学校のブログ
新型コロナウイルスを乗り越えるために 千歳市ロードマップ
千歳市では、長期化することが予想される新型コロナウイルス感染症対策についての基本的な考え方や取組をまとめた「ロードマップ」を作成しています。「④小中学校編」では、市内で新規感染者数が増加した場合や児童生徒等の感染が確認された場合の基本的な考え方や取組が示されています。
ロードマップ全体編は千歳市ホームページをご覧ください。
来週から「せいかつリズムチェックシート」に取り組みます!
来週から行う、「せいかつリズムチェックシート」の取り組み方を、ていねいに説明している2年生の様子です。
「せいかつリズムチェックシート」には「目標時刻」を設定する必要があります。ぜひお子さんと保護者の方が相談して決めるようにお願いします。なお、結果については集計後にお知らせします。各ご家庭で生活リズムを振り返るきっかけとなればと考えています。
6年 食育 朝食をしっかり食べよう
栄養教諭の先生と朝食の役目について学習しました。家庭科で学習したことも生かし、栄養のバランスや和食と洋食の組み合わせを考えた朝食のメニューを発表していました。毎朝、しっかりと朝ご飯を食べましょう!
5年 家庭科 生活を豊かにするために~さいほう
5年生になって初めて学習する家庭科です。今回は、買ったばかりの裁縫セットを机の上に置き、真剣な表情で授業に取り組んでいました。手元がぎこちなく悪戦苦闘する子どもばかりではなく、「家で手作りマスクを作ったので」と余裕がある子どももいました。運針練習の後、作品作りに挑戦します。
栗の木
「何かくさいなあ~」
玄関前には栗の木が2本あります。今朝は、白くて細長い花が満開でした。いいにおいとは言えないかもしれませんね。でも、秋には栗の実がいっぱいできそうですよ。
視力検査
どの席に座っても黒板に書かれた文字が読めなければ困ったことになってしまいます。まず、担任が教室で検査をします。よく見えなかった場合は、保健室に行き、再検査をします。「ゲームのし過ぎかなあ、見えない気がする・・・」との声も聞かれました。目の健康には十分、気をつけましょう!
児童会の活動が始まっています
・図書委員会
本の貸し出しや返却は、パソコンとバーコードリーダーを使って行います。この他、来館した児童数を数えたり、本の整理整頓などの司書さんの仕事を手伝ったりしています。中休み、昼休みの当番を決めて活動をしています。
・放送委員会
朝の放送、昼の放送が始まっています。今日一日の予定、給食の献立、音楽などを流しています。初めて放送委員になった児童は「とても緊張しながら放送をしています」と、全校の児童に向けて、上手にアナウンスをしていました。
・体育委員会
ボールに空気を入れました。1個1個、はずみ具合を確かめて、かごに戻していました。
・活動計画の話し合い
教室や体育館で話し合いを行いました。全校の児童のことを考えて、どのような日常活動が必要なのか、計画を立てました。6年生の委員長を中心に上手に話し合いを進めていました。
7月がスタート
子どもたちが元気に登校してきました。1カ月前に植えたあさがおはずいぶん大きくなりました。
本日7月1日は開校記念日です
北陽小学校は、1994(平成6)年4月に開校しました。
どうして7月1日が「開校記念日」なのでしょう。沿革に、補足「信濃小学校から分離開校した北陽小学校」を追加しました。メニューの学校紹介からお進みください。
2年生 国語「こんなもの、見つけたよ」
学校の中を探検して、おもしろいなと思ったものを文章にして知らせる学習の取材をしました。調べたことを熱心にメモを取る2年生の姿が学校のあちらこちらで見られました。
職員室前
家庭科室
理科室
校長室