生活の様子

学校のブログ

学校再開後2週間がたちました

北陽小学校の新しい生活様式で学校が再開し2週間がたちました。時間差をつけて、密集を避ける新しい日課表にも慣れてきました。

朝読書全員が集中して朝読書をしています。

 

朝の会

朝の会です。「おはようございます」と元気に朝のあいさつをしています。

 

体育の授業

グラウンドでは、学級ごとに体育の授業が行われています。距離をあけるので、グラウンドの全面を使ってちょうどよいぐらいです。

 

午後の授業午後になって気温が上がっても集中して学習に取り組んでします。写真は昨日の授業の様子です。

金曜日の給食(1年生)

毎週金曜日は麺類の日。今日の給食はスパゲッティミートソース、やきじゃがバター、ウインナーソテー、牛乳でした。
給食①

給食②

 

給食③今日も、おいしくいただきました。

 

昼休みの学校図書館

昼休み、小雨が降ってきました。学校図書館は空いた椅子がないほどの賑わいでした。子どもたちは距離を取って、思い思いに本を読んでいました。

学校図書館①

 

学校図書館②

4回目の給食は・・・(1年生)

今日の給食は、ご飯、牛乳、かぼちゃだんごみそしる、わかどりごまてりやき、ピリからおかかやさいでした。

「今日は、給食を たくさん 食べる!」と張り切っている子もいました。

給食①

 

給食②

明日のメニューは何かあ。楽しみだね。

今日の給食は・・・(1年生)

今日の給食のメニューは、ご飯、牛乳、わかめスープ、サーモンフライ、こまつなとベーコンのにんにくいためです。準備にかかる時間がどんどん短くなってきました。身支度も上手になってきました。

給食①

 

給食②

今日も給食がおいしいなあ!

2回目の給食(1年生)

本日のメニューは、牛乳、まるパン、クリームシチュー、ハンバーグ、ツナとほうれんそうのソテーでした。

給食①

食べる前には、牛乳パックにストローをさしたり

給食②

パンの袋をあけたり(もちろん、中のパンを落とさないように気を付けて)

給食③やっと、「いただきます」になります。

給食④パンをシチューにつけて食べたり、パンにハンバーグをはさんで食べたりしていました。

今日の給食もおいしいなあ。

大きく育って(2年生・ミニトマト)

2年生の生活科の授業で、ミニトマトの栽培を行います。一人一鉢のミニトマトのお世話をします。

今日は、苗を植木鉢に植え、プールの壁の周りに並べました。

大きく育って、おいしいミニトマトができますように!

ミニトマト①

 

ミニトマト②

 

 ミニトマト③

 

感染防止の取組(牛乳パック)

これまで牛乳パックは、一人一人が水洗いをして、乾燥させた後、リサイクルへ出していましたが、感染防止のため、リサイクルは中止し、パックを折りたたみ、ビニール袋に集めて回収しています。

牛乳パック回収① 

牛乳パック回収②

初めての給食(1年生)

待ちに待った給食です。

手洗い、OK。エプロン、OK。お腹がすいたなあ、早く食べたいなあ。それぞれの教室では、3つの「密」を避けるように気を付けながら配膳をしていました。

今日のメニューは、ご飯、牛乳、はくさいのみそしる、にしんかんろに、ぶたにくのしょうがいためです。あー、おいしかった! 完食した子もいました。苦手なメニューも少しは食べてみましょうね。

初めての給食①

初めての給食②

初めての給食③

初めての給食④