学校のブログ
4年生総練習
3年生や先生方に観てもらいながら、4年生が総練習をしました。
総合的な学習で調べてきた「アイヌ文化」に関する劇に挑戦します。アイヌに伝わるお話を再現したものですが、語りや演技、そして歌と踊りが効果的で、観ているうちにお話に入り込んでいました。衣装や道具にも目を惹かれましたし、何と言っても1人1人が一生懸命な気持ちがよく伝わってきました。
観ていた3年生から、「歌や踊りが合っていてとても上手でした。」とか、「セリフをはっきり言えていて上手でした。」などと、嬉しい感想をいただきました。
明後日の本番、楽しみですね!
1年生に見てもらいました ~2年生~
16日(土)の学習発表会Ⅱに向けて、2年生が総練習をしました。『スイミー』の劇を、とっても元気よく、ストーリーと同じようにみんなで協力していることがよく伝わってきました。
1年生に見てもらい、最後には見た感想を聞かせてもらいました。「せりふをはっきり言えていて上手でした」「小さいさかながあつまって、大きなさかなに見えたのがすごかったです」などと言ってくれて、2年生が嬉しそうにしていました。
新しい遊具、大人気
先日、前庭にジャングルジムが設置されたと報告しましたが、グラウンドには新たに雲梯と、鉄棒も新しいものに取り換えられました。
雲梯は今までなかったので、休み時間にたくさんの人が列を作っていました。(こちらも、遊べる日の割り当てを決めて学年交代で使っています)
雲梯にぶら下がってすいすい進む人が多くいました。「手に豆ができるよ~」と言いながら何度も何度も挑戦していました。
昼休みのひととき
昼休みのライトコート、玄関前の様子です。
昨日からの雪がまだ少し残っていましたので、小さい雪だるまを作って遊んでいました。
また、ジャングルジムを新しく設置して下さったので、学年ごとに交代で使える割り当てを決めて遊んでいます。とっても喜んで遊んでいます。 冬も元気に外遊びをして欲しいと思います。
出汁がきいています ~5年調理実習~
5年生が家庭科で「みそ汁」作りに挑戦していました。
教科書に載っている通り、にぼしから出汁をとった本格的なみそ汁です。まず、にぼしの頭やはらわたをとって水につけておきます。グループのみんなで分担・協力して、大根の皮をむいたり、ねぎを切ったり、包丁に添える手は習ったように猫の手のように丸めて交代で切っています。
油揚げも、しっかり油抜きをします。みんなでこんなに楽しそうにぎゅうぎゅうしていました。
出来上がりを食べている時は、口々に「おいし~い!」「すごくだしの味がする!」などと言って堪能していました。お家でもお手伝いよろしくお願いします。
見つけた秋でつくろう ~1年生活科~
晴れた日にみんなで拾ってきたどんぐり・くり・松ぼっくり・カラフルな葉っぱなどを使い、1年生がおもちゃを作っていました。
松ぼっくりでけん玉を作ったり、どんぐりでコマを作ったりしていました。「〇〇ちゃんのコマ、よく回るね。」などと言い合いながら、作ったおもちゃで、わいわいにぎやかに遊んでいました。
元気に育ってね ~2年生生活科~
この時期になると本市では、千歳水族館からサケの卵が届き、孵化して赤ちゃんサケになるまで校内で育てます。2年生が生活科の学習でずっと観察を続けていきます。
「まだ目はわからないね~」とか「早く生まれてほしいね」などと話しながら、よく観察していました。2年生の教室前の廊下に水槽が置かれています。きっと毎日のように水槽をのぞく姿が見られることと思います。
図書司書による読み聞かせ ~1年生~
朝のはげみタイムに、図書司書が色々な学級に行き読み聞かせをしています。今日は1年生の教室で「泣いた赤おに」の紙しばいを読んでくれました。読んだ後、みんなで感想を交流し、読んでくれた司書さんに「ありがとうございました」とお礼をきちんと伝えていました。
トントン どんどん くぎうって ~3年図工~
教室からトントン音が聞えてきました。のぞいてみると、3年生が金づちを使って板にくぎを打っていました。
ビー玉を上から転がした時に、くぎや輪ゴムに当たって変化したり、得点が入るポイントに入ったりするように考えながらくぎを打っています。かなづちが手に当たらないように気をつけながら、友達と楽しそうに活動していました。完成して遊ぶのが楽しみですね。
3年生が1年生へ読み聞かせ
