学校のブログ
さすがの滑り! ~6年生~
今日は天候が悪くなるかと思いスケート学習の実施を心配しておりましたが、学習を始める頃には太陽も顔を出し、いいコンディションで実施することができました。
写真は6年生が青空リンクで学習している様子です。1年生の時からの積み重ねで、こんなにスイスイ滑ることができます。1周を回るスピードもずいぶん速いので、1回の学習で何周も滑っています。
スケート学習には、たくさんのボランティアの方が来て、紐を縛る手伝いや指導や指導の補助をして下さっています。教員だけではなかなか手が届かないところを助けていただき、感謝いたします。寒さ厳しい中ですが、学習終了まで引き続きよろしくお願いします。
はじまりました! ~スケート学習~
気温が下がり、今日は予定通り各学年でスケート学習をスタートしました。
2年生、トップバッターでリンクに立ちました。1年間の経験は大きいものです。去年の感覚を思い出しながら、みんな笑顔で滑っていました。膝をしっかり曲げて、足で氷を押すことも覚えていました。
体育館では1年生が紐しばりや、スケート靴をはいて歩く練習をしていました。体育館にマットを敷いて、そこで靴紐を締めるやり方を確認しました。1年生の力で紐を引っ張ることは、なかなか難しいのですが、「お家で練習してきたよ!」と胸を張って教えてくれる子がたくさんいました。ご家庭でのご協力に感謝します。
2年生に続き、あすなろ学級。すいすい滑っている人、「怖いけどがんばるよ!」と挑戦している人、声をかけ合いながら滑っていました。きっとメキメキ上達しますね!
5年生は、あおぞらリンクにバスで行きました。あおぞらリンクも、今年の雪の少なさに苦労されているようで、学習用に開けていただきました。5年生はさすが、高学年になるとここまで滑ることができるようになるのですね。コーナーを切ってさっそうと滑っている子もいました。
3年生、片足に長く乗って滑る練習をしたり、早く先生のところまで移動したり、みんな意欲的で楽しそうに滑っていました。だんだん、刃を立てて滑ることや、ひと蹴りで長く滑れる人が多くなっていきそうです。
明日からの学習に備えて ~スケート練習~
今年は雪が少なく、業者の方がリンクの造成に苦労していたようですが、12日(日)からリンクがオープンしました。
今日は放課後、さっそく子ども達がたくさん来て練習をしていました。さすが千歳の子ども達、とても上手ですいすい滑っています。気持ちよさそうです。
教員も学習指導に備えて研修をしました。練習の仕方、教え方のコツなどを学びながら滑りました。楽しく充実した学習ができるよう努めます。
冬休みの思い出発表 ~1年生・あすなろ・ひまわり~
教室をのぞくと、冬休みの思い出を発表している学級がありました。1年生は絵日記に書いてきた文を読んだり、絵を見せたりしていました。
あすなろ学級の1年生とひまわり学級は、ボールを音楽に合わせて回し、音楽がストップしたところで持っていた人が発表するというゲーム的要素も加えながら進めていました。
千歳水族館めぐりにはまって、何度も行ったことを話してくれた人もいました。
今年もよろしくお願いします ~冬休み明け初日~
楽しかった冬休みが終わり、休み明け初日の登校日でした。朝、子ども達に会うと、休み中に楽しかったことを沢山の人が教えてくれました。「沖縄に行ってきました」とか、「おじいちゃん・おばあちゃんの家に行ってきました」など、楽しかった様子が手に取るようにわかるぐらいの笑顔で話してくれました。
朝、TV放送で全校集会を行いました。校長先生からは、今年の干支であるへびの脱皮について教えていただいた後、「これまでの自分ができなかった事や、続けるのが難しかった事などにも、へびのように新しい自分になって挑戦して欲しい。」というお話がありました。児童会副会長からは「2025年、新たな目標を持ち、感染症に気をつけて元気に過ごしましょう。」と、全校児童に呼びかけていました。
保護者・地域の皆様、今年も様々な面でお世話になることが多々あると思います。どうぞよろしくお願い致します。
よい冬休みにしましょう!
