学校のブログ
楽しいね、美味しいね ~給食~
今日中休みに、1人の子が嬉しそうに「先生、今日の給食のメニューはすごいんだよ!キーマカレーとナンと冷凍りんごが出るんだよ!」「ぼくはカレーと冷凍パインが出たらカレーに入れて食べるんだ。」と教えてくれました。(今日はパインではなくてりんごだけれど、どうするのかな?)
そこで給食時間の3年生の教室におじゃましてパチリ。感染症が流行っていた時は、どのクラスも前を向いておしゃべりをせずに黙々と食べていましたが、今はグループにして食べるクラスも増えてきています。楽しく会話をしながらの給食、いいですね。
後期がスタートしました
3日間の秋休みを過ごし、今日から後期が始まりました。
2時間目の時間体育館に全校児童が集まり、「後期始業式」と「見守り隊の方への感謝集会」を行いました。始業式では、児童会会長から「悔いなく次の学年に迎えるように、いい後期にしましょう」という話がありました。児童代表の2人は、「引き算の筆算を頑張りました。」とか、「あいさつを進んでできるようになりました。」という前期の頑張りや、「先生の話を最後までしっかり聞くように頑張ります。」「困っている人がいたら声をかけるようにします。」などという抱負を立派に発表していました。
感謝集会では、子ども達の通学を見守って下さっている見守り隊の方が5名来て下さいました。天気が悪い日も毎日毎日、校区の交差点に立ってくださっていることに、児童会書記局の進行で感謝の思いを伝えました。見守り隊の方から、「これからも交通ルールを守ってください。」「みなさんから声をかけられると、とても元気が出ます。」などと話して下さいました。全校の皆さんが書いた感謝のメッセージを渡し、合唱のプレゼントをしました。
見守り隊の皆様、いつも子ども達の命を守って下さりありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いします。
前期を終えました
4月からスタートした前期、109日目の登校日となる今日が最後の日でした。
朝、校内テレビ放送で前期終業式を行いました。校長先生からはこの109日間、「なりたい自分」に向かう努力ができたかどうか考えてみるお話があり、1人1人が自分のがんばりを振り返っていました。
児童会代表の6年生から、前期の色々な経験と、後期への意欲を高める呼びかけがされました。児童を代表して2年生は「運動会でがんばった。学習発表会でいい演技をしたい。」ということを、3年生からは「運動会の綱引きをがんばった。初めてリコーダーに挑戦した。これからも色々な曲に挑戦したい。」ということを大変上手に発表していました。
指導部担当の先生は、安全な過ごし方ということで、自転車の乗り方や公園の使い方などを考える話をしました。友達同士で話し合って考える場面もありました。
保護者の皆様、いつも温かいご協力とご支援をいただき大変心強く感じました。本当にありがとうございます。
明日から3日間の秋休みです。15日(火)には皆が元気な笑顔で後期をスタートしていきたいと思います。
教え合い ~5年算数~
算数の学習、単元のまとめでたくさんの練習問題に挑戦していました。協力して考えたり、友達が困っている様子を見て教えてあげたりするなど、助け合いながら学習を進めています。
多目的ホールで響きを ~2年音楽~
本校の多目的ホールは、その名の通り色々な用途で使われています。学年合同の音楽や道徳、体育でも使うことがあります。
今日は2年生が学年合同で音楽をしていました。スイミーの曲でしょうか、2年生なりに曲調に合わせて表現力豊かに歌っていました。10月と11月に行われる学習発表会の練習の歌声や台詞なども、多目的ホールや体育館、音楽室など、沢山聞こえてきています。
先輩から伝授 ~4・5年生~
8月に行った宿泊学習について、5年生1人1人がGoogleスライドにまとめを記録しました。それを今日は、来年宿泊学習を経験する4年生に発表して伝え、行く前にイメージをもってもらうという活動をしていました。
5年生が4年生の教室に行き自己紹介をした後、タブレットを使って4年生に説明をします。1人1人、思い出に残ったことや楽しかったことが違い、まとめ方もそれぞれの工夫があるので、4年生は体を乗り出すようにしながら熱心に聞いていました。
5年生のまとめ方がとても上手でしたし、聞いている4年生へわかりやすく伝えようと一生懸命な姿もとても素敵でした。
これまでの学びを活かして ~6年研究授業~
6年生のクラスで研究授業を行いました。今、6年生の算数は、円の面積について学習する単元を進めているのですが、今日は円ではなく、難しい複合的な図形の面積を求める時間でした。これまで学習してきた四角形や三角形、そして円の面積の求め方の考えを活用しながら解き方を考える必要があります。
