グランドデザイン
中)同窓会入会式
本日、中学校では「同窓会入会式」を行いました。まず初めに、校長先生からのお話がありました。「同窓会とは?」「同窓会はどんなことをするのか?」の話の次に、数字あてクイズを行いました。「本校中学校卒業生の数」「開校年数(小・中)」「現在の児童生徒数」「現在の教職員の数」「本校校舎の階段の段数」など、生徒たちは見事、全て正解でした!
次に、同窓会長さんから、卒業生に向けて温かなお言葉をいただきました。同窓会長さんが中学生のときのお話もしていただきました。ご多用の中、お越しいただきありがとうございました。
最後に、本校中学校の卒業生代表から「お礼の言葉」をお伝えし、同窓会入会式を終えました。
教室の図書移動作業(3/7)
今日は中学生全員で教室にある図書と書架を移動させました。教室内にあったおよそ4500冊の本を取り出し、分類ごとに並べ、移動した書架に本を戻しました。分類と順番がバラバラにならないように、中学生がお互いに協力し合いながら、スムーズに作業を進めることができました。これでより一層、いつも読書ができる環境づくりが進みました。教職員の皆さん、中学生の皆さん、ありがとうございました。
本校図書館司書さんと一緒の会社の図書館流通センターの方にもお越しいただき、大変な作業でしたが、効率よくスムーズにできました。ありがとうございました。
今朝の駒里
今朝の駒里は、日差しがまぶしく天気がいいです。しかし、冷え込んでいることから手袋やマフラーは必要なほどでした。先週の公立高校入試を終え、中学3年生が再び登校してきました。卒業式まで、今日を含めて6日。充実した日々を過ごしてほしいと思います。
通学路も雪が解けて、歩きやすくなりました。
引き続き、”あんぜん”に登下校しましょう。
体育館の看板が完成しました
中学2年生の生徒が、糸のこを使用して作ってくれました。右の体育館の文字と左のピストグラムは生徒の作品です。糸のこ使いがおどろくほど上達しています。素敵な看板をありがとうございました。また、次はどんな看板をつくってくれるのでしょうか。楽しみにしています。
小)本の読み聞かせ
昨日、本校で小学生に対しての「読み聞かせ」を行っていました。その本を紹介いたします。
「ぼくは海になった」
主人公は犬のチョビ。
自分が津波にながされ、命を落としたことを理解できないまま、ひとり生存し悲しみにくれる飼い主のそばに寄り添い続けるというお話です。
東日本大震災で犠牲になったのは人間だけでなく、動物も同じです。ただ、犠牲になった動物の数は正確に把握されていません。動物愛護の観点からもぜひ読んでいただきたい絵本です。
もう間もなく3月11日を迎えます。東日本大震災から早12年。風化させてはいけない、忘れてはいけない、伝えていかなければいけないと、新海誠監督が「すずめの戸締り」を公開しました。なにか少しでも心に留まってくれたらうれしいです。
今月の生活目標(3月)
今月の生活目標は・・・・・
「1年間の生活を振り返り、新たな意欲を持とう」です。温かな日差しが校舎にも入り込み、春がもうじき来ることを実感する日が続いています。
廊下を歩いていると、授業対して真剣に臨む姿が見られるのはもちろんですが、廊下の掲示物を見ても、児童生徒たちの努力や工夫、頑張りが見られます。
【小学校】
【中学校】
このような作品からも、本校の児童生徒たちの”姿”を見ることができ、とても嬉しく思います。是非とも、お越しになった際には、見てほしいと思います。
中学3年生の生徒の皆さんへ
本日は、公立高校入試前日であり、明日からの入試に向けての準備(下見等)の日でもあります。本校中学3年生も明日からの受験に備える生徒もいます。
いつも皆さんは、真面目に勉強と向き合い、知識を着実に積み重ねてきました。その姿を、教室後方にあります”だるま”がいつも見守ってくれていました。この”だるま”に書かれてあります「必勝」を、職員一同、心より応援しています。
皆さんがいない教室は寂しいですが、今まで努力を積み重ねてきたことを自信とし、この受験を乗り切ってください。
そして、教室の後ろに掲げてあります言葉のように、悔いの残らないようにしよう。テストは問題文をじっくりと読み考え、1問1問慌てず落ち着いて解答しよう。見直しも忘れずに。面接では練習での成果を発揮するために、1つ1つの質問に対して誠実にハキハキと返答しましょう。皆さんなら、必ず乗り切ることができると信じています。
今朝の駒里&バク朝会
今朝の駒里は、昨日から一気に雪解けが進み、校門から玄関までの舗装が見える状況になりました。また、いつも防寒のためにマフラーや手袋を着用していましたが、今朝は必要がないぐらい、温かな朝を迎えました。今日から3月。いよいよ春ですね。そのような中、今朝も元気に児童生徒らが登校してきました。
今日は「バク朝会」。立番での様子の発表のあと、児童生徒会からの発表。そして、伝達表彰がありました。北方領土の日に向けて作成しましたポスターが、見事入選いたしました。おめでとうございます!最後に、児童生徒会が企画しました「あいさつ運動」の表彰を行い、バク朝会を終えました。
【立番の発表】
【児童生徒会から】
【伝達表彰式】
【「あいさつ運動」表彰式】
児童生徒会が企画した「あいさつ運動」の表彰式では、先月、校内で一番気持ちのいい挨拶をしてくれた児童生徒に与える表彰状です。とても素晴らしい企画だと思います。3つの”あ”の1つであります”あいさつ”で、もっと校内が笑顔あふれる学校になることを大いに期待しています。
本の紹介(2月分)
みなさまはなぜおひなさまを飾るのかご存じでしょうか
ひなまつりの由来は、古代中国から伝来したおまつりのひとつとされています。
お酒やお供え物をして、人形が病気や災いを背負ってくれ、自分や家族・大切な人の身代わりになってくれますようにと願いを込めて川や海に流したそうです。これは今も日本各地で行われている「流しびな」の原型といわれており、この行事が由来を考えられています。
ではおひなさまで必ず目にする“ひしもち”、3色のおもちの色の意味はご存じでしょうか気になるかたは下の本をごらんください。
「おはなし ぎょうじのえほん 春」 堀切 リエ 文 (子ども未来社)
「ひみつひみつのひなまつり」 鈴木 真美 作 (講談社)
「ひなまつりにおひなさまをかざるわけ」 瀬尾 七重 作 (教育画劇)
中)食育授業
本日、市内小学校の栄養教諭が来校し、本校中学生向けに食育の授業を行いました。
授業の後半には、今回の授業で学んだ知識を生かしての「クイズ」があり、先生方も含めて3名が全問正解!
