生活の様子

学校のブログ

【ブログ】自分たちで

コロナ過で制限されている活動の中,学習の保障は必須です。
児童会活動も,異学年との交流は避け,学年ごとや個人でもできる活動を進めています。

 

「全校朝会」
本校の全校朝会は,児童会書記局が担当します。
以前は,全員が集まって事前撮影をして行いましたが,今回は,個別に撮影して編集してまとめました。

今回のねらいは,「認め合う活動」の共有と,「卒業・修了」に向けた意識付けを図ることです。


堂々とした全校朝会の司会,進行。

 

一人ずつの活動になっても,それぞれの役割をしっかり果たします。


「認め合う活動」は,「いじめ防止」を目的とした,青葉中学校区共通の児童・生徒会活動です。

 

日の出小では,児童会役員の寸劇で,自分たちのよりよい行動について考えました。

 

 

各教室で視聴しながら参加した子供たちも,真剣な表情で見つめます。

 

 

「卒業・修了」に向けての意識付けでは,主幹教諭から子供たちに話しました。

 

 

「まだ」「たった」
とらえ方は違っても,残りの日々の過ごし方が重要であることを伝えます。

 

 

全校朝会後には,担任が子供たちと内容を振り返る場面も。

一人ひとり,これからの生活をより良くしようとする意識を高めることができました。

 

 

次年度の児童会役員の選出も,各学年で進んでいます。

 

より良い学校を目指して,立候補した児童が自分の思いをしっかりと伝えます。

 

課題意識をもって,自主的な児童会活動を進めていけるように,今後も指導を続けてまいります。

選挙の様子は,また後日お伝えしますね。

【ブログ】乗り越える

感染拡大が続く中,あらためて対策のさらなる徹底が求められています。


「換気の徹底」

基本的に,「常時」行っています。

教室の窓,

 

 

廊下に出る扉,

 

 

廊下の窓を,開放するようにしています。

 

 

天候や気温によって,隙間を調節したり,ジャンパーを着たりして対応します。
しっかりと空気の入れ替えをしながら,安心な教室環境を整えています。

 

 

「手洗い」

本校では,「登校直後」「中休み後」「給食前」「昼休み後」に,全員手洗いの時間を確保しています。


子供たちは,その約束を守って,これまでもしっかりと感染対策にとりくんできました。

 


このたび,子供たちの安心をさらに確保するために,各教室に手指用アルコールを設置しました。

 

手洗いでも不安な児童が,適時使用できるようにしています。

 

 

使用に関しては,「手洗い後の補助的に」「手荒れ等が心配な児童は使わなくてもよい」と指導しています。

今後も,子供たちの「安心・安全」の確保のために,根拠に基づいた,対策を講じてまいります。

 


本日は,節分でした。

1年2組では,すきま時間に「こころのおに退治」の活動をしました。

 


「ゲームおに!」「いやいやおに!」「なきむしおに!」
自分の心の中にいる,追い出したいおにが,どんどん出てきます。

 


みんなで交流した後は,それぞれが自分のおにを作って,家での豆まきに使うことにしました。

 

 

学校の給食にも,節分の「豆」が出されました。

 


しっかりと,「黙食」を守る子供たち。

 


コロナウイルスはもちろん,自分の弱い心も,豆をまいて乗り越えたいですね。

【ブログ】日常を

今週より,本校の学級閉鎖がすべて解除になりました。

学校に,子供たちの学びが戻ってきています。

 


2年生では,国語の学習で書写を学びました。

今年になってから初めての書き取りだったので,「書初め」です。

 


これまで習ってきたことをしっかりと活かします。

 

 

 見事な姿勢,丁寧な書き写しです。

 


3年生では,図工の学習で版画について学びました。

 


テーマに沿った版を作ったり,

 


実際に印刷したりしました。

 


自分のイメージが実際に形になる喜び。笑顔があふれます。

 

 

 

6年生では,図工でタブレットを使った鑑賞活動をしました。

 

 

「和を感じる作品」を調べ,その特徴などを学びます。

 

 

担任の工夫で,作品の価格を調べる活動も。

高額な作品の数々に驚きながら,鑑賞活動を楽しんでいました。

 


一生懸命に学びに向かう子供たち。さすが6年生です。

 


道内や市内の感染状況を踏まえると,これまで以上に対策の徹底が必要です。 

「安心・安全」な日常を取り戻すためにも,全校でしっかりと取り組んでまいります。

 

 

5年生が図工で作ったポスター,子供たちの思いが伝わってきますね。

【ブログ】だからこそ

2022年がスタートしました。
皆様,今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 


久しぶりの登校となった月曜日。
各教室では,休み中の自分たちの頑張りを確かめ合いました。

 


