生活の様子

学校のブログ

令和5年度「学校教育指導訪問」

 本日、石狩境域局より指導主事の先生にお越しいただき、学校経営に関することや授業の様子、研究に関すること(特設授業による研究授業)に関して、ご助言等をいただきました。

【授業参観(4時間目)】

 本校で行っております授業における学びの”流れ”(「VACUサイクル」)の実践が学校全体で行われていることや、ICT活用により「思考過程の可視化」「考えの共有」がなされていることを見て、評価していただきました。

【特設授業(5時間目)】小1・2年生「算数科」

 

 小学校1・2年生における複式の授業を見ていただきました。複式の授業では、児童が「ひとり学び」「ふたり学び」により、学習リーダーの活用や自分たちで学習を進める場面が髄所にあります。そこで「対話」を行うことにより、学びを確認したり深めたりするなど、主体的に学ぶ姿を見ることができます。今回の授業のみならず、日常的にも児童生徒の資質・能力を確実に育成しております。

 本日、ご助言をいただきましたことを受け、今後もより一層、研究主題であります「主体的に学ぶ子の育成~伝え合いから学びを深める児童生徒の育成~」を目指します。ご来校いただき、ありがとうございました。

小1.2 社会見学

 今日は、小学校1.2年生の3校合同社会見学でした。千歳市立東小学校、支笏湖小学校そして駒里小学校の3校で行いました。行きは、千歳駅から切符を買う体験もし、サンピアザ水族館で学習をしました。めずらしい魚もたくさん見ることができました。その後、恵庭の「りりあ」に向かい、みんなでお弁当を食べ、たくさん体を動かしてきました。友達もたくさん作ることができ、実り多い1日となりました。

7月の生活目標

 7月の生活目標は・・・・・

 「前期前半を振り返り、生活・学習を計画的に取り組もう」です。今日は小1・2年生が社会見学。他の学年は、教室にて学習しています。

 今日も廊下を歩きながら教室に入ると、児童生徒たちが課題に向き合い、主体的に学ぶ姿が随所に見られました。自分で調べて、考えて、まとめる作業は一見大変そうに見えますが、生徒から「(このような学習は)楽しい!」との声を聴くことができました。

人権の花感謝状贈呈式

7月3日(月)に人権擁護委員協議会さまより感謝状をいただきました。

5月23日に花をいただいてから、児童生徒が水やりや草取りを行ってきました。

育てていくうちに、花も大きくなり、きれいに咲いています。

この後も引き続き、大切に育てていきたいと思います。

 

 

授業参観

今年度2回目の授業参観が行われました。各教室では、集中して机に向かったり、意見を出し合いながら調べ学習をするなど、いつも以上に真剣に取り組む児童生徒の姿が見られました。

授業参観の前には、保護者の皆様により、PTA花壇の整備をしていただきました。

日ごろより本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。

また、今日は北大の学生さんが自身の研究のために来校し、一緒に参観していました。小規模校での教育について、とても熱心に学んでいました。