今日は冬休み前の登校最終日です。
朝、テレビ放送で全校朝会を行いました。
校長先生からは、学習発表会でみんなが力を合わせて取り組んだことや、家庭学習の頑張りについてお話がありました。児童会副会長は、「インフルエンザがはやっているので、手洗い・うがい・マスクなどをして予防しながら楽しい冬休みにしましょう。」と、全校の皆さんに呼びかけていました。
今日は通常の学習の他に、「冬休みの生活・きまり」を確認したり、靴箱の掃除をしたり、お楽しみ会で盛り上がっているクラスもありました。
冬休み中に楽しみにしていることも沢山教えてもらいました。おじいちゃん・おばあちゃんの家に泊まりに行ったり、スキーに行ったり、お年玉をもらうことが楽しみだったり、みんな笑顔で話してくれました。
冬休みが終わって1月15日、また子ども達の思い出いっぱいの話を聞かせてもらうことを楽しみにしています。
保護者・地域の皆様には、今年一年、大変お世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。
すてきなプレゼント ~あすなろ・ひまわり学級『クリスマスコンサート』~
2週間ほど前に、あすなろ・ひまわり学級の子が招待状を届けに来てくれました。何の招待状かというと『クリスマスコンサート』を開くということでした。
いよいよ当日、とっても楽しみにしていた皆さんが、会場の多目的ホールに大勢来てくれていました。生中継で各教室でも見ることができるようにセットされていました。
最初は「もみの木」の合唱。合唱グループの人による斉唱から始まりました。6人で歌っているのですが、とっても大きな声で、そしてきれいな声で、聴いている皆さんがぐっとハートをつかまれました。
2曲目は器楽チームの発表です。『よろこびのうた』を、1番はハンドベルで、2番は大太鼓やけんばんハーモニカなど、他の楽器も入って演奏しました。息がぴったりで、練習を積んできたことがよく伝わってきました。
3曲目はダンスチームによる発表です。マライアキャリーの「恋人たちのクリスマス」のアップテンポな曲に載せて踊ります。三角帽子をかぶって、キラキラのポンポンを振りながら可愛さ・格好良さアピール全開で踊ってくれました。
最後は全員で『あわてんぼうのサンタクロース』を歌いました。みんなで気持ちを揃えようという気持ちが沢山伝わってきて、嬉しい気持ちになりました。観ていたお友達や先生方から、大きな拍手や温かな言葉をかけてもらいました。いつも来てリトミックのピアノを弾いて下さる先生もみんなへの応援とピアノ伴奏に駆けつけてくださいました。
ありがとうございました。
あすなろ・ひまわり学級の皆さん、今日は素敵なコンサートをプレゼントしてくれてありがとうございました。心がとっても温かくなりました。
学年ドッジビー大会 ~3年生~
冬休み前に学年で協力できて盛り上がれることを考え、3年生が『学年ドッジビー大会』を開きました。クラスの半分で1チームとし、合計10チームのトーナメント戦でした。
フライングディスクの投げ方にこつがいり、思わぬ方向に飛んだり、コートに2つのフライングディスクが飛んでいるので後ろを向いている間に当たったりするので、子ども達は夢中で動いていました。周りで待っている子たちも「がんばれ~」と大きな声をかけて応援している姿もありました。
優勝したチームも、そうでなかったチームも、みんなとっても晴れ晴れとした満足気な顔をしていました。
手作りの味わい ~2年図工~
2年生は先週、空き箱を利用して手作りの『すごろく』を作る図工に取り組んできました。箱の形の中や、箱の形を開いて平面にして、そこに折り紙などを貼り付けたり、すごろくの仕掛けをつけたりして、作っているうちにどんどん熱中して想像が広がっていく様子が伝わってきました。
今日は、できた作品を使って友達同士でとても楽しそうに遊んでいました。「スイミーがおもしろいものやきれいなものを見て元気が出た。2マス進む。」などと、劇で発表した「スイミー」をテーマにする子や、「バーベキューをしておなかがいっぱい。1回休み」など、思わずにっこりしてしまう子ども達の発想です。
既製品のゲームなどがたくさんある中ですが、手作りの遊びは自分だけの世の中に1つです。とても温かい雰囲気で素敵です。
車いすの体験活動 ~4年総合~
総合的な学習で福祉をテーマに、調べたり体験したりしている4年生ですが、今日は『車いす体験』をしていました。車椅子に乗ったり、押す役になったり交代しながら活動していました。今日は廊下での体験なので4年生もスムーズにできましたが、段差やでこぼこの場所などでの難しさを想像していました。
ふしぎ、びっくり! ~4年理科~
4年生が理科の「もののあたたまり方」の学習で、金属を温めるとその体積がどうなるか調べる実験をしていました。金属の球を、温める前は輪の中を通る大きさだったのが、コンロで温めてから輪を通そうとすると通らいないことがわかり、とても驚いていました。
個に応じて
本校には『通級指導教室(ことばとまなびの教室)』があり、本校や近隣の学校の児童がたくさん利用しています。『通級指導教室』は、基本的に個別で指導を受ける時間で、主にことばのトレーニングをしたり、コミュニケーションの力を高めたりしています。1人1人、それぞれ発達の様子は違います。きめ細やかな支援とお子さんの頑張り、保護者の方の励ましで、自信をつけて終了していくお子さんがたくさんいます。
自分の生活を思い浮かべて ~5年冬休みの計画~