最初は「う~ん、難しい」と言っていた子が大半だったのですが、友達と考えを伝え合っているうちに気づいていく人が増えていきました。同じ答えが出てきても、違う考え方もあることを確認していました。難しい学習でしたが、さすが6年生、皆が意欲的に課題に向かっていました。
次年度の1年生が来てくれました ~就学時健診・保護者説明会~
今日は、来年4月に1年生になる年長の皆さんが午後から学校に来てくれました。
お子さんたちは検査をし、保護者の方は説明会に参加していただきました。教室では元気に「こんにちは」とあいさつができ、とっても可愛い皆さんでした。
次回は2月に幼児学級があります。また会えることを楽しみにお待ちしています。保護者の皆様、今日はお忙しい中ありがとうございました。
積み重ねの成果! ~あすひまにこにこマラソン~
今日は、あすなろ学級・ひまわり学級が初めて開催する行事『あすひまにこにこマラソン』を行いました。あすひまの子ども達は、毎日朝の時間に体育館をランニングして体を鍛えてきました。自分の力に合わせて、グラウンドを1周走る人、2周の人、3周の人、4周にチャレンジする人に分け、それぞれのグループごとに走りました。
保護者の方も見守って声援を送って下さる中、みんな本当に最後までよく走りぬきました。毎日のトレーニングの成果が十分に出ていました。心も体もぐんと成長したこの半年を感じました。
いきいきとした学び ~2年生研究授業~
2年生のクラスで研究授業を行いました。算数の図形単元で、直角の意味を知り身近なところにもたくさん直角があることを理解することをねらいとした学習でした。折り紙で直角を作り、教室の中を見渡して色々な直角を見つける活動をしました。見つけた直角をタブレットで撮影し、友達と発表し合って考えを交換していました。
子ども達がとてもいきいきと臨み、最後まで楽しい雰囲気で進んでいました。
後期児童会役員 立会演説会
4年生以上の高学年が体育館に集まり、後期の児童会役員を決める立会演説会と選挙を行いました。
22人の候補者の演説ではそれぞれが、『明るい学校にしたい』『いじめのない学校にしたい』『仲のいい学校にしたい』…「それを実現するためにこんなことをします」という具体的な考えを力強く述べていました。聞いている皆さんも、候補者の熱のある演説に聞き入り、よく考えて投票する人を決めていました。
よりよい北陽小をつくるために、皆が考える大切な立会演説会でした。
校舎周りがきれいに ~PTA校舎外清掃~
午前中に『PTA校舎外清掃』を行いました。環境委員会の方や有志の方が来校され、花壇の周りや校舎の犬走りの所に生えている雑草抜きなどをしていただきました。参加されている皆さんで交流しながら作業を進め、あっという間にきれいに整えていただきました。
お忙しい中、子ども達のために参加していただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
実習お疲れ様でした
教育実習も早いもので今日、最終日を迎えました。
この5週間、主に3年生の教室に入り、授業の進め方はもちろんこと子どもの理解や接し方など、沢山のことを学んだ2人の実習生でした。授業の進め方も日に日に上手になっていくのがわかりました。子ども達も先生方のことが大好きで、最近はお別れの日が近くなるのを寂しそうにしていました。
子ども達で話し合い、2人には内緒で「お別れ会」をしようと準備を進めてきました。楽しい思い出を作るために、みんなでゲームをしたりプレゼントやお礼の言葉を伝えたりして、お互いに感謝の気持ちを伝え合い、最後は涙・涙の「お別れ会」になりました。
ひみつたんけんたい ~2年生活科~
2年生が、学校で働く人たちの仕事について、自分たちで聞きたいことを考えインタビューする学習をしていました。グループに分かれて校内の色々な人に聞いていましたが、職員室にも「失礼します!」としっかり挨拶をしながら訪問してくれました。
「いつもどんなお仕事をしているのですか?」「うれしい時はどんな時ですか?」「大へんなことはありますか?」などの質問を受け、受けた側の大人はできるだけわかりやすく伝えるための答えに苦労しています。
時々、「好きな食べ物は何ですか?」などという質問では笑えるやり取りになりました。
色々な人へのインタビューを終えると、新聞を作ってそれを紹介する予定だそうです。この学習を通して、学校では担任の先生だけでなく、たくさんの人が働いていることや、知らなかった仕事をしてくれている人がいることに気づくのでしょうね。2年生の皆さん、とても上手な話し方でしたよ!