授業の最後には、2月の給食でいただきました「揚げパン」に関す裏話も聞くことができました。今回はご多用の中、本校にお越しいただき、ありがとうござました。
小)リモート授業(厚田学園)
本日、4時間目に厚田学園との交流授業が行われました。本校小学6年生と本校中学校英語教諭が、厚田学園6年生とALT,厚田学園の中学校英語教諭とがタブレットにてつながりました。自己紹介や、お互いの住んでいる地域について、交流を深めました。
小規模校での授業の可能性を広げる、とても有効な授業であったと思います。今後も交流を続けていきたいものです。
今朝の駒里&卒業式に向けて
昨日の降雪により15㎝程度、湯が積もりました。昨晩から今朝のかけて、除雪業者の方々や業務主事さんらが児童生徒の登校までに除雪をしてくださったおかげで、無事に登校できました。
今朝の駒里は朝日がとてもきれいでした。そのような中、児童生徒たちは今朝も元気に登校してきました。
今朝の駒里神社の様子を見ていただくと、この付近の降雪量が分かると思います。
今朝は、本校上空を飛ぶ飛行機に見とれてしまいました。
今日の5時間目には、いよいろ来週行われます卒業式に向けての小中合同歌唱練習の時間でした。今日は、立ち位置の確認をしました。歌唱練習はしませんでしたが、音楽の先生から2つ、合唱のポイントを教わりました。本番に向けて、このポイントを確実に覚えましょう。
福祉の学習(視覚障がい)講師の方を招いて
今日の3時間目に2回目の福祉の学習を行いました。1回目のガイドヘルプ体験を通して、疑問に思ったことを質問させていただいたり、各自考えた「ユニバーサルデザイン」について提案させていただいたりしました。講師の先生には、日常の生活の中で工夫されていることをたくさん教えていただきました。3年生以上は、自分が考えた「ユニバーサルデザイン」について発表し、講師の先生から温かい感想をたくさんいただきました。
お忙しい中、駒里小学校まで足を運んでくださり、ありがとうございました。
今年度最後の「参観日」
昨日、今年度最後の「参観日」となりました。平日の午後ではありますが、保護者の方々にご参観いただきました。ご多用の中お越しいただき、ありがとうございました。
第二回「学校運営協議会」
本日は、第二回目の「学校運営協議会」を行いました。
教室での授業の様子や廊下の掲示物、新聞閲覧台など、本校の状況や教育環境等などゆっくりご覧いただきました。
本日は「今年度の学校運営計画・重点教育活動」について映像や資料を通して説明いたしました。1年間の学校行事等をご覧いただき、児童生徒が健やかに成長していく姿を見ていただきました。また、今年度実施いたしました各種アンケートによる客観的な資料等も含め、学校関係者評価を行っていただきました。
多くの評価の場面で「先生方の努力のおかげ」で成長している、いい環境となっている等、お褒めの言葉をいただきました。次年度もこの評価に満足することなく、めざす学校像であります「地域とともに 子どもたちの夢を育み 笑顔あふれる学校」になるよう、精進して参りたいと思います。
会議が長時間になりましたが、たくさんの励ましのお言葉をいただき、ありがとうございました。
今朝の駒里
今朝は朝日がとてもきれいであり、周囲の山々もはっきりと見える景色となりました。外気温は、-11℃。手袋をしていても指先が冷たくなりました。そのような中、今朝も児童生徒たちは元気に登校してきました。
今朝も、上級生が下級生の登校の様子を見守り、声をかけながら”あんぜん”に登校してくる姿が見られました。異世代との関わりがもてるのが”小中併置校”の良さであり、上級生が頼もしく見える瞬間でした。
「学校訪問」(市教委学校指導室)
本日、千歳市教育委員会学校指導室における「学校訪問」がありました。本校では、2時間目の授業を公開いたしました。
今回の訪問につきましても、学校全体の様子や各学級の状況、学習に取り組む児童生徒の姿や授業内容等、様々な角度から、本校の様子を見ていただきました。今回の訪問でも本校の児童生徒の落ち着いた学習へ向かう姿や、教職員の授業における工夫や日常的に努力している所をほめていただきました。また、更に本校が成長できるための”学び”も提供していただきました。ご多用の中、訪問していただきましたことに対して、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
ケニアの子どもたちとの交流(1月31日)
5~6時間目にて行いました。本校小学生らが学級ごとに、事前に準備していたビデオをケニアの子どもたち(小学5年生)に見てもらいました。本校職員の”つながり”からの「国際交流」。ケニアの子どもたちは、日本とオンラインでつながるのも初めてだそうです。日本を代表しての交流となりました。日本以外の国の子どもたちと関わることができ、とても有意義な時間となりました。
【事前リハーサル】
【本番の交流時の様子】
学級ごとのビデオを見てもらった後、ケニアのダンスの披露や、サッカーをやっている映像等も盛ることができました。本校小学生は「よさこい」を披露。最後は、映像越しではありますが、手を振って終わりました。児童一人一人が考えた質問等については、後日送付し、返答してもらう予定です。
新聞の記事から思うこと
昨日(2月2日)の、とある新聞の朝刊に、「緑黄色社会」のボーカルであります、長屋晴子さんの記事が掲載されていました。その記事の中から、今の(小)中学生にも参考にしてほしい内容がありましたので、紹介します。
①「自分の考えに従う」こと。先生や保護者、友達の意見は「1つの意見」として聴き、自分で考えて判断したほうがいい。意見をそのまま受け入れるのではなく、自分で考える力を付けることが大事です。
②中学校時代は「自分の将来に悩む時期」。でも、本当にやりたいことや夢を早く見つけられる人は珍しい。中学校は「可能性を広げる場」である。狭い範囲で自分を決めつけてしまうのは、すごくもったいない。1つダメでも落ち込まず、他のことに気持ちを向ければいい。卒業したらもっと「広い世界」があります。
③できないところに負い目を感じないでほしい。(略)いいところがあるはずだから(略)それを伸ばしてほしい。
①自分で考えさせたり判断させたりすることや、②色々なことにチャレンジさせて(子どもの)可能性を広げること、③(大人が)いいところをほめて伸ばすことが、私たち(教職員・保護者・地域)に必要であり、それらが(児童生徒が)社会の中で生き抜く力になっていくものと、改めて感じました。
2月のバク集会
2月1日はバク集会がありました。朝の登校のようすを伝え合い、各グループごとに気をつける点を確認していました。
雪が降り始めてから登校時間が少し遅くなっているようすがみられます。その原因として、中学生から「歩きながら後ろに戻る人がいるので、まっすぐ歩いてください」ということが話されていました。本校では、小学生と中学生が集団で登校し、中学生が小学生に声かけをしながら登校しています。雪道がついつい楽しくなってしまう小学生もいるようですが、全員が時間に余裕を持って、そして何より安全に登校してほしいと思います。
今回も児童生徒会からあいさつが立派だった2人が表彰されました。そして、みんなで語先後礼にも取り組んでいます。
集会の最後に、養護教諭から市内でインフルエンザが流行ってきているので、今一度、手洗いうがいをしっかりしていきましょうという話がありました。新型コロナウイルス感染症も今は落ち着いてはいますが、今後も気を緩めることがないように対策していきたいと思います。
今日は「学力テスト」(中)
本日、中学生は「学力テスト」です。この時期の学力テストは中1・2年生が受けるテストのイメージが強いですが、本校では中学3年生もテストを受けています。
問題文をじっくりと読み、粘り強く解答する姿は、さすがだと感心しました。中学3年生の問題は、どの教科も公立高校の入試問題を想定されたもののようです。中学1・2年生の問題は、今まで学習したところの復習です。テストの受け方は立派です。大切なのは(いつものことですが)テストが返却された後に、その結果(成果・課題)をどう生かすか、、、です。中学3年生は、一か月後の本番につなげていきましょう。応援します!!
