生活の様子

グランドデザイン

4月28日 防犯教室

本日はクマの足跡も発見され心配な登下校でしたが、3校時目には千歳警察署から4名の職員が防犯教室にご来校いただきました。小学校1年生から4年生までと小学校5年生から中学校3年生に分かれて実施しました。知らない人について行かないことや、薬物濫用の防止、SNSの使い方、防災に関わることまで幅広い内容でお話ししていただきました。子どもたちも注意していきますが、より安全に生活できるよう保護者、地域の皆様も見守りお願いいたします。

 

修学旅行 3日目 昼

大沼での探索を終え、現在帰路の途中です。

だいぶお疲れの様子がうかがえます。

修学旅行 3日目 朝

修学旅行最終日の3日目となりました。

3日目も4人が元気な姿で迎えることができました。

現在は函館から少し離れ大沼にいます。

 

修学旅行 2日目 夜

計画していた自主研修が無事に終えることができ、みんなで夕食を食べることができました。

修学旅行 2日目 昼

修学旅行の2日目は自主研修を行っています。

ガラス細工体験を行ったり、函館で有名なご当地バーガーを食べたりしました。

自衛隊行進(災害救助)訓練交流会

自衛隊第7師団第11普通科連隊重迫撃砲中隊が行進(災害救助)訓練ということで、

駒里小中学校グラウンドに来てくださいました。

 

自衛隊の隊員さんから、炊事車やライフハックの方法の説明をしてもらいました。

児童生徒皆、本物の炊事車に興味津々でした。

その後、救急搬送の仕方や応急担架の作り方など救急法を教えてもらいました。

次に、隊員の皆さんと、児童生徒で交流。

隊員さんが担いできたリュックを実際に持たせてもらいました。

最大で50kgを越える荷物を背負って30kmも歩いて駒里小中学校まできてくれたことを知り、

児童生徒皆驚いていました。

最後に自衛隊グッズをプレゼントしてもらいました。

重迫撃砲中隊の皆様、本日はありがとうございました。

 

修学旅行 2日目 朝

函館は生憎の雨ですが、4人全員で2日目の朝を迎えることができました。

これから自主研修で計画した場所に行ってきます。

修学旅行 1日目 夜

夜ご飯を食べ、函館山に登りました。

ステキな夜景を見ることもできました。

2日目の様子もまた明日配信いたします。

修学旅行 1日目

本日、中学2・3年生の4名が修学旅行で函館に出発しました。

電車の中で昼食を食べ、函館に到着後、五稜郭タワーや奉行所を満喫しました。

この後は、夜ご飯を食べ、函館山に行く予定です。

学習参観・懇談会・PTA会議

先日、1回目の学習参観が行われました。

始まって1週間と早い時期ですが、それぞれの学級の授業を参観していただきました。

また、その後は懇談会・PTA会議も行われました。

次は5月10日(土)に地域参観日が行われます。ぜひお越しください。

入学式・始業式

本日、4月7日(月)に始業式・入学式が執り行われました。

5名の小学新1年生と4名の中学新1年生が入学しました。

駒里小中学校でたくさんのことを学んでほしいと思います。

3月24日(月)修了式・離任式

 3月24日(月)修了式・離任式が行われました。今年度を締めくくる修了式では、校長先生や児童代表から、一年間の学びの成果や成長したこと、今後の課題についてのお話がありました。その後の離任式では、別れを惜しみながらも感謝の気持ちをもって、離任される先生方を見送りました。

 4月には、また新しい出会いがあり環境も変わります。それぞれ進級・進学への意識を高め、元気に新学期を迎えてほしいと思います。

        

 また、児童生徒全員でデザインした交通安全旗のお披露目がありました。今後、児童生徒にそして道行く人々や車を運転する方々に、より交通安全の意識をもってもらえるよう、校門前に掲げられます。

         

 

卒業式

3月13日(木)、本日無事卒業式を執り行うことができました。

小学生4名、中学生4名の計8名が卒業証書を受け取りました。

4月からも、新たな舞台での活躍ができるよう、これからも応援し続けたいと思います。

本の紹介(3月)

