生活の様子

学校のブログ

わたしの生活、大発見!

 4、5時間目に、5年生が家庭科室でお茶のいれ方を学習していました。

 まずは教室でお茶のいれ方について学び、次の時間に家庭科室で調理実習をしていました

 やかんでお湯をわかし、急須にお茶っ葉を入れて、お茶をいれていました。

 上手にお茶がはいり、みんなで「いただきます」の挨拶をしてから飲み始めます。

 「お湯の味がする」「ちょっと苦いかも」「おばあちゃんの家で飲んだ!」など、楽しそうな感想が

たくさん聞こえてきました。

 最後はきれいに片付けをして終了です。これで、お家でもおいしいお茶がいれられますね!

アイヌについて知ろう

 4時間目に、4年生が総合的な学習の時間でアイヌ文様の切り紙を作っていました。

 担任の先生が電子黒板で見せてくれたお手本をもとに、慎重に文様を描いて、切っていました。そっと開くと素敵なアイヌ文様ができていて、みんなとっても嬉しそうでした。

 上手くいった文様はワークシートに貼り付けて、気づいたことについてまとめていました。

 4年生は総合的な学習の時間で、これから長い間アイヌについて調べていきます。

新しい学習がたくさん!

 4時間目に、3年生が新しく習う国語辞典の使い方や、総合の学習をしていました。

 国語辞典の調べ方では、まず「つめ」や「はしら」、「見出し語」などの用語を学習した後、お題の言葉を調べていました。「あったー!」と、嬉しそうな声がたくさん聞こえてきました。

 総合の学習では、調べたものをまとめるファイルに名前を書いたり、「食たんけんたい」として大豆などの食べ物について考えたりしていました。

 小学生の中でも、3年生は特に新しい学習が多い学年です。

 難しいな、と思うこともあるかもしれませんが、持ち前の明るさと元気で、みんなで楽しく学んでいってほしいです。

防犯教室

 5時間目に、1年生が防犯教室に参加していました。

 悪い人に声をかけられた時や、迷子になった時にどうすれば良いかを、絵本を通して学んでいました。

 真剣にたくさん考えすぎて、涙ぐんでしまった子もいた程、みんな「もしも」の時に自分を守るための行動についてしっかり考えていました。

 千歳のまちの皆様に温かく見守られ、子どもたちは安全に笑顔で過ごしています。いつもありがとうございます!

 これからも、千歳の子どもたちの応援団として、よろしくお願いいたします!

まちが大すきたんけんたい

 5時間目に、2年生が生活科の学習をしていました。

 千歳のまちにはどんなところがあるか地図を見ながら思い出したり、自分のお気に入りの場所を発表したりしていました。

 この学習は、「まちたんけん」につながっていきます。千歳のまちの素敵なところを、実際に行ってみることで、たくさん発見してほしいです。