生活の様子

学校のブログ

新1年生、ひと月たちました

4月に入学した1年生も、小学校生活が1カ月たちました。学校生活にも慣れてきました。がんばっている1年生の様子を紹介します。

 

1人でも迷わずに教室に行けるようになりました。今日は5年生が保健室の前であいさつ運動をしていました。1年生も元気にあいさつしています。

ひと月

算数の時間には学習支援員の先生がきてくれます。

ひと月運動会に向けて50メートル走の練習です。負けないぞ!
でも、ラジオ体操はむずかしいなあ。

ひと月

おもしろそうな本がいっぱいあるなあ。
学校図書館で本を借りています。1人2冊まで、期間は1週間です。

ひと月

生活科の学校探検です。ここは理科室です。いったい何があるのかな?

ひと月

3年交通安全教室

3年生は、交通指導員の方から自分の命を守る行動をすることの大切さを学びました。グラウンドで、実際の車を見ながら話を聞きました。車の事故にあわないためには、
・歩道のかどに立たない
・自転車は歩道をのる
・大きな車に近づかない
ことを守りましょう。

3年交通安全教室

 

3年交通安全教室

 

3年交通安全教室

 

3年交通安全教室

土曜授業(2年生図工)

2年生は図工「わっかで へんしん」でした。教科書や先生が作った見本を見ながら、さまざまな道具や材料を工夫して作品作りをしていました。とても楽しそうですね。

土曜授業

 

土曜授業

 

土曜授業

土曜授業

土曜授業(5年生)

今日は、今年最初の「土曜授業」でした(月曜日はお休みではありません)。年3回予定されています。

5年生は、3時間の授業が総合、音楽、体育でした。元気に頑張っていました。

土曜授業

 

土曜授業

 

土曜授業

 

2年交通安全教室

今日は交通指導員の方から交通安全についてお話を聞きました。
最初に、学校に来る時には通学路を守り「走らない」「飛び出さない」ことに注意してくださいという話から始まりました。
次に、正しい自転車の乗り方について学習をしました。
・自転車は車の仲間です。交通ルールを守りましょう。
・壊れたところはないか、点検をしましょう。
・左側に立って乗り、右足ペダルからスタートしましょう。
・「止まれ」の標識では、しっかり止まりましょう(車だけじゃなく、歩く人も)
・横断歩道は自転車から降りて押して渡りましょう。
・小学生は飛び出し事故が多いです。特に、歩道の切れたところに気をつけましょう。

交通ルールを守って、自転車に乗りましょう!

2年交通安全教室

 

2年交通安全教室

 

2年交通安全教室