3.11 東日本大震災

東日本大震災から本日で丸14年。現在も2万8千人ほどの方々が避難生活をされていると聞きます。復興の遅れが指摘されるなかでの、昨年1月の能登半島地震、9月の能登半島豪雨、そして今年2月の末日に起きた岩手県大船渡市での山火事。私たちにできることはなんでしょうか。そんな思いのなか、本日駒里小学校全学年へ読み聞かせをいたしました。その本を紹介します

「ぼくは海になった」 うさ 作・絵 くもん出版

「命はすべて救うもの助ける命に順番のない世の中になるように」(作者あとがきより抜粋)

このことばが私を惹きつけてやみません。この絵本は震災直後の混乱のなか、人命を優先し置き去りにされた動物たちの命の話です。もちろんまだ生まれていない児童もいましたが、みんな真剣に聞き入ってくれました。その残酷な当時の現状を少しでも心に留め、命の大切さを感じてくれたらと思います。

「希望の牧場」森絵都 作/吉田尚令 絵

こちらは6年生のみに紹介しました。実話です。原子力発電所半径20キロ圏内にあった牧場の牧場主と牛たちとの葛藤を描いた絵本。6年生は終始本当に真剣に、殺処分の指示がでてくる場面では声をあげ、なんでこんなことに・・・という表情で聞いていました。こちらも動物の命とは、と考えさせられる絵本です。

2冊とも駒里小中蔵書

駒里中学校 同窓会入会式

 卒業式を来週に控え、同窓会入会式が行われました。

学校長や同窓会長さんからのお話を聞いて、中学3年生は駒里中学校同窓会の一員となりました。

 

卒業生を送る会

小6、中3を送る会を行いました。

児童生徒会が主体となって全校の在校生で準備し、ジェスチャークイズやレク、記念品贈呈と、

全校児童生徒で楽しみ、無事卒業生を送ることができました。

 

昼休みの様子

昼休みの体育館では、明日の卒業生を送る会のリハーサルが行われました。体育館で遊べないので教室でまったり楽しく過ごしていました。

 

卒業生感謝の会

2月28日(金)に卒業生感謝の会を行いました。

6年生が保護者や在校生、先生方に感謝の気持ちを込めてキーマカレーを作成しました。

また、5年生は6年生にありがとうとおめでとうを込めてフルーツポンチを作成しました。

卒業式まで残り2週間ほど、このメンバーで頑張ります。

千歳東小との遠隔合同授業

 26日(水)の5時間目に、本校と千歳東小学校と遠隔での「道徳」を行いました。5年生の児童は本校の教諭が、6年生の児童は東小学校の教諭が指導しました。

 東小学校とは社会見学や修学旅行等でも交流を行っており、簡単な自己紹介や「しりとり」等を行った後、スムーズに授業を進めることができました。

【小学5年生】

【小学6年生】

 小規模校でも、授業の中で「対話」をしながら自分の考えを広げたり深めたりしています。それを、他の学校の児童たちと行うことにより、より多くの考えや意見と出会い、思考を巡らせ、「価値交換」を行うことができました。今後も交流を進める中でのツールの1つとして、進めることができればと考えています。

図形を学習するために

コンパスの軸が破損して、軸がズレてしまい円をうまく描くことができなかったため、更新しました。

小学校の算数の学習でコンパスを使って円を描く授業や、円周率を学ぶ授業の時に活用されます。

また、中学校でも数学の図形を学習する授業の時に活用されます。

デンソー北海道(株)様より、図書を寄贈してもらいました。

2月19日(水)に、デンソー北海道(株)様より、16冊の図書を寄贈してもらいました。

児童会と生徒会が駒里小中学校を代表して受け取りました。

たくさん読書をしてほしいと思います。デンソー北海道(株)様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

「学校運営協議会」(2/13)

 昨日、「学校運営協議会」を開催いたしました。会議の冒頭の部分にて「授業参観」をしていただきました。

 随所にICTを活用していることや、少ない人数の中でも「対話」させて考えを広げたり、深めたりする姿を見て、教職員の努力や頑張りを高く評価していただきました。

 授業参観後、校長室にて協議を進め、多くのご意見等をいただきました。今後も魅力ある学校づくり、開かれた学校づくりをさらに進めて参りたいと思います。ありがとうございました。

