2024年12月の記事一覧
よい冬休みにしましょう!
今日は冬休み前の登校最終日です。
朝、テレビ放送で全校朝会を行いました。
校長先生からは、学習発表会でみんなが力を合わせて取り組んだことや、家庭学習の頑張りについてお話がありました。児童会副会長は、「インフルエンザがはやっているので、手洗い・うがい・マスクなどをして予防しながら楽しい冬休みにしましょう。」と、全校の皆さんに呼びかけていました。
今日は通常の学習の他に、「冬休みの生活・きまり」を確認したり、靴箱の掃除をしたり、お楽しみ会で盛り上がっているクラスもありました。
冬休み中に楽しみにしていることも沢山教えてもらいました。おじいちゃん・おばあちゃんの家に泊まりに行ったり、スキーに行ったり、お年玉をもらうことが楽しみだったり、みんな笑顔で話してくれました。
冬休みが終わって1月15日、また子ども達の思い出いっぱいの話を聞かせてもらうことを楽しみにしています。
保護者・地域の皆様には、今年一年、大変お世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。
すてきなプレゼント ~あすなろ・ひまわり学級『クリスマスコンサート』~
2週間ほど前に、あすなろ・ひまわり学級の子が招待状を届けに来てくれました。何の招待状かというと『クリスマスコンサート』を開くということでした。
いよいよ当日、とっても楽しみにしていた皆さんが、会場の多目的ホールに大勢来てくれていました。生中継で各教室でも見ることができるようにセットされていました。
最初は「もみの木」の合唱。合唱グループの人による斉唱から始まりました。6人で歌っているのですが、とっても大きな声で、そしてきれいな声で、聴いている皆さんがぐっとハートをつかまれました。
2曲目は器楽チームの発表です。『よろこびのうた』を、1番はハンドベルで、2番は大太鼓やけんばんハーモニカなど、他の楽器も入って演奏しました。息がぴったりで、練習を積んできたことがよく伝わってきました。
3曲目はダンスチームによる発表です。マライアキャリーの「恋人たちのクリスマス」のアップテンポな曲に載せて踊ります。三角帽子をかぶって、キラキラのポンポンを振りながら可愛さ・格好良さアピール全開で踊ってくれました。
最後は全員で『あわてんぼうのサンタクロース』を歌いました。みんなで気持ちを揃えようという気持ちが沢山伝わってきて、嬉しい気持ちになりました。観ていたお友達や先生方から、大きな拍手や温かな言葉をかけてもらいました。いつも来てリトミックのピアノを弾いて下さる先生もみんなへの応援とピアノ伴奏に駆けつけてくださいました。
ありがとうございました。
あすなろ・ひまわり学級の皆さん、今日は素敵なコンサートをプレゼントしてくれてありがとうございました。心がとっても温かくなりました。
学年ドッジビー大会 ~3年生~
冬休み前に学年で協力できて盛り上がれることを考え、3年生が『学年ドッジビー大会』を開きました。クラスの半分で1チームとし、合計10チームのトーナメント戦でした。
フライングディスクの投げ方にこつがいり、思わぬ方向に飛んだり、コートに2つのフライングディスクが飛んでいるので後ろを向いている間に当たったりするので、子ども達は夢中で動いていました。周りで待っている子たちも「がんばれ~」と大きな声をかけて応援している姿もありました。
優勝したチームも、そうでなかったチームも、みんなとっても晴れ晴れとした満足気な顔をしていました。
手作りの味わい ~2年図工~
2年生は先週、空き箱を利用して手作りの『すごろく』を作る図工に取り組んできました。箱の形の中や、箱の形を開いて平面にして、そこに折り紙などを貼り付けたり、すごろくの仕掛けをつけたりして、作っているうちにどんどん熱中して想像が広がっていく様子が伝わってきました。
今日は、できた作品を使って友達同士でとても楽しそうに遊んでいました。「スイミーがおもしろいものやきれいなものを見て元気が出た。2マス進む。」などと、劇で発表した「スイミー」をテーマにする子や、「バーベキューをしておなかがいっぱい。1回休み」など、思わずにっこりしてしまう子ども達の発想です。
既製品のゲームなどがたくさんある中ですが、手作りの遊びは自分だけの世の中に1つです。とても温かい雰囲気で素敵です。
車いすの体験活動 ~4年総合~
総合的な学習で福祉をテーマに、調べたり体験したりしている4年生ですが、今日は『車いす体験』をしていました。車椅子に乗ったり、押す役になったり交代しながら活動していました。今日は廊下での体験なので4年生もスムーズにできましたが、段差やでこぼこの場所などでの難しさを想像していました。