5年生が学活で冬休みの生活について、それぞれ自分なりの計画を立てていました。休み中の全体のスケジュールを見て、「クリスマスやお正月が楽しみ~」とか、「31日にお年玉をもらうんだよ」などと楽しそうに話しながら計画表に予定を書き込んでいました。1日のなかの日課についても、起きる時刻・寝る時刻や勉強する時間など、自分の生活を想像しながら決め、予定表ができたら先生に見てもらっていました。
あと一週間で冬休みとなります。教室では、冬休み前に済ませることを確認しながら毎日を過ごしています。
たくさんの気づきや疑問が・・ ~3年理科~
3年生の教室をのぞくと、理科の「電気の通り道」の最初の時間でした。乾電池と豆電球を使って明かりがつくことを確かめ、そこで気づいたことや不思議に思ったことを出し合っていました。
子ども達が素晴らしいのは、まず、乾電池と豆電球で明かりをつけてみると、次々と発見したり不思議に思ったことが出てきたようで、それをどんどんノートに書きこんでいました。
「どうして電池と銅線をつなぐだけで明かりがつくのだろう?」という素直な疑問や、「銅線の電池をつける側を入れ替えてもつく」「片方につけてもつかない」「色がある所(ビニールで覆われている所)はつかない」「銅線は先っぽだけでなく、途中でも明かりがつく」などど、短い時間でも沢山の気づきがありました。
自分の考えを隣の人と交流したり、全体で出し合ったりしていました。この疑問や気づきが次の時間からの学習に生きていきます。
給食準備も片付けもバッチリです ~1年生給食~
1年生の給食、もう準備も片付けもほとんど大人の手を借りなくてもできるようになりました。みんな美味しそうに、そして楽しそうに食べています。「おいしい顔してね!」とお願いすると、とってもいい顔をしてくれました。
今日のメニューは、「醤油ラーメン・春巻き・炒めナムル・マーラーカオ・牛乳」でした。
いきいきした学び ~4年生研究授業~
4年生のクラスで研究授業が行われ、沢山の先生方が参観しました。算数の「変わり方に注目して調べよう」という比例の学習でしたが、友達同士で何度も考えを伝え合いながら深め合い、みんなで課題解決に向かう姿がとても素晴らしく感心しました。
英語でロールプレイ ~5年外国語~
5年生の英語の学習で、「店員・調理師・接客・会計・お客」の役割分担をしてレストランにいる設定で、英語を使いながらロールプレイをしました。
店員役は「What would you like?」と聞くと、お客役が「I'd like 〇〇〇、〇〇〇、and 〇〇〇.」と言ってメニューを注文し、厨房?に行って調理師役の人に伝えます。
調理師から料理(カード)を受け取ってお客さんに運び、会計への一連の流れを全て英語で進めます。
今まで習ってきた英語を思い出しながら、とても楽しそうにレストランごっこをしていました。
雪の中、参観ありがとうございました ~5・6年参観日~
12月の参観日、最後は高学年でした。
6年生は社会「明治の新しい国づくり」について学習していました。6月から進めてきた歴史の内容もずいぶん進み、近代に入っています。歴史の学習は結構興味を持つ子が多く、資料や動画などから新たな知識を得て時代の変化を感じています。
5年生は総合的な学習で調べてきた「稲」について発表する『ふるさと千歳、達人への道発表会』の時間でした。これまで、稲や米のどのような内容について調べるかを選んだり、自分で調べたことをグーグルスライドにまとめたりしてきました。今日の発表会に向けて、話し方や体の向きなども気をつけながら練習してきた成果が出ていました。
参観後は学級懇談、レクなど行われていました。雪が降る日でしたが、沢山の保護者の方にいらしていただきました。ありがとうございました。
盛り上がりました~!! ~PTA『北陽っ子まつり』~
今日は土曜授業があり登校日でした。子ども達が前々から楽しみしていたPTA『北陽っ子まつり』が行われました。子ども達は、数日前から「今年は〇〇〇を当てたい!」などと期待いっぱいの様子で、今日が来るのを待っていました。
PTAの役員の方、まつりの委員の皆さんが前々からたくさん準備をして下さり、今日も朝早くから集まって下さいました。開会式の校内TV放送から盛り上げはバッチリ!サンタクロース姿のPTA会長さんの挨拶から始まり、委員の方が賞と景品を紹介してくれる度に教室から放送室まで歓声が聞こえてきました。
開会式後、いよいよ各教室で大抽選会の始まりです。各教室を回ってみると、サンタクロースがいたり魔女がいたり、先生方や委員の皆さんが雰囲気づくりをしてくれて、さらにテンションが上がっていました。
開会式後、いよいよ大抽選会が始まりました。1つ1つ、担任の先生がくじを引いていきます。その度に、「やったあ~!」とか、「おめでとう!」などの声が飛び交っていました。
今日のために準備をして下さった役員・委員の皆様、おかげで学校中、笑顔がたくさんの一日となりました。本当にありがとうございました。
素敵なプレゼント ~クリスマスコンサート~
今日は、市内のピアノやエレクトーンの先生方で結成している『音楽工房』さんというグループの方々が来て、北陽小学校のみんなのためにコンサートを開いて下さいました。
エレクトーンを使って様々な音色を重ねながら、クリスマスソングやディズニーメドレーなど、みんながよく知っている曲を演奏したり、リズムに関する〇✖クイズを出してくれたり、とても楽しい時間となりました。低学年と高学年で二部に分けてコンサートをしたのですが、子ども達はどちらもとてもノリノリでした。昨日から来ているインターンシップの高校生もノリノリでした。
『音楽工房』の皆様、お忙しい中、今年もコンサートを開いて下さりありがとうございました。とても素敵なコンサートで、学校が一気にクリスマスムードいっぱいになりました。