 小学校 図書委員による読み聞かせ会

 児童会活動も今年度残りわずかとなりました。今日は、図書委員会の児童がおすすめ本の読み聞かせをしてくれました。駒里小学校の廊下には、たくさんの本が並んでおり、いつでもたくさんの本を読むことができます。2階には、図書室もあり、毎朝の読書タイムには、全員が真剣に本を読んでいます。

 今回、紹介してもらった本もぜひ自分でも読んで欲しいと思います。

 

アイヌ文化学習

本日は生活科・総合的な学習として小中揃って『アイヌ文化学習』。アイヌ文化のエキスパートの講師の方2名をお招きし、アイヌ語の地名、服、楽器、アイヌ紋様などについて分かりやすく教えていただきました。自分たちの周りはアイヌ語由来の地名で溢れていることや、『ラッコ』『トナカイ』『シシャモ』はアイヌ語であることなどを知り、驚いていました。その後は『ムックリ』や『トンコリ』の音色を聴いたり、アイヌ紋様の切り絵をしたりと、充実の2時間となりました。来週もまた講師の先生方に来ていただきます。次回は歌や踊りを教えていただけるそうです。楽しみです。

 

中学生の受験に向けて

先生方から中学生の受験応援に向けて

がんばれのメッセージを込めて

それぞれが1冊の本の紹介を行いました。

ますます寒くなってきているので、

体調を崩さず最後までやり切ってほしいと思っています。

 

中学技術プログラミングの授業

センサーカーのプログラミングは、ほぼ完成しました。

ライントレースのコース製作にとりかかっています。

参観日の日にお披露目予定です。

学校指導室訪問

 今日は千歳市教育委員会・学校指導室訪問でした。

 本校における「授業改革」における読解力・記述力の向上及び「探求型・対話型」授業の推進とICTの利活用の視点にて授業見学を行っていただきました。

 教職員による「ICT」の活用状況や、小学校における「複式授業」の実際と工夫している姿、中学校における「対話の工夫」「個別最適な授業」等、児童生徒らの意欲的な学習姿勢と取組を評価していただきました。

 より工夫すべき点や改善すべき点等をご指摘いただきました。学校全体で共有し、「魅力あふれる学校づくり」を進めて参りたいと思います。

 本日の訪問、誠にありがとうございました。

2月5日(水)中学校学力テスト

 中学校では今年度最後の学力テストが実施されました。日頃の学習の成果を試すテストです。各自が満足できる結果を残せることを期待しています。

 

「今朝の駒里」と「生活目標」

 今朝は、ここ駒里も冷え込みが厳しく、マイナス10℃。寒い朝を迎えました。

 そのような中、児童生徒たちはスクールバスにて安全に登校してきました。体調を崩している児童生徒もいるようなので心配しておりますが、元気になったら登校してきてほしいと願っております。

 2月の生活目標は・・・・・

                               ・・・・・「自分で考えて行動しよう」です。

 今年度の重点教育目標は「自他を思いやり、主体的に、最後まで粘り強く取り組む子どもの育成」です。その文章の中にあります「主体的」につながる、生活目標と思います。是非とも、自分で考えて、よかれと思うことは積極的に行動してみてほしいです。そして、それが失敗したとしても、自分の成長の糧になります。どんどんチャレンジしてほしいと思います。

(小)全校音楽

小学校で全校音楽がありました。卒業式に歌う歌を丁寧に練習しています。校舎内にもきれいな歌声が聴こえていました。

  

1月30日(木)中学生1,2年生スキー学習2回目

 昨日の積雪でゲレンデ状況も良く、天気にも恵まれ、最高のコンディションの中、中学生1,2年生は2回目のスキー学習に行ってきました。リフトにも慣れ、前回よりもさらに上達し、風を切って滑っていたみなさんです。

             

家庭科調理実習を行うために

小学校・中学校の家庭科の授業で調理実習が行われます。

食材を加熱調理するために、オーブン機能のついている電子レンジを1台更新しました。

中1・2調理実習

 

家庭科で「幼児のおやつ」をテーマとした調理実習を行いました。

短い時間の中で手際よく進め、うまく作ることができました。

1月の「生活目標」

 今月の生活目標は・・・・・

                          ・・・・・「生活リズムを整えよう。」です。

 また、小学生は、各学級ごとに目標を決めています。

 今日から「後期後半」です。1月も13日しかありません。この目標を意識して生活してみましょう。

今日から「後期後半」スタート!

