生活の様子

学校のブログ

1・2年生 レインボーフェスティバル

 2年生が1年生を招待してお店を開く、フェスティバルの本番がやってきました。

2年生は「いらっしゃい、いらっしゃい!」と大きな声で声をかけたり、1年生にもわかりやすいように丁寧に説明をしたり、とても張り切って上手に活動していました。的当てやボーリングなど、たくさんの工夫したゲームで、1年生もとても楽しそうに参加していました。手作りの景品をもらって笑顔いっぱいの1年生、お店を開いている2年生も笑顔いっぱいで、思いやりや優しさあふれる活動でした。

3年生理科「電気の通り道」

 3年生が理科の学習で、何が電気を通すのかを調べる実験をしていました。はさみや10円玉、輪ゴムなど、身の回りにある物の中で電気を通すものと通さない物を予想し、今日は実際に回路を使って一つ一つ調べ、結果を表に書き込んでいました。「予想とだいたい同じだった!」とか、「これが意外だった!」など、グループの友達と確認し合っていました。

2年生 フェスティバルリハーサル

 1年生を招待して行うレインボーフェスティバルが、いよいよ明日に迫りました。本番に向けて、2年生がリハーサルをしていました。学級の中でお店役をする人と、1年生のお客さん役をする人に分けて、上手にゲームの説明をしたり進めたりする練習をしていました。「1年生にわかるように説明しなくっちゃ」と言いながら、アドバイスし合いながら生き生きと活動していました。

あすなろ学級 ソーシャルスキルトレーニング

 あすなろ学級では、友達との日常の会話などを上手にして、仲良く活動できるようにソーシャルスキルトレーニングを行っていました。おもちゃを貸して欲しい時は「貸してね」。まだ使いたい時は「今遊んでいるから、もうすこし待って」。貸してもらったときは「ありがとう」など、相手を思いやる言葉づかいを、場面を想像しながらみんなで考えた後実際に遊んでみて、すぐに上手に使うことができました。

参観日 ~5・6年生~

 今日の5時間目は、5・6年生の参観日でした。5年生は道徳で家族への感謝の気持ちや、相手のためにできることを考えました。家族に支えられていることに改めて気づいたという発言や、自分にできることを考える発言が光りました。6年生は社会で明治時代の出来事や変化などを調べていく学習でした。端末を使って調べたりまとめたりする様子や、調べたことを交流し合っている様子を見ていただけたのではないでしょうか。終了後、学級懇談やレクへの参加もありがとうございました。