冬休み中の自分たちの生活を振り返ったり,

 

 

毎日頑張った宿題を提出したりしました。

 

 

また,冬休みの作品の交流もしました。

「キャラクターのだるまを作りました」(1年生)

 

 

「スノードームを作りました。こうやって振ると,きれいに見えます」(2年生)

 

 

「市内で販売しているクロワッサンについて,味や見た目,値段について比べてみました」(3年生)

 

 

「今年の冬は寒そうだったので,マフラーを作りました」(4年生)

 

 

それぞれの作品を楽しそうに見つめる子供たち。


気になることは,積極的に質問します。

 

 

長い休みだからこそできる学習活動の成果が,しっかりと表れていました。


御家庭での御協力にも,あらためて感謝いたします。

 


各学年の代表作品は,図工室で「冬休み作品展」として展示しています。

 

 

早速,6年生が観覧に来ていました。

 

 

全校の見事な作品の数々に,「すごいね~」と驚きの声を上げていました。

 

 

今年は,リンクの造設が予定通りに進み,スケート学習もスタートしています。

 


学年ごとの目標に向かって,今年も知識・技能を高めます。
本ブログでは,今年も子供たちの成長の様子を順次紹介していきますね。

【ブログ】成就感,達成感

本日で,後期前半が終了しました。
終わりを迎えるにあたって,各学級では様々な学級活動が行われました。

「お楽しみ会」
3年生では,自分たちで係や出し物を考え,会の進行にも挑戦しました。

 

 

担当の児童が,それぞれのやり方やグループを丁寧に説明します。

 

 

お絵かきゲームや,じゃんけん列車,本当に楽しそうです。

 

 

 教室の飾りつけや会のプログラムの作成も,見事です。

 

 

 

お別れ会も兼ねた学級では,
「○○さんと楽しい思い出ができてよかったです」

 

「大切な一日になったことが,よくわかりました」

などの感想が聞かれました。

活動することの楽しさや成就感をしっかりと味わっていることがわかります。

 

 

「大掃除」
1・2年生では,大掃除に取り組みました。

 

 普段はなかなかできない清掃活動です。
どの子も意欲的に活動します。

  

雑巾を使っての床ふきや,机の汚れ落としも,一生懸命です。

 

 

片付けでは,友達と一緒に机を持ったり,自分以外の椅子も運んだりします。

協力的な態度,素晴らしい成長です。

 


学級活動では,学級生活の充実と向上に向けて,他者と協力したり,個人として努力することが大切です。

 


どの学級でも,実践的な取り組みの中で成就感や達成感をしっかりと得ることができました。

後期前半での育ち,子供たちはしっかりと必要な資質・能力を身に付けています。

 

 

本日で,学校での教育活動に一旦の区切りがつきます。
これからは,各御家庭が「学ぶ場」となります。
充実した休みの中で,様々な成長を遂げることを期待しております。

 

  

今年も様々な面で,保護者・地域の皆様の御協力をいただきました。心から感謝申し上げます。
皆様,どうぞ良いお年をお迎えください。

【ブログ】喜びを味わう

「5年 体育」
5年生が,体育で跳び箱運動の学習を行いました。

開脚跳び,かかえ込み跳び,台上前転の3つの動きを学びます。

 

 

今日は,かかえ込み跳びに取り組む,最終日です。
「自分なりのコツ」を使って跳ぶことが,課題です。

 

 

担任から,目標を達成するための練習方法を伝えます。
「乗ったら,じりじりと足を動かして,越えましょう。」

 

 

「さあ,4分間です。」
担任の言葉で,すぐに取り組み始める子供たち。

 

 

教えてもらった練習方法や,

 

 

練習用の跳び箱を使いながら,

 

何度も何度も繰り返して取り組み,自分のコツを確かめていきました。

 

 

5年生の課題をクリアした児童は,6年生で学ぶ技にも挑戦します。

 


運動後は,ワークシートに自分の学びを記録していきます。

 


「腕を足の前に置く」「目線を上げる」「強く踏み切る」など
様々な「コツ」に気づくことができました。

 

 

この学習では,自己の課題を捉え,技ができる喜びや楽しさを味わうことが目標です。

 

 

一人ひとり,しっかりと運動することのよさを,味わうことができました。

 

 

5年生,片づけ方も,自分たちでできることを考えてします。見事な動きです。 

 

1年生では,音楽で鍵盤ハーモニカの学習に取り組んでいました。

 

 

音楽発表会での経験を活かしながら,リズムに合わせて演奏します。

 

 

一生懸命に取り組む姿,これまでの子供たちの成長の証ですね。

子供たちが楽しみにしている冬休み,あと3日です。

 