「今朝の駒里の様子」と「2月の生活目標」
昨夜からの降雪により、校舎周辺の積雪が20㎝ほどとなりました。午前6時頃から除雪業者の方や本校の業務主事さん、教職員により、校舎前や駐車場、校門前の通学路等の除雪を行い、何とか児童生徒たちが安全に登校できるようになりました。とてもありがたいことです。
児童生徒たちは、やや歩きにくかったようですが、無事に登校しました。
今月2月の生活目標です。
自立するためには「自分で考えて行動する」ことが何よりも大切です。学校生活の中でも、主体的に自ら考え、どのような行動が必要なのかを考えて学校生活を送り、駒里小中学生が社会へと羽ばたいてほしいと願っています。
今日から「2月」です
今朝は-12℃ぐらいの状況の中、元気に児童生徒たちは登校しました。「バク集会」のあと、小学生は3~4時間目に「歩くスキー」を、中学生は通常通りの授業を行いました。
【歩くスキー(小学校)】
やはり、上級生はスキーの滑らせ方が上手です。スムーズに滑らせていることから、既定の周回数もあっという間に終わります。冬場の体力向上には最適です。
【通常授業】
先生方は「個別最適な学び」を提供するために、丁寧な指導を進めています。生徒もいつもながら真剣に取り組み、わからない箇所があれば質問するなど、問題解決を着実に図っています。
福祉の学習 ガイドヘルプ体験
1,2年生は生活科の学習、3~6年生は総合の学習で「ガイドヘルプ体験」を行いました。千歳視覚障がい者福祉協会の講師の方に来ていただき、狭い通路や階段などのガイドの仕方やアイマスクをして、視覚障がいの方の体験をさせていただきました。児童は、ガイドの難しさ、そして、不安定な場所を歩くことの怖さなどたくさん学ぶことができました。次回は、今日の学習を通して考えたこと、聞いてみたいことを講師の方と一緒に学習を進めていく予定です。
プログラミング学習
特別支援学級でプログラミングに取り組んでいます。簡単なアニメーションから始めてとうとうゲームまで
作れるようになりました。これはペンギンをマウスで操作してヒトデに当たると得点になる20秒間のタイム
アタックゲームです。苦心の作、プログラムコードとあわせて紹介させていただきます。
「みんなのうちどく」
冬休み前に、本校の図書館司書さんから小中学生に「家読(うちどく)」についてのお話をしていただきました。本日、提出いただきました「うちどくカード」を体育館への渡り廊下の掲示板に貼ってくれました。冬休み中に読んだ本に対して、保護者の方がコメントを記載。児童生徒と一緒に本を読んでいただいたり、コメントも書いていただきましたこと、心より感謝申し上げます。
今朝の登校の様子(1/26)
本日の千歳駒里の天気は快晴です。気温は「-12℃」かなり冷え込んでいます。
玄関を出て「駒里神社」方面を見ると朝日がキレイに見えました。後ろを振り返り、玄関を見ると、その朝日が校舎に映えて、とても清々しい気持ちになりました。
児童生徒たちはいつも安全に気を配り、集団で登校してきます。今朝も元気に登校してきました。
本校に教育目標であります「元気な子~たくましい心と体をもった元気な子ども~」は、冬の厳しい環境の中であれども、元気にたくましく登下校することでも育まれると、今朝も確信したところでした。
「リユースノートPC」贈呈式
小規模校が加盟しております「全国へき地教育研究連盟」のご紹介により、(株)ジブラルタ生命保険会社から「リユースノートPC」の贈呈式を行いました。今年度の全国の応募総数252校、37都道府県の応募の中、全国141校に対しての寄贈となります。北海道は23校の学校に寄贈されましたが、本校は石狩管内で唯一、寄贈していただきました学校となりました。
(株)ジブラルタ生命保険株式会社は、今年度を含めて「リユースノートPC」寄贈の取組が、8回目となります。現在全国2000校近くの学校に寄贈され続きけてきました。会社で使用できなくなったとは言え、まだまだ使用できるPCを学校現場に活用させていただくこの取組は、学校内でも様々な部分でのICT化が進む状況の中、とてもありがたいことです。
現在、千歳市内でも昨年より小学校1年生から一人一台のタブレット端末が配付され、コロナ禍における「学びの保証」として、欠席時や学級閉鎖等のときに活用しております。また、児童生徒会による活用においてもパソコン等が活用され、掲示物や新聞等の作成にも使われております。
今回の贈呈式に関しまして、全国へき地教育研究連盟会長様をはじめ参与様ジブラルタ生命保険株式会社 執行委員様、札幌東支社千歳第一営業所の所長様、ライフプランコンサルタント様、日本教育公務員弘済会北海道支部 参事様ににお越しいただきました。
本校でも、この度いただきましたPCを更に有効な活用を進め、本校児童生徒の学力向上及び学校生活におけるICT活用等を進めていくきっかけになればと思います。ご多用の中、本校にお越しいただき、誠にありがとうございました。
全国へき地教育研究連盟会長様より、「姿勢がいいね!」とお褒めの言葉をいただきました。
(株)ジブラルタ生命保険執行委員様より、「語先後礼」の取組についても褒めていただきました。
冬休み作品発表会(小学校)
冬休み明け初日の13日(金)、小学校全学年で冬休みの作品の発表会を行い、感想などをみんなで交流しました。子どもたちの力作は、27日(金)まで学校廊下に展示していますので、お時間ございましたらお立ち寄りください。
小6乗り入れ授業③(地域人材活用)
今年1回目の授業が行われました。今回も、駒里在住の佐藤ケイト先生にお越しいただき、小学6年生を対象に授業を行っていただきました。「音読できるようになるために」の調査・研究の一環で行っておりますが、児童らは着実に英語力(聴く・話す・読む)が身についてきています。あっという間に時間が過ぎるほど、充実した45分間の授業でした。今回は、札幌学院大学から先生及び学生も授業参観に来ていただきました。ありがとうございました。
冬休み作品展(中学校編)
短い冬休みを元気に過ごした生徒達が自由研究の発表です。3年生は任意なのに提出してくれた子もいます。このホウキは家で育てていたコキアとバラの枝で造ったそうです。コキアの別名がホウキ草というそうですよ。
いよいよ始まった受験シーズンに向けてラストスパートです。1・2年生もこの勢いに乗って寒さを乗り切ろう。
今朝の登校の様子
今朝は、朝方に降雪がありました。雪質は軽く、約10センチ程度積もりました(左下の写真参照)。昨日までほとんど積雪がなかったことに加え、先週までの気温が高かったこともあり、ツルツルの路面に雪が降り積もりました。
児童生徒たちは慎重に歩きながら登校しました。それでも滑ったり、転んだりする児童生徒も。本校教職員が早めに出勤して通学路の状況を確認するなど、児童生徒が安全に登下校できるかを確認してくれました。今後も、ゆっくり安全に登下校してほしいと思います。
バク集会
後期後半はバク集会からスタートです。
集会のはじめに「語先後礼(ごせんごれい)」の練習をしました。中学3年生が見本を見せてくれました。
かっこよくあいさつを決めて、校長先生からのお話を聞きました。
次に3人の代表児童生徒が後期後半の抱負を発表しました。
最後に駒里小中恒例の「バクリエーション」です。
今回は、前回の遊会の続きで、「お絵描き伝言ゲーム」をしました。
お題は「パンをつくるリス」
1人目のこんな絵が
7人目にはこんな絵に変わり
むむむ…超難問!
こうして、駒里小中学校での学校生活がまたスタートしました。
1年をしめくくる後期後半は、また、小学1年生から中学3年生まで、共に充実した日々となるよう支援していきたいと思います。
児童生徒会の皆さん、今回もバク集会の企画、運営ありがとうございました。
この後もよろしくお願いします。
今日から「後期後半」がスタートしました。
今朝の気温は、それほどまで冷え切っていない状況ではありましたが、朝日がとてもきれいで、遠くに見る景色は朝霧のような風景も見られました。児童生徒たちは、みんな元気に登校してきてとてもうれしいです。さあ、今日から「後期後半」がスタートします。「目標設定」「失敗を恐れずにチャレンジ」、是非とも駒里の児童生徒たちが今後も成長していくことを応援していただければ幸いです。
「めざせ しんぶんはかせ」(小)「しんぶんのススメ」(中)
以前にも紹介しました、手作りの「新聞閲覧台」。本校図書館司書さんが、多くの児童生徒たちに読んでもらいたいとの思いを込めて、表示物を作ってくれました(ありがとうございます!)。世の中の動きや出来事を知る、見る、確認する機会になるといいですね。
特に中学生の「新聞閲覧台」には、入試に関わる記事が掲載されています。是非とも読んで、これからの入試シーズンに備えてほしいですね。ちなみに・・・中学生の表示物の色は「黒」と「赤」。コンサドーレカラーです!
明日から後期後半スタート!