1年生を喜ばせてあげようと、3年生が読み聞かせをしてあげる計画をたてて練習をしていました。グループで読んであげる本を選び、分担を決め、練習をしてきました。今日、1年生の教室に行って読んであげていました。3年生はちょっと緊張しながら、練習してきた通りわかりやすく上手に読んでいました。1年生は、身を乗り出すようにしながら、真剣に聞いていました。
3年生は、年下の1年生に対する思いやりがあふれ、1年生は、お兄さん・お姉さんに優しくしてもらい嬉しそうにしていました。とても素敵な交流となりました。
学習発表会Ⅱに向けて
11月16日(土)の学習発表会Ⅱに向けて、2・4・5年生が今週から特別時間割に入りました。4年生が立ち位置や動きを確認していました。
それぞれの学年で立てた目標や自分の目標に向かい、本番まで励まし合いながら頑張っていくことでしょう。みんなの成長が楽しみです。
ICTを使って ~5年書写~
毛筆の作品をタブレットで撮影し、クラス全員の作品を見合い、友達の作品のよいところや頑張っているところをメッセージとして書き込み、伝える活動をしていました。
メッセージを見ると、「『読む』の字の『む』が整っていますね。ごんべんの大きさがいいと思います。はねるところがお手本とそっくりです。」などという書き込みがされていました。友達のよいところをいっしょうけんめい見つけようとしたり、友達からのメッセージを読んで嬉しそうにしていたりする様子を見ることができました。
温かい手拍子や拍手、ありがとうございました ~学習発表会Ⅰ~
本日、学習発表会Ⅰを予定通り終えることができました。
観覧席から、子ども達の頑張りを温かく見守って下さる声や、温かな拍手がたくさん聞えました。子ども達にもその思いが届き、1人1人がとても嬉しそうに発表していました。
朝から、とても整然と列に並んでいただきました。運動会の時もそうですが、いつもご協力いただき、安心して進めることができます。ご協力ありがとうございます。
1年生『みんなであわせて』
「大きなかぶ」の可愛い演技に釘付けになりました。交代で役を入れ替わり、みんなで「よーいしょよいしょ」と、かけ声をかける姿に感激しました。半年でこんなに成長したのですね。
3年生~『ミュージックステーション』
生音楽番組の放送風に進んでいき、次々と披露される手遊び歌や各国の歌、器楽が盛りだくさん。3年生らしい元気溢れる発表でした。
6年生~『SDGs~私たちにできること~』
笑いあり、ダンスや歌あり。そして、自分達でテーマを決めて調べ学習をしてきた事から、持続可能な社会を実現するための提案を発表していました。小学校最後の学習発表会、力を出し切りました。
保護者の皆様には、これまで練習の期間に見守りや励ましをありがとうございました。いらして下さった地域の皆様、いつも温かくご支援くださりありがとうございます。
さあ次は、11月16日に学習発表会IIに向け、2.4.5年生の番です。よろしくお願いします。
『学習発表会Ⅰ』いよいよ明日! ~1・3・6年生~
これまで毎日一生懸命練習してきた1・3・6年生ですが、保護者の方に見ていただく本番の日が明日となりました。子ども達は、いい発表を見ていただこうと、どの学年も気合いが伝わってくる一日でした。
教室や体育館で最終の確認をしたり、気合を入れたりしている姿がいたるところで見えました。
総練習で違う学年の人に見てもらいましたが、その感想を書いた嬉しいメッセージが教室や廊下に貼ってありました。
教室の中は、準備万端です。
職員で、会場の準備も済ませました。
明日、子ども達はキラキラした姿を見せてくれることと思います。保護者の皆様、どうぞ会場にお越しいただき、子ども達に温かい拍手をお願いします。
他の学年に見てもらったよ ~学習発表会Ⅰ 総練習~
明後日、学習発表会Ⅰで発表する1・3・6年生が総練習を行い、他の学年に見てもらいました。子ども達はこれまで学年の中でAチーム、Bチーム同士で見合っていたのですが、他の学年の人に見てもらうのは初めてです。少し緊張している様子でしたが、これまでの練習の成果を見てもらおうと気持ちが入っていました。
終わった後に、観ていた学年から感想を伝えていました。「とてもそろっていたので、すごくいいと思いました。」「声が大きくて、よく伝わりました。」「みんなの心が一つになっているのがわかりました。あさってもがんばってください。」などとたくさん褒められ、発表した1・3・6年生の皆さんは嬉しそうに聞いていました。
本番まであと2日。体調を整えてくださいね!