【お知らせ】長期休業期間中の感染症対策について

保護者の皆様へ

 標記の件に関して,千歳市教育委員会を通じて,北海道教育庁学校教育局から児童及び保護者の向けのリーフレットが届きました。 

 つきましては,添付のとおりお知らせいたしますので,御確認をお願いいたします。

 児童には,明日(12/22)指導の上,児童向けの文書を紙ベースで渡します。

 御不明な点がありましたら,学校まで連絡下さい。

 なお,本メールに添付のリーフレットは,本日マチコミメールでも配信しておりますので,そちらでも御確認ください。

以上です。

児童生徒・保護者のみなさんへリーフレット.pdf(1.69MB)

【ブログ】社会との接続

本校では,3年生以上の総合的な学習の時間に,「キャリア教育」を位置づけています。

 

 子供たちが学校で学ぶことと,社会との接続を意識させて,キャリア発達を促すことが目的です。


「3年 食べ物づくりのひみつを調べよう」

3年生は,自分たちが食べている物に着目して,学習活動をすすめます。
それぞれ,興味関心がある食べ物をテーマに,探求的な活動をすすめます。

 

 


本で調べたり,

 

 

インターネットを使ったりして,様々な情報を集めます。

 

 

 

「コーヒーは,飲んだことがないけど,面白そうだったから」

 

 

「自分の名前にも似ているから,ゴボウにしたよ」

 

 

自分の中で,どんどん興味関心を高めていく子供たち。

 

 

ワークシートには,調べたことがびっしりと。

 


普段何気なく口にしている食べ物でも,あらためて気づかされることも多くありました。

 

 

今後は,生産者に注目して,その人の苦労や喜びを知り,自身の生き方に生かす学習につなげます。

 


「4年 日本のものづくりを調べよう」

4年生は,日本の伝統工芸品に着目して,学習活動をすすめます。
今日は,その最初の学習として,学年全体で課題について考えました。

 

 

 

伝統工芸品の定義を確認したり,

 

 

ワークシートにこれまで知っていることや,興味があることについて書き込んだりしました。

 


「博多織」「たいこ」「そろばん」
国語の時間で学んだことも,活かします。

 

 

それぞれが考えたことを交流しながら,さらに世界を広げていきます。

 

 

最後には,自分たちが調べてみたい品物を決めました。

 

 

こちらもびっしりと思いが書き込まれています。
これからの学習の意欲を,しっかりと高めることができました。

 

  

一人一人の社会的・職業的自立に向けて必要な基盤となる資質・能力を育成が求められています。

今後も,学校教育全体で取り組んでまいります。

 

見事にそろえられた上靴。

これも大切な力の一つです。

【ブログ】健やかな体

子どもたちが心身ともに健やかに成長していくためには,体力の向上や健康の確保を図ることが重要です。


「運動能力の向上」
2年生が,体育の学習で「跳び箱を使った運動遊び」に取り組みました。

跳び箱を使って跳び乗りや跳び下り,またぎ乗り・またぎ下りをして遊べることが目標です。

 


まずは,またぎ乗りや跳び下り運動をしました。 

 

腕を使って跳び箱に乗り,回転しながら飛び下ります。

 

 

担任から,体の使い方のアドバイスを受けながら,意欲的に取り組みます。

 

 

次に,またぎ乗り・またぎ下りの連続技に取り組みました。

 

 

これまで身に付けてきた技能を,存分に活かします。 

なかなかイメージができないときは,友達の動きを参考にして学びます。

 

 

具体的な姿を理解した子供たち。
技を達成した喜びが,笑顔となって表れます。

 

 

運動の楽しさや喜びの実感が,積極的に運動に取り組む意欲や態度につながっています。

 

 

「健康教育」

6年生が,保健の学習で「薬物乱用防止教室」を行いました。

これは,千歳警察署の方を講師に,薬物使用の恐ろしさや防止のために必要なことを学びます。
また,自分の命を守る観点で,災害時の行動についても,教えていただきます。

 


まず,災害から命を守る手立てについて学習しました。

 


避難所にも,対応できる災害の種類があることや,日頃からの備えが大切であることを,確認しました。

 

 

続いて,薬物乱用の危険性について学んでいきます。

 

 

飲酒や喫煙による健康への影響や,

 

 

薬物の種類や,危険性についても理解しました。

 

真剣な表情で,スライドを見つめる子供たち。


その後,警察の方に直接質問をして,さらに学びを深めました。

 


健康で安全な生活を実現するために必要な知識を,しっかりと身に付けることができました。

 


学習後には,将来,警察官をめざしている児童から,仕事についてのお話を伺う時間も設けました。

 


キャリア教育につながる貴重な活動としても,積極的に学ぶことができました。

 