本日で冬季休業が終わり、明日13日(金)より後期後半がスタートします。早速ではありますが、1月の「生活目標」が掲示されています。
「生活リズムを整えよう。」です。毎日、元気に学校生活を送るためには、これが大事です。後期後半は、年度の締めくくりの時期です。少しでも早く生活リズムを整え、笑顔あふれる学校生活を送りましょう。
中)冬休み学習会(最終日)
本日、冬休み学習会の最終日を迎えました。
生徒たちは、自分の課題を着実に進めるために集中して取り組んでいました。また、教室にいる先生方にも質問するなど、自ら主体的に課題解決を進める姿も見られました。13日(金)から後期後半がスタートします。中学3年生は入試に向けて、中学1・2年生は課題等を確実に進め、笑顔で13日(金)会いましょう。
【追伸】
12月23日(金)での「バク集会」の際に、「目標設定」(MLB大谷翔平選手やサッカー日本代表の話)の話を確認した後、新年は「チャレンジ」してみようとの話をしました。
新聞の広告を広げて「若宮 正子(わかみや まさこ)」さんを紹介しました。年齢は現在87歳。81歳で初めて作ったゲームアプリが世界に認められ、若宮さんの人生は変わったとのこと。
「とにかく『バッターボックス』に立ってバットを振ってみようと思ったところ、そしたら当たっちゃったんですよ。ほんとに人生はわかりませんね。だから、自分の未来にフタをしちゃいけないと思いますね。」と本人が話すテレビCMも見たことがあると思います。
時代や年齢を問わず、いつの時代も「チャレンジすること」は、自分を成長させるものです。
是非とも、今年も駒里小中学校の児童生徒たちが日々笑顔で生活し、どんなことにも自ら主体的に最後まで粘り強く取り組み、多くの場面で成長・活躍する1年となりますことを、教職員一同サポートし続けて参りたいと思います。
冬休み学習会&部活動(中)
【冬休み学習会】
本日、午前中は新年最初の「冬休み学習会」でした。自ら課題をもって学習に取り組む姿や、教室にいる先生方にアドバイスを受けながら、着実に学習を進めています。中学三年生も登校し、受験に向けて頑張っていました。
【部活動】
本校体育館は、照明の取り換え工事が行われていたことにより使用できませんでした。最終点検等もありますが、体育館の足場等も撤去され、使用できるようになりました。照明がLEDになったことから、電球の交換も不要。照度も調節できるようになり、体育館がより明るく使用できるようになりました。そのような中で、本校卓球部の生徒たちは熱心に練習を進めています。
【新年のご挨拶】今年もどうぞよろしくお願いいたします。
本校ホームページをご覧の皆様へ。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。”めざす学校像”として「地域とともに 子どもたちの夢を育み 笑顔あふれる学校」とし、児童生徒たちの笑顔がいっぱい見ることができる教育活動を推進して参りたいと思います。今年も本校教育活動に際しまして、ご理解ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
そのための1つのツールとして、本校ホームページにつきましても、児童生徒たちの活動を見ることができるよう、魅力あふれるホームページづくりに努めて参ります。
【本日の様子】
昨晩あたりから降り積もった雪はおよそ5センチ程度ではありますが、今朝から東急ビルメンテナンスさんや市役所の方々により除雪作業を行っていただきました(ありがとうございます)。気温は低いものの、日差しが当たったところについては、舗装も見えてくるほどの状況となりました。上空を見上げると、新千歳空港を飛び立つ航空機が見えるのも、この地の素敵な光景です。
冬休み学習会
冬休みに入り、中学生は3日間、小学生は2日間の冬休み学習会を行いました。
のべ参加人数は、中学生は20名、小学生は12名、合計32名となりました。
今回は、千歳科学技術大学より3名の学生さんが学習支援ボランティアとして、子どもたちの学習サポートをしに来てくれました。最初は照れていましたが、慣れてくると自分から質問するようになりました。
受験を控えた3年生は、緊張した雰囲気の中で面接練習です。
さて、令和4年もいよいよ終わりを迎えます。
年末年始は家族との時間をゆっくりと楽しんで、エネルギーチャージをしてください。
年明けに、また元気にスタートしましょう。
今年最後の「バク集会」
今日は今年最後の「バク集会」。
明日から学校は冬休みに入ります。
児童生徒会が趣向を凝らして、1時間を進めてくれました。
最初は、「後期前半の反省と後期後半の目標」を小学1年生から中学3年生までの4人が発表しました。
そして、次は1人1台端末のタブレット講習です。
家でも活用できるアプリの確認をしました。
この後は、お楽しみバクリエーション。
小中全校児童生徒で校舎を全て使っての「サンタかくれんぼ」です。
5人のサンタさんが、隠れている人々を探しに行きます。
あんなところやこんなところにも隠れていました。
最後まで見つからずに隠れきった人にはサンタさんからかわいらしいプレゼントです。
そして最後は表彰式でしめくくり。校内で一番さわやかなあいさつをしていた2人に児童生徒会からの賞状が渡され、校外で各賞を受賞した3人には校長先生から表彰を受けました。
児童生徒会のみなさん。楽しい1時間をありがとうございます。
駒里小中学校のみなさんに素敵なサンタさんが来ますように。メリークリスマス!
「ブックトーク」(中)
本日3時間目、中学校での「ブックトーク」が行われました。
まずはじめに、小学校のブックトークの際にも配付いたしました「家読のススメ」について説明していただきました。この冬休みを利用して、中学生もやってみてはいかがでしょうか。
次に、図書館司書さんが本日の新聞から気になるニュースの話をしてくれました。私たちの生活に欠かせない「電気料金の値上げ」「SDGs」など。生徒たちも、身近な話題であることから興味関心の高い話題でした。
続いて、本校の児童生徒のために寄贈していただいております「本間文庫」ですが、中学生が読みたいの希望から注文させていただきました本が届きました。図書館司書さんから、本が生徒たちに手渡されました。ありがとうございました。
続いて、図書館司書さんから生徒たちへの”プレゼント”です。小学生たちと同様、素敵な包装紙に包まれた本を一人ずつ・・・是非とも楽しみにしてください。
続いて、グループに分かれての調べ学習を行いました。与えられた課題をそれぞれのグループで、本を調べるなど協力してワークシートに記入しました。先生方も加わりながら、どのグループもくまなく本を探して課題をクリア。「調べ方の学習」にもなった、貴重な時間でした。
最後に、図書館司書さんの今年一番のお気に入りの絵本を読んでくれました。
(「はなげせんぱい」杉江勇吾 文 花田栄治 絵)
中学生は、最後に図書館司書さんに「お礼の言葉」を伝え、本日の「ブックトーク」を終えました。
「第43回 生徒会交流会」(中)
本日、千歳市内の中学校における生徒会役員が集い、日常的な活動等の交流を行いました。本来であれば一堂に会して行う予定でしたが、急遽都合により、オンライン形式となりました。
本校生徒会役員は先週から資料作りを行い、本校の特色ある教育活動について発表いたしました。市内中学校における1番目の発表となりましたが、会長をはじめ、3名の役員のチームワークもよく、事前にリハーサルを行った成果が随所に現れておりました。生徒会役員の皆さん、立派な発表でした!
「ブックトーク」(小)
冬休みを前に、小学生対象に「ブックトーク」を行いました。今回も、図書館司書さんが選んだ3冊の本の紹介します。
「みんな おやすみ・・・・・」(金の星社」
和木亮子 作 いもとようこ 絵
「二平方メートルの世界で」(小学館)
前田海音 文 はたこうしろう 絵
「ぼくのニセモノをつくるには」(ブロンズ新社)
ヨシタケシンスケ 作
本の紹介後、児童全員に”プレゼント”をいただきました。新聞紙で丁寧に包み、各学年ごとに配付していただきました。できれば・・・保護者の方と包装紙を開け、一緒に見てもらえると嬉しいです。
また、冬休み中に「家読」するための本も紹介していただきました。
冬休みに「家読」をする中で、児童生徒が本によって言葉を学ぶ中で、感性を磨き、さらに表現力を高めたり、想像力を豊かなものにしてほしいと思います。それがいずれ、自分の人生をより深く充実したのものにしていくことでしょう。
寒い技術室ですが実習頑張ってます!
