子ども体験教室」
本日、放課後に市教委生涯学習課の方々による「子ども体験教室」が開催されました。
本校小学生が参加し、「くるくる万華鏡」と「ジャイロ飛行機」をつくりました。特に「ジャイロ飛行機」については、体育館の中でどれだけ飛ばせるかを競ったりと、児童らは楽しい時間を過ごすことができました。
最後に、講師の方々に児童代表からお礼の言葉を述べて、今日の「子ども体験教室」を終えました。講師の先生方、児童へのご指導ありがとうございました。
今日から教育実習スタート!
今朝の駒里は、昨日の降雨のあと、少し涼しくなりました。湿度がそれほど高くない状況ではありますが、昼ぐらいには30℃近くまで気温が上昇。今日も熱中症には十分注意して過ごしたいものです。
今日から教育実習生を迎えます。一人は小学校にて3日間、もう一人は中学校にて3週間の期間、先生方と一緒に児童生徒と過ごします。
本校の教育実習では、本校の教職員の「小中併置校」であることを踏まえた教育実践を見ることができます。小中9年間をどのように育てていくのか、それを先生方が日々、どのように実践し、連携を取りながら育てていくのかを見てほしいと思います。
そして、根本的なことであります「教師」という仕事の魅力をたくさん感じ取り、児童生徒とともに成長してほしいと願っています。
今日の駒里小中について(連絡)
今朝も朝から気温が高く、蒸し暑い状況です。朝から本校の敷地内を整備してくれています業務技師さんともお話をしましたが、作業していると汗が止まらず、呼吸が乱れてくるとのこと。今日も熱中症に十分気をつけて作業してもらう予定です。
児童生徒たちは今朝も安全に登校してきましたが、連日の猛暑と今朝の気温・湿度の状態から、やや疲れがあるように思います。こちらから元気に「おはようございます!」と声をかけても、元気に「おはようございます」と返ってくる児童生徒もおり、体調面でも心配です。
校内では「暑さ指数」を見ながら活動を制限したり、水分補給も児童生徒に確認しながら生活・学習を進めています。今日は中学生は「市内中体連新人戦大会」ではありましたが来週以降に延期、給食なし(大会のために以前から給食なしの日)の午前授業となります。小学生も「熱中症アラート」が発出されたことにより、給食後下校の午前授業となります。
明日まで蒸し暑さが続くようですが、「水分・塩分補給」や「休息」等、体調管理を着実に行い、来週月曜日から元気に登校してきてほしいと思います。
夏休み作品展
現在、夏休みの作品が展示されています。体育館前の廊下には、思い思いに工夫を凝らした工作や、気になったことを徹底的に調べあげた自由研究など、子どもたちの夏休みの頑張りが伝わってきます。