決意を胸に ~後期児童委員会認証式「北陽広場」~
3時間目に4年生以上が集まり、後期児童会委員の認証式を行いました。
書記局の皆さんと各委員会の委員長が代表して校長先生から認証状を受け取りました。受け取った後、どのように活動を進めていくか決意を発表しました。「みんなが明るく挨拶できるよう、挨拶運動をする予定です。」や、「校内の放送を聞きやすくできるよう頑張ります。」などと立派な発表をしていました。
前期委員の皆さんはご苦労様でした。後期の皆さんも期待しています。頑張ってください。
外での体育 ~5年生~
週末に学習発表会Ⅰを控えているので、体育館では体育ではなく学習発表会に向けた練習が多くなっています。体育の学習は、グラウンドや多目的ホールで行っています。
5年生が、サッカーと幅跳びをクラスで分けて行っていました。サッカーは3対2にして攻めるチームの人数を多くし、シュートが入りやすい工夫をしながら進めていました。幅跳びは、腕のあげ方や踏切の仕方に気をつけて練習をしていました。
寒さに負けず、身体を動かす楽しさやチームで協力する楽しさを味わって欲しいと思います。
高め合い ~5年研究授業~
5年生のクラスで研究授業があり、教員同士が学習の進め方を見合いました。算数の「平均」について学習する単元で、0が入った場合の平均の出し方や考え方を学ぶ場面でした。
自分の考えをまとめてワークシートに書き、書いたものをタブレットで撮影して皆の考えを一度に見られるようにしていました。考え方が二通り出たので、分かれた考えをそれぞれ発表し合い、全体でさらに深めて考えていました。さすが5年生、皆が意欲的に学習に臨む姿が素敵でした。
楽しいね、美味しいね ~給食~
今日中休みに、1人の子が嬉しそうに「先生、今日の給食のメニューはすごいんだよ!キーマカレーとナンと冷凍りんごが出るんだよ!」「ぼくはカレーと冷凍パインが出たらカレーに入れて食べるんだ。」と教えてくれました。(今日はパインではなくてりんごだけれど、どうするのかな?)
そこで給食時間の3年生の教室におじゃましてパチリ。感染症が流行っていた時は、どのクラスも前を向いておしゃべりをせずに黙々と食べていましたが、今はグループにして食べるクラスも増えてきています。楽しく会話をしながらの給食、いいですね。
後期がスタートしました
3日間の秋休みを過ごし、今日から後期が始まりました。
2時間目の時間体育館に全校児童が集まり、「後期始業式」と「見守り隊の方への感謝集会」を行いました。始業式では、児童会会長から「悔いなく次の学年に迎えるように、いい後期にしましょう」という話がありました。児童代表の2人は、「引き算の筆算を頑張りました。」とか、「あいさつを進んでできるようになりました。」という前期の頑張りや、「先生の話を最後までしっかり聞くように頑張ります。」「困っている人がいたら声をかけるようにします。」などという抱負を立派に発表していました。
感謝集会では、子ども達の通学を見守って下さっている見守り隊の方が5名来て下さいました。天気が悪い日も毎日毎日、校区の交差点に立ってくださっていることに、児童会書記局の進行で感謝の思いを伝えました。見守り隊の方から、「これからも交通ルールを守ってください。」「みなさんから声をかけられると、とても元気が出ます。」などと話して下さいました。全校の皆さんが書いた感謝のメッセージを渡し、合唱のプレゼントをしました。
見守り隊の皆様、いつも子ども達の命を守って下さりありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いします。