教育実習も終盤 ~研究授業~
8月末から4週間の予定で教育実習に来ている2人ですが、来週25日が最終日ですので今週は大詰めです。
今日は先生方に見てもらう研究授業を行いました。これまで、子ども達がわかりやすい授業を進めることや、子ども達を理解しようと努力してきたことが、十分に出ていました。3年生の子ども達も、とっても一生懸命頑張っていました。
トートバック製作 ~6年家庭科~
家庭科室では6年生が『トートバック』づくりに取り組んでいました。今日は、布にチャコペンで印をつけたり、しつけ縫いをしたりしました。来週はミシンを使って縫う予定です。みんな真剣です。
ことばあそび ~2年生国語~
2年生の教室をのぞくと、国語の学習で「ことばあそび」をしていました。「数え歌」や昔から伝わる「いろは歌」など、楽しくなるリズムやおもしろい言葉の使い方などを味わって読んでいました。
食の指導 ~3年生~
市内の栄養教諭の方が出前授業に来て下さいました。
3年生に向けて、「どんな食べ方をしたらいいだろうか」というテーマで学習を進めていました。それぞれの食べ物の働きについて、「赤」「青」「黄」のグループに分け、身体にとって必要な栄養だということを確認しました。
学習後の感想には、「これから好き嫌いを減らすようにがんばります」とか、「嫌いなものもひと口は食べるようにします」などと書かれていました。
講師の先生方、貴重な学習をして下さりありがとうございました。
タブレットで観賞会 ~5年図工~
図工の作品をお互いに見合って、感想を伝え合う活動をしていました。今回はタブレットを使い、自分の作品の写真を載せ、「自分のイメージをどのように作品に表したか」「そのためにどんな工夫をしたか」など説明をつけて、みんなが見合うことができるようにしました。
友達の作品を見て、すごいなと思ったことなどを一人一人が書き込んでいました。友達から書き込まれた感想を読んで、嬉しそうにしている様子が見られました。
中学校体験入学 ~6年生~
今年も6年生を対象とした『中学校体験入学』を、中学校で実施して下さいました。
2時間目から中学校へ歩いて行き、まずは中学校の先生の授業を受けました。中学校の先生方が、6年生が興味を持つような内容を工夫しながら進めて下さり、最初は緊張気味だった子ども達でしたが、グループワークをしたり、発表して考えを確かめ合ったりしながら楽しく学習に参加していました。
授業後、体育館に移動し、生徒会の役員の人たちが学校生活を劇風にしながら教えてくれました。質問にもとても優しく答えてくれました。「部活動が終わったらだいたい何時頃になりますか?」とか、「4回ある定期試験は、順位が出たりするのですか?」などという質問が出ていました。
今日の一日で、一気に中学校への不安などが少なくなった人も多いのではないでしょうか。お忙しい中計画して下さった中学校の先生方、中学生の皆さん、ありがとうございました。