 今日(15日)から、学校がスタートします。児童生徒たちは、元気に笑顔で登校してきました。

 後期後半の登校日は全体で「46日」、小学6年生が「40日」中学3年生が「38日」となります。1日1日を大切に過ごし、次のステップに向けて、着実に準備・成長してほしいです。

駒里小中学校の未来を考える会

1月14日(火)13時30分より、本校体育館にて「駒里小中学校の未来の未来を考える会」を実施いたしました。

保護者・地域の皆様が19名、千歳市教育委員会の皆様が4名、本校教職員が12名の合計45名の参加の、本校にとっては大規模な集会となり、たいへん嬉しく思っております。

本会は、①駒里小学校をより魅力的にすること、②これからの学校や地域の在り方を共に考えること、の2点について保護者・地域・学校で話し合って考えて行くという趣旨で開催いたしました。

そこで保護者や地域の皆様から様々な意見を頂戴いたしたました。

いただいたご意見の中で、できなそうなことは学校としてこれから取組をおこなっていきます。

また、学校や地域の在り方については引き続きご意見等をいただきながら、教育委員会とも連携して考えて行きたいと存じます。

新年はじまったばかりのご多用の中、また、凍結路面で足下が良くない中、多数の保護者の皆様、地域の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中)学習会

児童生徒の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、

新年あけましておめでとうございます。

本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

さて、本日10日(金)に中学校の学習会を行いました。

中学生6名が参加し、科学技術大学から4名の学生さんたちが来てくれて学習をサポートしてくれました。

本当にありがたいことです。

 

後期前半が終了しました。

本日24日(火)で令和6年度の後期前半が終わりました。

3校時にバク集会を行い、後期後半の振り返りをおこない、

校長先生の話のあと、児童生徒4名が代表して作文を発表。

後期前半の反省と、冬休みに楽しみなこと、後期後半への意気込みなどを話しました。

4人とも堂々と話し、立派な発表でした。後期後半も活躍を期待しています。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発表に続いて、遊会をしました。今回は「木とリス」というゲームで遊びました。

小学生も中学生も混ざり合って仲良く楽しく遊んでいる姿が、とっても微笑ましいです。

 

 

 

 

 

 

最後に、千歳市教育作品展(書写の部)と北海道青少年科学技術振興作品展の表彰式を行いました。

 

 

 

 

 

 

令和6年、最後の登校日でした。

保護者の皆様、地域の皆様、今年一年、大変お世話になりました。心より感謝いたします。

良いお年をお迎えください。

技術のプログラミング授業

赤外線フォトリフレクタを使ったセンサーカーのプログラミングに取り組んでいます。

みんなで試行錯誤を繰り返しながら協働で課題に取り組んでいます。

今朝の駒里(冬休み直前)

 今朝の駒里は、かなり寒かったです。マイナス10℃ぐらいだったでしょうか、歩くとキュッキュッと音がするほど、寒い朝を迎えました。

 そのような中、児童生徒たちは元気に登校してきました。

 いつも通り朝読書からスタートし、落ち着いた1日を過ごします。冬休み前の登校日となりました。後期96日間のうち、50日が過ぎました。全国的にも、千歳市内も風邪やインフルエンザ等が流行っている状況です。「手洗い」「うがい」等をしっかりと行い、この冬休みも元気に過ごしてほしいと思います。そして、来月1月15日(水)には、再び笑顔で会えることを楽しみにしています。

中学校国際交流、生徒会交流会、絵本の読み聞かせ

 中学校では、英語科の授業の一環として、海外からの観光客に対して、英語で自己紹介や千歳市のPR活動を行うなどの活動に取り組みました。緊張しながらも外国の方と積極的にコミュニケーションを図るなど、有意義な時間を過ごすことができました。本校生徒会では役員が市内の生徒会交流会に参加し、他の中学校の生徒会役員との日頃の活動の交流を行いました。本校は小学校との併置校であるため、生徒会の活動として小学生に「絵本の読み聞かせ」を定期的に行うなど独自の活動も行っています。

新千歳空港での国際交流12月16日

生徒会交流会12月17日

中学生による「絵本の読み聞かせ」12月19日・20日 

 