1・2年生の実技で糸のこ盤を使用した小物作りをしています。
完成は年明けの授業になりますがキーホルダーになります。
早い生徒は今日の一時間で切断完了しました。
赤い羽根共同募金へのご協力をありがとうございました。
生徒会活動で「赤い羽根共同募金」を行いました。保護者が来校する日に合わせて、3日間募金を呼びかけました。保護者の皆さま、職員のみなさまのご協力により、合計3,995円を集めることができました。皆様の温かい気持ちを誠にありがとうございました。
「外部講師」による講話・授業観察
本日、「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」から講師を招き、本校における英語教育のより実践的かつ効果的な指導方法等を学ぶために、本校英語教諭に対してご講話をしていただきました。講師は、以前公立中学校の英語教諭であったことや本校と同じ小中併置校での勤務経験・実績があることから、様々な角度からご助言をいただきました。ご多用の中お越しいただき、ありがとうございました。
「目は一生 自分で守る」~ICTとうまく付き合う~
先日、新聞の記事で気になりました。「電子機器多用で視力低下の子ども増加」のタイトルから、教育現場でのタブレット端末などの電子機器の導入が進む中、視力の低下や近視の子どもが増えているとのこと。専門家の”呼びかけ”も記載していました。
近視になると、「目の病気」のリスクも高まることも最近の海外の研究結果からもわかってきているとのことです。「白内障」や「網膜剥離」などのリスクが高まるそうです。
眼科学校医の先生は「目は一生付き合っていくもの。自分の目は自分で守る意識をもってほしい」と強調していました。
以下に「ICT機器を使うときは」(日本眼科医会の資料をもとに作成されたもの)を掲載します。
①姿勢を正して正面から(ICT機器を)30センチ以上離す。
②30分につき1回は20秒以上、窓越しに遠くを見て目を休める(遠くは6メートル以上、最低でも2メートル先のものを見る)。
③目が乾かないようによく「パチパチ」とまばたきをする。
④1日2時間程度、明るい屋外で体を動かす。
⑤寝る1時間前から(ICT機器の)画面は見ない。
是非とも、上記のことを意識して、安全に「ICT機器」を使ってほしいと思います。
「新聞閲覧台」完成!!
本校職員が児童生徒たちのために「新聞閲覧台」を作成しました。すべて”手作り”です。
【小学校】
【中学校】
本校図書担当の職員のアイデアから、「新聞閲覧台」を設置しました。「少しでも多くの児童生徒に新聞を見てもらう機会を」ということで、小学生には読みやすい「こども新聞」を、中学生には「朝刊」「夕刊」を置いています。中学生の方の新聞記事は「サッカーW杯・決勝トーナメント進出」でした。
ドイツ・スペインなど強豪国に勝ち、グループリーグ1位で通過しました。昨日のテレビ等でも選手たちの必至な頑張りを見ることができましたが、勝利の要因は選手たちの頑張りはもちろんのこと、「チームが一体となって練った対策が実を結んだ」と書かれております。是非ともこの新聞記事から「どんな方法で」勝利をつかんだのかを、見つけてほしいと思います。そのことは、サッカーのみならず、私たちの学校生活にも生かせるものと思います。
本日「土曜授業」です
今日は今年最後の「土曜授業」です。当初予定していました「ものづくり学習(PTA主催)」は残念ながら延期となりましたが、児童生徒たちは意欲的に学習を進めています。
12月の「生活目標」と新聞記事から(「生きる力に」~わたしたちの授業~)
今月12月の生活目標は・・・・・
です。寒い日が続きますが、引き続き体調管理を行い、元気に学校生活を過ごしてほしいと思います。
先日の新聞の記事(道新 中高生まなぶん「生きる力に」~私たちの授業~」にて、現スイミングアドバイザーの岩﨑恭子さん(14歳のときに迎えたバルセロナ五輪で金メダル獲得)を読みました。
・保健体育(の授業)は、自分の心と身体を知る教科。
・健康を保つには、まずはゆっくり「眠る」こと。そして「栄養」と、ほどよい「運動」が必要。
・(保護者から)「早く寝ないと成長しない。ちゃんと食べて睡眠をとりなさい」(略)これが私の原点。
・体を動かせば、ストレスも発散できます。スポーツをする人は(ストレスの)発散の仕方も知っています。
健康以外のことについても記載されていましたので、紹介します。
・中学校時代は「自分だけがつらい」と思ってしまう。助けてくれる人、かかわってくれる人は必ずいます。先生や友
達に頼る勇気があるといい。
・いろんな人と話すのがいい。地域に目を向ければ、いろんな仕事の人がいる。あいさつは大事で、そこからつなが
り、他人の意見が聞けます。
・自分が熱中できるものを見つけられるといいですね。目標が持てなかったら、人のために何かするのはどうでしょ
う。教室のごみを拾うとか、黒板を消すとかでもいい。そういうことをやっていると、やりたいことが見えてくると
思います。
是非とも参考にしてほしいと思います。
今朝の駒里(今日から徒歩による通学となりました)
昨日の降雪により、本日から本校児童生徒は「徒歩での通学」となりました。本日もチラホラと雪が降る中、児童生徒たちは徒歩(もしくは自家用車での送迎)により、元気に登校してきます。これからの時期は天気の状況を見ながら、時間にゆとりをもって「あんぜん」に登下校してほしいと思います。
今朝も冷え込む中、校地内に住んでいる「リス」がエサを求めて朝から活発に活動していました。着実に冬を迎える準備をしているのでしょうね。
ご参観ありがとうございました
本日5時間目は、授業参観となりました。小雪が降る中、本校に足を運んでいただき、ありがとうございました。児童生徒たちの”学ぶ場”として、”子どもたちの夢を育む場”として教職員一同、日々「チーム駒里」となって児童生徒たちをサポートしております。引き続き、本校の教育活動に対しまして、ご理解ご協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。
※本日の授業の全てのシーンを紹介することができないことをご了解ください。
【小学校全学年】生活科・総合
【中学1・2年生】技術科
【中学3年生】英語科
本日の「駒里」
今朝の駒里はとても寒く、天気予報では曇りとなっておりましたが、現在雪が降っています(午前9時現在)。2階から見る景色からも、いよいよ冬の到来を感じさせる時期となりました。
本日午後には、今年最後の「授業参観」が予定されております。寒い中ではありますが、多くの保護者の方々にご参観いただければ幸いです。教室は暖房が入っておりますが、廊下等の校舎内は、まだ寒い状況となっております。どうぞ暖かい服装でお越しください。
「文の見た空」(千歳市民ミュージカル)
今月26(土)27日(日)の2日間、本校児童生徒も出演したミュージカル。今回、第2回目の公演(3公演)について、本日の北海道新聞にも掲載されました。2020年の第1回目の公演にも出演した児童生徒もいる中、どの児童生徒たちも見事な演技を見せてくれました。空港と共存してきた千歳の歴史を、歌と踊りを交えながら描かれた郷土史劇。それぞれの出演者が演じる一生懸命な姿や、時折見せてくれるユニークなやり取りなども含め、熱演に多くの感動を与えてくれたミュージカルでした。ミュージカルを鑑賞した市民の方から、本校児童生徒たちの演技や頑張りを高く評価してくださった内容のお電話をいただきました。ありがとうございました。
第3回定期テスト(中学1・2年)
本日、中学校1・2年生は「定期テスト」を受けています。9月の第2回目以降、どれだけ授業の内容を理解しているのかを試す機会となります。いつものことではありますが、テストに向けた取組も大切ですが、大事なのは「テスト終了後」です。どこが理解できていて、どこが分からなかったのか・・・。それを確実に分析してほしいと思います。最終的には、それが高校入試等の際に重要となってきます。
ちなみに・・・・・中学3年生は来月12月15日(木)です。今月末には「三者懇談」を控えています。進路決定に向けて、または進路実現に向けて大切な時期ですね。感染症対策に加え、インフルエンザの流行にも気を付けて過ごしてほしいと思います。
交通安全キャンペーン植樹「梅の木」の世話
18日金曜日昼休み、全校児童、生徒で雪に負けないように、枝をひもで固定する作業を行いました。天気にも恵まれ、児童会、生徒会役員の作業を全員で見守り、冬に備える準備を終えました。これからの寒さに負けないようすくすくと育って欲しいと思います。
小6乗り入れ授業②(地域人材活用)
