2024年11月の記事一覧
新しい遊具、大人気
先日、前庭にジャングルジムが設置されたと報告しましたが、グラウンドには新たに雲梯と、鉄棒も新しいものに取り換えられました。
雲梯は今までなかったので、休み時間にたくさんの人が列を作っていました。(こちらも、遊べる日の割り当てを決めて学年交代で使っています)
雲梯にぶら下がってすいすい進む人が多くいました。「手に豆ができるよ~」と言いながら何度も何度も挑戦していました。
昼休みのひととき
昼休みのライトコート、玄関前の様子です。
昨日からの雪がまだ少し残っていましたので、小さい雪だるまを作って遊んでいました。
また、ジャングルジムを新しく設置して下さったので、学年ごとに交代で使える割り当てを決めて遊んでいます。とっても喜んで遊んでいます。 冬も元気に外遊びをして欲しいと思います。
出汁がきいています ~5年調理実習~
5年生が家庭科で「みそ汁」作りに挑戦していました。
教科書に載っている通り、にぼしから出汁をとった本格的なみそ汁です。まず、にぼしの頭やはらわたをとって水につけておきます。グループのみんなで分担・協力して、大根の皮をむいたり、ねぎを切ったり、包丁に添える手は習ったように猫の手のように丸めて交代で切っています。
油揚げも、しっかり油抜きをします。みんなでこんなに楽しそうにぎゅうぎゅうしていました。
出来上がりを食べている時は、口々に「おいし~い!」「すごくだしの味がする!」などと言って堪能していました。お家でもお手伝いよろしくお願いします。
見つけた秋でつくろう ~1年生活科~
晴れた日にみんなで拾ってきたどんぐり・くり・松ぼっくり・カラフルな葉っぱなどを使い、1年生がおもちゃを作っていました。
松ぼっくりでけん玉を作ったり、どんぐりでコマを作ったりしていました。「〇〇ちゃんのコマ、よく回るね。」などと言い合いながら、作ったおもちゃで、わいわいにぎやかに遊んでいました。
元気に育ってね ~2年生生活科~
この時期になると本市では、千歳水族館からサケの卵が届き、孵化して赤ちゃんサケになるまで校内で育てます。2年生が生活科の学習でずっと観察を続けていきます。
「まだ目はわからないね~」とか「早く生まれてほしいね」などと話しながら、よく観察していました。2年生の教室前の廊下に水槽が置かれています。きっと毎日のように水槽をのぞく姿が見られることと思います。