生活の様子

2023年7月の記事一覧

6年 研究授業

 5時間目に、6年生の1クラスで研究授業を行いました。算数の「形が同じで大きさがちがう図形を調べよう」の学習の導入でした。大きさがちがう図形でも、同じ形に見える条件として、角度が同じ、辺の長さの比が同じという法則を、友だちと協力しながら見つけていました。

夏のお楽しみ会

 今日は、通級教室の「夏のお楽しみ会」が行われました。

 高学年の部と低学年の部の二部制で、「ストラックアウト」や「ボーリング」「魚つり」など、たくさんのゲームコーナーがありました。保護者の方もたくさんいらして下さり、大人も子供も楽しんでいました。閉会式では、「ボッチャが楽しかったです」「カーリングがむずかしかったです」「ぜんぶ楽しかったです」などの感想を発表してくれる子がいました。笑顔いっぱいの一日でした。

2年 AIドリルに挑戦!

 2年生が、端末を使ってAIドリルの問題に取り組んでいました。

 のぞいてみると、漢字の読み・書きの問題に挑戦しています。読みは、漢字の読みはもちろんですが、送りがなにも気をつけて答えます。書きは、端末に表された答えの枠の中に、指で書いています。

 どちらも、答えを入力して判定してもらうボタンを押すと、正解か不正解の判定が出ます。間違ったら、正しい答えを確認して何度も挑戦できます。子ども達は、操作の技術をぐんぐん吸収し驚くほどです。とっても意欲的に取り組んでいます。

5年 体力テストボール投げ

 今は、体育で水泳学習も行っていますが、体力テストも行いながら進めています。

 今日は5年生がソフトボール投げをしていました。みんなで協力しながらボールを拾ったり、距離を確認したりしていました。みんなそれぞれ、去年の自分の記録や全国平均の記録を目安に挑戦しています。

4年 そなえーる見学

 昨日・今日の2日間で、4年生が社会科の学習として、「千歳市防災学習交流センター『そなえーる』」に見学に行ってきました。

 担当の方が詳しく説明してくださり、さらには施設の中で防災体験もさせていただきました。

 地震体験では、有珠山が噴火したことを想定して震度5の揺れを実際に体験してみました。終わった後手をあげてもらうと、「怖かった」「怖くなかった」というどちらにも手があがりました。「怖くなかった人はどうして怖くなかったの?」と聞くと、「揺れることをわかっていたから」という返事がかえってきました。「でも、地震はいつ起こるかわからないので、突然大きな揺れがきたら怖いよね」などと、みんなで話しました。

 けむり体験では、最後の人がドアを閉めることや、姿勢を低くして進むことが大事だということを教わりました。

 コンセントの発火実験では、コンセントにごみがついていると、火ばなが出たり火災につながったりすることがわかりました。

 ふだんから安全に気をつけて生活することや、いざという時にどのように行動するとよいのか、とてもよくわかりました。そなえーるの職員の皆様、2日間、ありがとうございました。

市教委 学校訪問

 千歳市教育委員会から学校指導主事の方が来校され、子ども達の学習の様子を見ていただきました。1年生と6年生の学習でしたが、どちらの学年も暑さに負けず意欲的に取り組んでいました。1年生はことばの学習、6年生は歴史の時間でした。

航空写真撮影

 開校30周年を記念して、全校で航空写真の撮影を行いました。写真を撮るには絶好の天気となりました。(少々暑かったですが)専門の業者の方が、あらかじめグラウンドに校章のデザインや、30周年の「30」、2023年の「2023」の文字を下書きしてくれたところに、全校児童と職員が立ち、ドローンを使って撮影しました。昔はセスナ機が飛んできたのですが、時代は変わりましたね。

 その後は、全校で集まって並んだ写真も撮りました。児童数が多いので、移動だけでも大変でしたが出来上がりが楽しみです!