小学生「空港でインタビュー」

 今週、小学生は生活科と総合的な学習で新千歳空港へ行き、空港にいる大勢の外国人にインタビューを行ってきました。事前に何度も練習したフレーズを使い、「好きな食べもの」「好きな日本のアニメ」「日本でしてみたいこと」など様々な質問をしました。ちょうどその時間は中国便が多い時間帯でしたが、ブルネイ、シンガポール、韓国、イングランド、アルゼンチン等、色々な国の人々と触れ合うことができました。みなさんとても親切で、とてもすてきな体験となりました。

12月も半ばになりました。

 生徒会では、「駒里新聞」を発行し、12月の目標を呼びかけています。中学校では、テストに向けてバク自習を進め、12月11日(木)には、3年生が中学校最後の定期テストを行いました。いよいよ、それぞれの進路に向けて、準備を進めていきます。

12月下旬には、「読み聞かせ」を予定しています。

                 

Version up

金メダリストの池崎選手からいただいたサインの展示を本校の司書さんが、バージョンアップしてくれました。

市立図書館から、池崎選手に関わる書籍も借りてきてくれました。サインと一緒に展示しています。

保護者の皆様、地域の皆様、ご興味ある方は是非ご覧になりに来てください。

 

「本の紹介」(12月)

「新時代」池崎 大輔 著  読売新聞社

 

 2024年パリ・パラリンピック 車いすラグビーで悲願の金メダルをとられた、池崎さんのご自身による著書です。

 函館出身で、病気の発症が6歳。それまでは外を元気にかけまわっていた、どこにでもいる一人の少年。絶対に辛かったでしょうし、悔しかったでしょうし、大変な思いもたくさんされてきたのだろうと思います。しかし、本書は池崎さんの常に前向きな気持ちが掲載されています。そのポジティブさはどのようにしたら生成され、うまく活かしていけるように生きていけるのだろうと、池崎さんの心の大きさに感嘆します。

 また、「障がい」ってなんだろう。本書を読み終え、私がもうひとつ強く感じた想いです。手足が不自由な方、生まれつき内臓系や脳に疾患をお持ちの方、視力・聴力が弱い方・・・・・様々な方がいるこの世の中で、なにもない人を健常者と表現します。健常者の腰痛は「障がい」とは表現しません。本書では池崎さんも疑問を投げかけています。

 世界の強豪国の中で、今回金メダルという世界一を獲得されたチームの一員である池崎さんは、次の2028年ロサンゼルスを目指すそうです。注目し応援していきたいと思います。

 自虐あり、自己ツッコミありの笑いもある、読み応えのある一冊をぜひ一度手に取っていただけたらうれしいです。

土曜授業(12/7)

 今日は土曜授業です。

 小学生は、冬休み明けから始まります「歩くスキー」のサイズ合わせを行いました。児童らは自分のサイズに合う靴を選び、スキー板を選びます。昨年使用した靴やスキー板には名前が貼られていることから、自分に合ったサイズが分かりますが、児童たちの成長に応じて、靴の大きさやスキー板の長さを変えていました。

 中学生はいつも通りの授業ですが、先生方はタブレットやICTを活用し、授業を進めます。中学3年生は、これからの入試のためのテストでした。

 体育館前廊下の掲示板には、今年度「千歳市小中学校教育作品展」の出品作品が掲示されています。お越しになった際には、是非とも見てほしいと思います。児童生徒らの一生懸命作り上げた作品です。

寒くなり道路が滑りやすくなっています

雪が降り、寒くなってきました。本校の用水路が数年前から破損しているため、天気が悪い日に排水溝付近に雨水が溜まってしまい、冬季間は溜まった水が凍り道路が大変滑りやすくなっています本校へ来校される際には、十分ご注意下さい。

12月の生活目標

 今月の生活目標は・・・・・

 ・・・・・「後期前半を振り返り、体調を崩さないように生活しよう。」です。

 インフルエンザ等も流行していると聞きます。「手洗い」「うがい」をした上で、「食事」をしっかりと摂り、「睡眠」を十分とること。そして「適度な運動」により、身体を動かすこと。これが健康に過ごすために大切なことです。

 12月も今日を含めて15日の登校日です。毎日、笑顔で元気よく登校しましょう。