本日も、駒里在住の佐藤ケイト先生(北海道科学大学准教授)にお越しいただき、小学6年生と対象に授業を行っていただきました。「(小学生が)音読できるようになるために」の調査・研究の一環ですが、今日の授業を見ても、確実に英語力(聴く・話す・読む)の向上が見られました。今までの振り返りや、母音を中心に使用頻度の多い子音を組み合わせ、3~4つの単語を聴き取り→話す・書く→読むなど、様々なアクティビティを交えながら、児童も楽しみながら学習を進めています。
今朝の「駒里」
昨日は、札幌でも初雪が降りました。いよいよ冬本番を迎えようとしています。昨日夜には降らなかったものの、今朝は少しだけ雪が降った様子が見られました。また、路面も凍っていました。
そのような中ではありますが、児童生徒たちは自転車・徒歩・自家用車等で登校してきます。
雪はまだ積もらないものの、路面が凍結している状況も見られますので、十分に気を付けて登下校してほしいと思います。防寒対策はもちろんのこと、路面凍結が見られた際には、自転車は「押して」登下校するようお願いします。
今月の「本」紹介
本校小学1・2年生で密かなブームになっている「ほねほねザウルス」。
残念ながら駒里小学校には蔵書が少なく、千歳市立図書館の移動図書館“ブッくん”頼みですが、その蔵書もすでに読みつくしたのではというくらいの夢中さです。
本日は恐竜の本をご紹介します。
ほねほねザウルス
著 ぐるーぷ・アンモナイツ
監修 カバヤ食品株式会社
出版社 岩崎書店
ほねほねザウルスとは、もともと食品メーカーのカバヤが発売をしている、恐竜をモチーフにした食玩シリーズです。そこで人気を呼び、岩崎書店より書籍が発売され、現在26巻までシリーズ刊行されています。
COMIC恐竜物語
著 所 十三
監修 真鍋 真
出版社 ポプラ社
恐竜たちを主人公にした漫画。現在まで1~4巻まで刊行しています。各巻で時代ごとの様子を描いているため、その時代に生きた恐竜を知ることができます。
ダイナソー・パニック
著 レックス・ストーン
訳 藤田 千枝
出版社 岩崎書店
化石探しをしていたジェイミーとトムは恐竜の世界に入り込んでしまい、様々な恐竜に出会っていく二人の冒険物語。1~6巻刊行です。小学生版ジュラシックパークです。
ティラノザウルスシリーズ
皆さんお馴染みの絵本ではないでしょうか。ティラノザウルスシリーズはいつもだれかを想っている。 さまざまな愛情について描いている物語絵本です。現在刊行されている15冊のうち、私がとても好きな1冊はこちらです。
「きみはほんとうにステキだね」
暴れん坊でいじめっ子だったティラノザウルスが友情に触れて改心し、お友達を守り想うという展開の絵本です。守ろうとしたティラノザウルス。お友達のさいごは・・・・・ぜひ読んでみてください。
中学生「英語IBA」実施
14日(月)に、中学生が英語IBAを実施しました。この検定は、通常の英語検定とは違いますが、英語検定と共通のスコア尺度で、自分の力を確認できるテストです。グローバル化に対応できる英語力の測定ができ、日頃の学習成果の確認や目標設定をすることができます。2020年度よりスタートした新学習指導要領より小学生の英語が強化され、英語教育は大きく変化しています。現在、本校の小学生がケニアとの外国語交流授業を進めています。国の垣根を越え、広い視野で考えられる子どもたちの育成を進めていますが、そのコミュニケーションツールのひとつが英語です。
第2回「学校経営指導訪問」
本日午後、石狩教育局から義務教育指導監がお越しになりました。学校経営に対するご助言も多くいただきましたが、前段に行いました授業参観から、本校の児童生徒の活動や頑張り、先生方が行っている授業の進め方や工夫など、多くの部分をほめていただきました。本校児童生徒及び教職員に対しまして、今後ともご指導ご助言をどうぞよろしくお願い申し上げます。
「学力テスト」(中)
本日、中学生は「学力テスト」を受けています。中学3年生の生徒たちは『総合C』であり、今後の進路選択等の資料となる重要なテストです。中学1・2年生の生徒たちについても、今まで学習してきた内容の確認であり、大切なテストの1つです。
「周到な準備によって、物事のほとんどが成功する」との言葉を聴いたことがあります。そのためには計画的、かつ成功した後にも課題を見つけ自分自身を成長させることが大切と考えます。当日の頑張りはもちろんのことですが、自分に対して「ナイス トライ!(=いい体験・経験したね!)」と言えるようにしたいものです。その積み重ねが”自信”となり、「生きる力」になります。
「いかのおすしグッズ」贈呈式
本日、千歳市青少年育成市民会議の方にお越しいただき、表記にあります「いかのおすしグッズ(ぬりえセット)」の贈呈式を行いました。千歳市の小学1年生を代表しての、贈呈式でした。ご来校いただきました会長様より、①元気なあいさつ②交通安全に気をつける③お友達となかよくすることを約束し、式を終えました。
11月は内閣府が主唱する「子供・若者育成支援推進教科月間」であり、千歳市においても「千歳市心豊かな青少年を育む強調月間」と定められております。このことからも、防犯の合言葉であります「いかのおすし」のより一層の定着を図りたいと思います。
「人権教室」
本日、小学5・6年生は5時間目に、中学生は6時間目に「人権教室」を行いました。
【人権教室(小5・6年生対象)】
まず初めに「人権とは何か」の説明から始まりました。人権擁護委員の方々から「あいさつをしよう(おはよう・こんにちは・さようなら)」「ありがとう」「ありがとう」の言葉を積極的に使いましょうとのお話の後、「ことばの暴力」について映像を見ながら、「ことばの使い方」を考えること、「あやまる気持ち」「やさしい気持ち」「思いやる気持ち」をもつことなどを学ぶ機会となりました。
【人権教室(中学生対象)】
まずはじめに、(株)KDDIからスマホ・ケータイ安全教室の講師の方から、3つの映像(「ボクが失ったもの」「夢中になって」「遊びにおいで・・・」)みながら、ネットトラブルの事例を学ぶなど、わかりやすく説明をしてくれました。また、人権擁護委員の方からも「正」の漢字から、ネットトラブルを防止する考え方=「一歩止まって考えること」を教わりました。
「マナー講座」実施しました!
本日5時間目、小学5年生以上(~中学3年生まで)を対象に、講師を招いて「マナー講座」を行いました。三幸学園の進学アドバイザーの先生が講師となり、「面接に向けたマナー講習」とのタイトルのもと、様々なことを学びました。
「マナーとは?」「マナーはなぜ必要?」「第1印象はどれぐらいで決まる?」「第1印象を決める1番のポイントは?」「身だしなみとおしゃれの違いは?」「どんな表情が好ましい?」「気持ちのこもったあいさつの仕方」「面接官はここを見ている!」「面接中に気を付けたいポイント」「着席までが勝負!」「注目ポイント~座り方・礼~」など、たくさんのことを学ぶことができました。最後の座り方や礼の仕方(特に”分離動作”)は、日常的にもできることです。是非とも習慣づけて、いざ!というときに身についているようにしたいものですね。
「クリーン駒里」
学校前に「クリーン駒里」の新たな看板が立ちました。
学校前の道路は交通量が多く、中には残念ながらゴミを捨てるドライバーさんもいます。今回、「フレンドリーネットワーク千歳」さんからの依頼を受け、本校の児童生徒会を中心として児童生徒が看板を作成しました。地域でも、春と秋にゴミ拾いを実施していますが、毎回たくさんのゴミが回収されています。この看板を見て、ドライバーさんに少しでも考えてもらえたらと思います。
「10万アクセス突破」ありがとうございます!
本日、本校ホームページのアクセス数が10万を超えました。たくさんの方々に見ていただきましたこと、心より感謝申し上げます。引き続き、児童生徒たちの活躍や教職員の頑張り等を発信し、より魅力あふれるホームページにしていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
本日の「バク朝会」
11月となりました。月初めに開催されます「バク朝会」では、朝から元気な児童生徒たちと一斉に顔を合わせ、元気な挨拶を交わすことのできる、素敵な機会です。
【立番リーダー】
立番リーダーから、登校時の様子の交流と改善点等の報告がありました。これから寒くなる時期を迎えます。今後防寒対策を着実につつ、これからも安全に登下校しましょう。
【児童・生徒会から】
今月の生活目標は「仲間のことを考えた言動に心がけよう」です。玄関前の掲示板にも表示されました。是非とも「仲間のことを考えた言葉かけや行動」をしていきましょう!
