学校のブログ
落とし物
たくさんの落し物があります。名前がついていないものは、なかなか持ち主が見つかりません。
例年は、参観日に展示公開し、引き取っていただいていますが、今年度はその機会がありませんので、ホームページで見ていただく形としました。添付ファイルをご覧いただき、心当たりのものがございましたら、学校までご連絡ください。
持ち主の見つからないものは処分させていただきます。
あさがお
1年生がお世話しているあさがおはすっかり大きくなり、たくさん花が咲いています。
「すごいなあ。ぼくよりおおきくなっちゃった!」
「ほら、見て。きれいでしょう。」
6年生修学旅行オリエンテーション
今日は、6年生が「修学旅行の心得」について学習しました。
先生の話を聞く姿勢が大変立派で、模範的で素晴らしいですね。さすが!です。
6年 修学旅行説明会
7月28日、30日の2回に分けて、修学旅行説明会を行いました。
今年度、保護者の皆様に来校していただく初めての機会でした。お忙しい中、足をお運びいただきありがとうございました。
今日で7月が終わりました
朝方は曇っていて肌寒く感じましたが、昼休みには晴れ間が広がり、たくさんの子どもたちがグラウンドに出かけて、夏の太陽を浴び、元気よく遊んでいました。暑さ指数は25で[注意が必要]でした。外から帰ったら、まず手洗いをして、水分補給もしっかりとしましょう。汗の始末も忘れずにね。
7月最後の5時間目。授業の様子を紹介します。漢字のテストをしています。ていねいに書けたかな?
こちらはそろばんの学習(算数)です。
てこを使った実験の結果をまとめています。集中して学習に取り組んでいます。(6年理科)
体育館では、マット運動に取り組んでいました。技のアドバイスをしあったり、後片付けを協力して進めていたりしていました。さすが6年生、すばらしいです!
3年 図工「ふき上がる 風にのせて」
ビニール袋に飾りをつけて完成した作品を持って多目的ホールに行きました。下から送風機の風を送ると、ふわっと上っていきます。うまく風に乗ると、舞い上がった作品が天井に届きそうですね。思わず歓声が上がりました!
ミシン・6年 家庭科
「思いを形にして生活を豊かに」の単元では、ミシンを使い、作品を作ります。久しぶりのミシンになりますので、家庭科室で一人ずつ使い方を確かめていました。ミシン針に上糸を通すことに苦労する6年生もいましたが、きっと上手に作品を仕上げてくれることでしょう。
お昼の放送 その2
本日の、「今年度新たに着任された先生」のクラスは5年5組。
5年生は、お米やインゲン豆を育てています。全校の皆さんへ「好き嫌いなく食べましょう」という呼びかけもありましたよ。
「給食だより」の様式が変わりました
学校給食センターの学校給食栄養管理システムが更新されたことに伴い、「給食だより」の様式が変わりました。献立名と主な食品名が記載されています。原材料を含む詳しい食品名が記載された「食物アレルギー対応献立表」は給食センターのホームページに掲載されています。なお、以前配布いたしました献立表の変更に関する案内文書につきましてもこちらで確認することができます。
https://www.city.chitose.lg.jp/docs/9982.html
(学校給食献立表「給食だより」のページ)
お昼の放送
今日は、今年度、新たに赴任された先生方が選んだ曲や動画を紹介するお昼の放送がありました。今回の放送は5年1組。10分あまりの動画でしたが、学級の様子や子どもたちの特技をテンポよく紹介。一人ひとりが楽しく過ごしている様子がよくわかる動画となっていました。
1年生 よい姿勢のお手本です
今日のめあては「じぶんが おてほんになろう」です。
国語の時間の本を読むときのよい姿勢です。たくさんのお友達がお手本さんになっていますね。
3年生 書写の時間から
今日のめあては 「よいしせいで 字を書こう。」です。
先生の話を聞くみなさんの姿も 抜群によい姿勢ですね!
1年生 けんばんハーモニカ講習会
今日は、けんばんハーモニカの使い方の講習会がありました。「うたくち」の置き方や「ゆびばんごう」を覚えました。音は出さないで、指を動かしてみました。みんなの指もとてもよく動いていましたよ。
名前の縫い取り(5年 家庭科)
今日は、練習布を使って名前の縫い取りを行いました。
すでに何回か裁縫の授業があったので、スイスイと進んでいるようです。あれほど苦労していた糸通しや玉結びも上手にできるようになってきました。
最後に玉止めをして、完成です。上手にできました。
感想を聞いてみると、「楽しかった。」「上手にできてうれしかった。」「裁縫が楽しくなってきた。」「もっと練習したい。」という声が多く聞かれました。
視力検査
今週は4年生で視力検査がありました。よい姿勢で立ち、片目を手で覆い、5メートル離れて3回はかります。立ち姿勢がとてもいいですね。
明日から4連休!
感染症対策のため、夏休みはもう少し先になってしまいましたが、明日から4連休です。少し早い夏休みみたいですね。安全や健康にも気を付けて、楽しい連休にしてください!
おはようございます!
元気なあいさつは学校生活の基本です。そして、よい姿勢は学習の基本です。すてきな「おはようございます」からすてきな一日が始まりました。
朝読書
火・水・金曜日の朝は朝読書です。児童・担任ともに読書をします。家から持参の本や学級文庫の本を読みます。今朝も集中して本を読んでいました。
気温がぐんぐん上がりました
気温がぐんぐん上がり、熱中症予報は「注意が必要!」となりました。熱中症予防のため、6年生は、午後のグラウンドで予定していた体育を急遽、体育館に変更しました。
また、市教委から各教室1台の扇風機が届きましたので、さっそく組み立てて教室に設置しました。ちょうど風が止まっていた時間帯でしたので、扇風機の風でも効果を感じられたようです。
ホウセンカの花の観察 ~ 3年 理科
第二理科室では、3年生がホウセンカの観察中でした。どこに花がついているのかな? よく見て、葉や花の特徴を調べ、カードに記録していました。それにしても、立派なホウセンカですね。