学校のブログ
「本の紹介」(「夢の扉を開け!」)
今年の北海道は、36年ぶりの「インターハイ」開催となりました。私(校長)が高校生の時に開催されて以来のことです。当時、大会には出場できなかったものの、会場運営のお手伝い役として参加したことを記憶しております。
連日、各種目で高校生らが活躍している姿を見たりすると、とてもワクワクします。そのような中、本校の図書館司書さんが、本校児童生徒たちのために購入してくれた本を紹介します。
新スーパースター列伝「夢絵の扉を開け!」(ベースボール・マガジン社」
この本を開くと・・・・・
5人ともに素晴らしい選手であることは間違いありませんが、リーチ・マイケル選手と町田瑠唯選手は、共に北海道にあります札幌山の手高校出身でもあります。是非とも、それぞれの選手たちがどのような努力や歩み、成長を経て現在に至るのか、知ることができると思います。同じような人生を歩むことは難しいと思いますが、どのように努力したのか、どのようなことを心がけて競技にとりくんだのか・・・・・とても参考となる、興味深い内容となっています。是非とも多くの児童生徒たちに読んでもらい、「夢の扉」を開いてほしいものです。
「夏休み学習会(中)」最終日
今日の駒里は雨。朝は一時的に強く降りましたが、現在は小ぶりの雨が降り続いています。
このような中、中学生は午前8時に登校し「学習会」に参加。それぞれの課題に向き合い、熱心に学習を続けてきました。その学習会も今日がラスト。「(宿題が)終わってない・・・」等の声も聞こえましたが、生徒たちは21日(月)の夏休み明けには、きちんと終わらせてくることと思います。
合計10日間の学習会では、上記のようにタブレットを活用し、ドリルや復習に取り組む姿が見られました。また、生活体験等をまとめていた生徒もいました。「継続は力なり」です。残りの休みも有意義に過ごし、心も体も成長してほしいと願っています。
ちなみに・・・学習会の後、生徒たちは部活動に取り組んでいます。夏休み明けの週末(25~26日)には市内中体連新人大会があります。この夏休みにも着実に力をつけ、大いに活躍することを心から応援しています。
「台湾」からの来校について(写真での紹介)
先週20日(木)にお越しいただきました、「台湾台北国立政治大学」訪問の際の写真を掲載いたします。
まずは、校長室にて本校の概要等について説明しました。
まずは、小学校の教室、廊下等を見学。小学校における複式学級の授業スタイルを見たり、廊下や教室内の掲示物等も見てくれました。普段からの学習活動の状況もわかるような取組(掲示物や作品)も見られ、普段から意欲的に学習していることをほめてもらいました。
次に、2階に上がり、理科室前の掲示物(樽前山の噴火)や国語(漢文)の作品や、千歳の状況や生徒たちの普段からの学習状況を見ていただきました。当日の中学校の授業は「保健体育」。時間講師の先生の授業を見学いたしました。台湾についても、小規模校の仕組みや業務分担等について興味関心が高くようであり、多くの状況をご覧いただきました。
夏休み学習会
昨日より、夏休みの学習会が始まりました。小学生は、昨日と今日の2日間、中学性は8月8日まで続きます。今日は、科学技術大学の学生さんが中学生の学習ボランティアに来てくれ、サポートしてくれました。中学生にはこの夏休みから、一人一台端末を使用した課題が出ているため、端末上で学習している姿も多くみられました。ぜひ、この夏休みを、有意義なものにしてほしいと思います。
全道水泳(2日目)大会結果
全道水泳大会、2日目です。
今日は100mバタフライでした。予選を7位で通過し、休息と栄養補給を着実に行い、決勝に臨みました。予選通過タイムより速いタイムで泳ぎ切り、全体7位の結果となりました。次週も大会があります。再びコンディションを整え、ベストを尽くしてほしいと思います。応援ありがとうございました。