【伝達表彰】
先月18日(火)に行われました「石狩管内生活体験・英語暗唱発表会」において、本校の中学校生徒2名が参加しました。管内中文連会長よりいただきました賞状を、全校児童生徒の前で伝達表彰を行いました。二人とも会場での発表の様子は堂々と立派な姿で発表していたとのことであり、練習を積み重ねてきた成果が見られたことを大変うれしく思います。
【発表会参加当日の写真】
充実した3日間(「草の根教育実習」)終了
本日をもって、「草の根教育実習」が終了しました。わずか3日間ではありましたが、実習生は意欲的に児童生徒と関り、毎日充実した時間を過ごしました。児童生徒たちもお兄さん的な存在に対して、いつもそばにいることが多かったと思います。将来の夢は「先生になること」と聞きました。今後も「志」をもって勉学に励み、4年後に夢を実現させることを大いに期待します。3日間、ありがとうございました!
今日から教育実習!
本日より3日間、「草の根教育実習」として大学生が1名着任しました。わずかな期間ではありますが、小学校の授業のお手伝いをしてくれます。お世話になりますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
2時間目の体育の授業では児童と一緒にシャトルランを走り、走り幅跳びのお手本を見せてくれました。
今日の給食は、高学年の児童と一緒に食べました!
5時間目は、低学年の教室に入りました。どのように先生方が授業を進めているのかを観察しながら、授業のお手伝いをしてくれました。
本日’(10/22)、「土曜授業」実施中
本日(10/22)、本校は土曜授業を行っております。児童生徒たちの様々な形で取り組んでいる様子を見ることができました。その活動を紹介します。
【児童総会】
書記局の活動のめあては「みんなが安心して笑顔で楽しく過ごせる学校にするため、いろいろな企画を実行する」です。また、図書委員会の活動のめあては「みんながワクワク楽しく本を読んでもらえるようにする」です。児童会長や図書委員長からの提案の後、児童から質問等もあるなど、活発な話し合いとなりました。最後に、教頭先生からのお話がありました。児童会書記局が提案した活動の1つである「コミュニケーション運動」の「思いやり」のことについて、「どんなことが”思いやり”になるでしょうか」との問いに対しても、児童たちは日常的な行動の中における「思いやり」を挙げることができました。今後、「思いやり」に加え、「あいさつ」「返事」も活発になることを応援しています。
【ハロウィンかぼちゃの”ランタン”づくり】
小学生は地域の方からいただいたカボチャで作り方を教えていただきながら、ハロウィンカボチャを作りました。今日はとても暖かく、外で作業ができました。ひとりひとり、個性的な顔をしたカボチャができあがりました。
【修学旅行説明会】
中学校では、2時間目に令和5年度における「修学旅行」についての説明会を実施いたしました。期日、目的、旅行先等の情報を保護者の方々にもお伝えし、いよいよ修学旅行に向けた調査学習もスタートします!
【進路説明会】
中学校では、3時間目に「進路説明会」を実施いたしました。「進路とは、自分の人生を選択すること」の言葉から、どのような生き方、どのような道に進むのかを考えていく時期となりました。中学校の進路担当の先生から、資料を中心に説明がありました。道立高校の入学者選抜については、新学習指導要領の変更・趣旨を踏まえ、変更されている点も確認いたしました。
中学校生徒会の生徒総会を開催しました
新生徒会メンバーによる初の大舞台。生徒総会でこれから一年間の計画を提案し、無事承認を得ました。
これからの活躍に期待しています!
柔道授業で道場に遠征
「柔道授業」で東千歳中学校と合同で勇舞中学校の武道場に行きました。
10/12・19の2日間を使って、保健体育の時間は柔道授業に臨みました。本校では武道の単元を柔道にあてているので千歳市の柔道連盟の方に指導をお願いして行っています。礼に始まり、寝技、投げ技を伝授して貰いました。クルクル、コロコロ廻りながらたくさんの技を学ぶことができました。
「学力テスト」(3年生<総合B>)
本日、本校の3年生は「学力テスト」に臨みました。自分の進路に対して目標をもち、努力している3年生は素晴らしいと思います。11月にもテストは続きますが、自分の将来・夢の実現のためにも、次のステージに移行するためにも、今が頑張りどころです。応援しています!
交通安全キャンペーン植樹記念
10月12日、交通安全を呼びかけるため、全校生徒で2本の梅の木を植樹し、看板を設置しました。今後は水やり、剪定、病気予防のための薬をまく作業を続けていき、大切に樹を育てて行って欲しいと思います。
ありがとうございました!
本日、地域の方から「お花」をいただきました。校地内に咲いているお花を使ってアレンジしたものを、本日、全教職員向けにいただきました。今後も、このキレイな花を見ながら児童生徒たちのために、全教職員一同、力を合わせて頑張ります!ありがとうございました。
「着任式」「後期始業式」「児童会・生徒会認証式」
本日より、後期がスタートしました。102日間の後期、是非とも「目標設定」をし、着実に成長していくことを大いに期待します。
【着任式】
本日、中学校の保健体育の時間講師として着任されました先生を、全校児童生徒たちの前で紹介いたしました。これから大変お世話になります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
【後期始業式】
校長先生からのお話の後に、3名の児童生徒に後期の抱負や決意を述べてもらいました。どの児童生徒も、今後の活躍がとても楽しみな内容でした。
【児童会・生徒会認証式】
先日の選挙にて当選した児童生徒たちへ「認証状」を渡しました。選挙の時に話した「公約(マニフェスト)」や今日、全校児童生徒の前で話した事柄を是非とも実現させてほしいと思います。
「バク集会」「前期終業式」
本日3時間目「バク集会」及び「前期始業式」を行いました。「バク集会」では、千歳市創意工夫連盟から表彰を受けた児童生徒たちへの伝達表彰式を行いました。また、現生徒会長から1年間の活動を振り返り、次の生徒会へのエールを送りました。
また「前期終業式」では、校歌斉唱の後に校長先生からのお話、代表生徒から「前期の反省と後期の抱負」について述べてもらいました。代表生徒の話を聴くと、自分と向き合い前期の行動を振り返ること、後期に向けて具体的な決意を述べました。代表児童生徒以外も各学級にて前期を振り返り、後期に向けて考えてました。今後も、児童生徒たちの更なる成長が楽しみです。
「バク集会」
「前期終業式」
10月の生活目標
10月の生活目標は「前期を振り返り、新たな目標に向かい頑張ろう」です。
今日で前期が終わります。11日火曜日からの後期の学習・生活がスタートします。新たに目標を設定し、着実に学習・生活を進めましょう。
先日、地域の方の作品を掲載いたしました。2枚目の右側のドライフラワーと、この写真の左側にありますお花をいただきました。児童生徒玄関内に置きましたので、是非ともご来校の際は、見ていただければ幸いです。
地域の方の作品を展示しました。
学校祭に展示いたしました地域の方の作品を、玄関前に移動しました。来校された際には、是非とも多くの方に素晴らしい作品を見てほしいと思います。作品をつくっていただきましたこと、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
学校祭が行われました
本日学校祭が無事行われました。小学校も中学校も毎日の練習の成果を保護者のかた、地域のかたに発表することができました。
生活体験・英語暗唱 小学校劇 中学校劇
小学校音楽 中学校音楽
明日(10/1)「学校祭」開祭します!
今日を迎えるまで、児童生徒及び教職員らが力を合わせて準備を進めてきた「学校祭」。今週は児童生徒全員が揃っての準備はできませんでしたが、今まで積み重ねてきた練習の成果を発揮する日が来ました。自分(たち)が努力してきたことに自信をもち、明日、堂々と披露しましょう。今まで自分たちを支えてきてくれた先生方、そして家族に対して感謝の気持ちを込めて・・・・・。
本日の登校の様子と「玄関のポスター」
今日も秋晴れのさわやかな一日の始まりを迎えました。駒里の今朝の気温は低く、肌寒さを感じる状況ではありましたが、日差しがあることから半袖でも過ごせるような状況です。そのような中、児童生徒たちは元気に登校してきました。
昨日、玄関にポスターが掲示されました。小・中学生がそれぞれ工夫しながら作った「学校祭」のポスターです。
是非とも、多くの方々に見に来てほしいと思っております。体育館からは、児童生徒たちが熱心に練習している声や楽器の音が聞こえてきます。日々練習に励んでいることから、合唱や器楽、劇も上達しています!本番が楽しみです。
「学校祭」まで、あと7日(登校日)
今週は3日しかありませんでしたが、小・中学校それぞれ「学校祭」に向けての練習が本格的になってきました。いよいよ来週末が「学校祭」。26日月曜日に登校すると、7日後には「学校祭」となります。今年の年間テーマであります「The Power Of Komasato 解き放て!25の力!」の通り、練習の段階から個々の児童生徒が自分の力を出し、それを結集させた発表となることを大いに期待しています。
<中学校劇練習>
<小学校合唱・器楽練習>
<開閉祭式練習>
「学校祭」の練習を見て、児童生徒たちの努力や頑張りを先生方が一生懸命指導・サポートしていることでした。時には励ましながら、時には応援しながら、一緒にやりながら指導されている姿に感動しました。
また、開閉祭式の練習を見ていると、中学生がリーダーシップを発揮し、小学生を含めて全体をけん引していました。それに対して「ハイ!」との返事が聞こえたり、動作に対して質問が出てきたり・・・その質問から動きを確認したりする姿は、とても立派でした。
ますます、本番が楽しみになりました。
「学校祭」への思い(個人目標)
体躯館前の廊下には、全校児童生徒の写真と「学校祭」への思いが掲示されました。それぞれの役割を明記し、その達成に向けて、個人個人の思いが書かれています。
小学生も中学生も毎日練習に取り組んできました。しかし、中学生は「学力テスト」(中3のみ)や「定期テスト」があったことから、再び放課後活動が可能となるのが今日からとなります。「学校祭」当日まで、活動できる日は、あと8日。是非とも、自分の役割を着実に果たし、「運動会」と同様、「The Power Of Komasato~解き放て 25の力!」にあるよう、25人の力を結集し、思い出に残る「学校祭」にしましょう。
「学校祭」特別日課スタート!
今日から「学校祭」に向けての日課がスタートします。10月1日(土)の「学校祭」本番に向けて、放課後活動の時間が確保されます。とは言いながらも、今週は15日(木)から中学校は「定期テスト」です。中学生は12日(月)から15日(木)まで放課後活動なしで下校します。
今日の1時間目の授業風景です。先生方は電子黒板やデジタル教科書を活用し、「わかる授業」を日々行っております。授業中は「駒里スタンダード」に基づいて「するべきことをする」ことが大切です。授業での知識定着を図るためにも、家庭学習を行いたいものです。
中学生 英語暗唱&生活体験文 発表会
9月8日に中学生による英語暗唱と生活体験文の発表会がありました。
英語暗唱発表会では、一人一人目標を決めて休み時間も一生懸命練習してきました。本番では緊張の中、それぞれの目標まで読み切ることができました。生活体験文発表でも、それぞれが自分の体験をもとに感じたこと、考えたことをなどを、落ち着いて立派に発表しました。達成感を感じながら、またひとつ成長できたと思います。
「夏休み作品展」
今回の夏休み期間中に作成した作品は、体育館前の廊下に展示しておりました。どれも工夫を凝らして作った作品でした。
今月の生活目標
今月の児童生徒会の生活目標です。
児童生徒たちは、授業・日常生活はもちろんのこと、「学校祭」に向けても着実に取り組んでいます。「学校祭」が楽しみです。
「本間文庫」お披露目会&贈呈式
昨年に引き続き、本校にゆかりのある本間様より、本を贈呈していただきました。今回は、小学生が自分たちで読みたい本を選んでいます。
本が届いたことから、9月5日に、小学生への本のお披露目と贈呈式を行いました。わくわくするような本ばかりで、子どもたちはうれしそうにしていました。これからみんなで大切に読んでいきたいと思います。
駒里探検隊
9月2日(金)に、小学生が「駒里探検隊」の学習として、千歳湖に出かけました。現地では、しこつ湖自然体験トゥレップの3名の方が、ガイドをしてくださり、そこに生息する植物や動物を観察しながら進みました。
最後は実際に小川に入り、川の中の生物を調査しました。網で捕獲した生物の種類を確認し(同定)、生物の種類によって、川の現在の状況も知ることができました。蚊に刺されてしまった子どもたちもいましたが、夢中で魚を捕まえていました。
食育「すききらいをなくそう」
9/1(木)4時間目に3,4年生は、栄養教諭の先生に来ていただいて食育の授業を行いました。テーマは「すききらいをなくそう」です。食べ物の働きを表している3種類のキャラクター「エネちゃん」「つっくん」「ととっち」にみんな大喜び。楽しく学習することができました。授業の最後には、「今日の給食から、好き嫌いをなくすように頑張る!」という声が聞こえてきました。
「シェイクアウト」
本日は「防災の日」。本校では北海道シェイクアウトに登録し、実際に「地震」が起きた際の動きについて確認いたしました。米国カリフォルニア州で生まれた一斉防災訓練『ShakeOut(シェイクアウト)』。シェイクアウトは、地震の際の安全確保行動である「①まず低く、②頭を守り、③動かない」を着実に身につけるための練習です。児童生徒たちは放送を聞き、真剣に取り組みました。
9月の「バク集会」
今日から9月になりました。前期のまとめの時期となります。本日の「バク集会」では、児童会の司会進行のもとに、①「立番」による登校状況の報告、②児童生徒会から8月の反省と9月の活動についてのお話がありました。また、教頭先生から「防災の日」に関わるお話もいただき、実際「地震」が発生した時の動きについて確認するなど、改めて防災に対する基本的な知識等を確認いたしました。
①「立番」における登校状況の報告
②児童生徒会から
③教頭先生からのお話
「子ども体験教室」
今日は放課後の時間、小学生対象の「子ども体験教室」が行われました。市教委生涯学習推進係の方々による「ものづくり」を体験しました。
子どもたちは、丁寧な説明をしっかりと聞き、作品作りに励みました。ご多用の中、市教委生涯学習推進係の方々、講師の方々に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
宿泊研修「まとめ集会」(中)
本日5時間目、中学校は先週行きました宿泊研修の「まとめ集会」を行いました。生徒たちは、タブレットを用いて写真やイラストを使いながら、1日目や2日目などの時系列で感想等を発表したり、印象に残った出来事を順位をつけてまとめたり・・・様々な工夫を凝らした、素晴らしい発表となりました。
小規模校における旅行的行事について、非日常的な体験や作業等をゆっくりと時間をかけて行うことができる良さがあります。今回も「火起こし体験」や「カレーライスづくり」、「キャンプファイヤー」や「登山」など、たくさんの思い出をつくることができました。これからは「学校祭」の成功に向けて、今回の「宿泊研修」で培った「協力」「協調」を是非とも発揮してほしいと思います。
「駒里探検隊」(小)
今週2日(金)に予定されております「駒里探検隊」。探検に出発する前の「事前学習」が行われました。駒里の地域の自然について、1時間目は児童らが見たものを挙げて分類しました。2時間目は「千歳湖」「美々川」「ウトナイ湖」の自然について学ぶことを伝え、ワークシートを用いて学習を進めました。今日の雨の量によっては、川に入って調べ学習ができるか・・・・・心配です。
<1時間目>
<2時間目>
千歳市内中体連秋季大会「報告会」
本日、「報告会」を行いました。全校児童生徒が集まる中、出場選手らは大会結果の報告や今後の決意を述べました。大会を通じて、各選手たちは今後につながる粘り強く、あきらめない戦いをしたことは、必ずや今後につながります。今後の成長を楽しみにしています。
千歳市中体連秋季大会<1日目>
本日、千歳市中体連秋季大会が行われました。本校から卓球部・バドミントン部の選手らが出場。事前の準備も着実に行い、大会に臨みました。
卓球は東千歳中と合同チームとして団体戦に出場しました。個人戦は1~2回戦で残念ながら敗退。日頃の練習の成果が随所に出ており、今後の成長を大いに期待しています。
バドミントン部は、個人戦に出場。それぞれが自分のもてる力を大いに発揮しようと努力していました。残念ながら1~2回戦で敗退。今大会での悔しさをバネに、今後もさらに成長していくことを期待しています。