健やかな体を育む教育の推進は,千歳市教育振興基本計画にも記載されている,大切な教育活動です。

今後も,計画的に子供たちの資質・能力を育んでまいります。

【ブログ】よりよい生活

レベル1の中での教育活動。

子供たちの主体的な取り組みで,児童会活動も充実しています。


書記局・代表委員会


いじめ防止に関わる活動として,「互いに認め合う」活動に取り組みました。
全校に呼び掛けるための動画の準備をしたり,

 


いじめを防ぐために,具体的にできることを考えたりしました。

 

 

 体育委員会

進んで運動をするための取組を話し合ったり,各教室のボールの点検を行ったりしました。

 

 


図書委員会

全校で,もっと本を好きになってもらうための活動を考えました。

 

 

美化委員会

校内のゴミを減らし,校舎をきれいにするための取組を考えました。

 

 


放送委員会

校内放送で,どのような曲を流すと全校に喜んでもらえるかを考えました。

 

 
「課題意識を持って自主的に活動し,創意工夫をしながら,より良い学校生活を創り上げる」

は,本校の児童会活動での大切なねらいの一つです。


どの委員会でも,しっかりとねらいを達成している子供たちの姿が見られました。

 


これからの学校生活が,楽しみです。

 


本校の玄関前に,イルミネーションが飾られました。

こちらは,PTA活動の一つとして,例年,冬期間に実施しているものです。

 

 

PTA役員の他,ボランティアで一般会員の方にもお手伝いいただき,設置しました。

 

 

こちらも,よりよい学校環境を整えるため,自主的に活動頂いております。

 

昨年度より,飾りがバージョンアップしています。


近くにお越しの際は,ぜひご覧いただければと思います。

【ブログ】創りだす

学校で学習する意義,様々あります。
その中でも,集団で取り組むからこそ学べることが多くあります。


「生活科」
2年生が生活科で「作って ためして」の学習を行いました。
身近にあるものを使って遊ぶ活動です。 

 

3組では,これまで作ったおもちゃでまずは自由に遊びました。

 

同じ種類同士で集まったり,組み合わせたりして,思い思いに遊びます。

 


友達と遊びを生み出しながら,協力して活動します。

 


その後,1組では,それぞれのおもちゃごとに遊び方を工夫した「おもちゃ大会」を行いました。

 


飛ぶ高さを競ったり,

 


転がる距離を比べたりして,勝敗をつけます。

 


勝ち負けがあっても,仲良く遊ぶ子供たち。
約束やルールを守って遊ぶと楽しいことに,しっかりと気づくことができました。

 

「お楽しみ会」

2組では,日の出タイムで「お楽しみ会」で遊びたいことを決めました。

 

 

自分たちの考えを交流しながら,思いをひとつにまとめていきます。

 

 

1年生でも,同様の活動が。

 

多数決で遊びを決めたり,

 


遊びごとに話し合いをして,自分たちで活動できるように準備します。

 


一緒に学ぶ仲間がいるからこそ,遊びを創り出せる。

 

 

それぞれの学年で大切な資質能力が育っています。
当日の活動が,楽しみです。

 


前面校舎玄関に,新しくなった校名が貼付されました。

 


子供らしさいっぱいの日の出っ子に,ぴったりですね。完成は目の前です。

【ブログ】質の向上

【ブログ】質の向上

昨日,本校において石狩管内学校教育指導訪問を実施いたしました。
これは,石狩教育局の指導主事をお招きし,教育活動の質の向上を図る指導助言をいただくものです。


まずは,各学級の学習活動を参観いただきました。

2年生 「図工」

 

 

3年生 「理科」「外国語活動」「総合的な学習の時間」

 

 

 

4年 「社会」

 

 

 

意欲的に学習に取り組む子供たちの様子を御覧いただきながら,

 

 

どの学年でも,「課題がそろっている」「学習規律が整えられている」との評価の言葉をいただきました。

 

 

次に,4年2組の特設授業の参観を通して,本校の研修による授業改善の様子を御覧いただきました。

 


他の教職員は,密を避けるため,多目的室でオンラインで授業を参観します。

 

 

 

学習内容は,算数の「面積」について。
今まで学習してきた考えを活用して,課題を解決します。

 


友達のヒントを手掛かりにして,見通しを持ちます。

 


自分の考えを図や式に表した後は,クラス全体で交流をします。

 


様々な解決方法を見つけた子供たち。
学習のねらいをしっかりと達成することができました。

 


主事からは
「考える条件が明確になっていた」「他の児童の考え方を説明させる活動が効果的であった」

 


との,お言葉をいただきました。

 

 

放課後には,全教職員で本日の特設授業の成果や課題を協議したり,

 

 

指導主事より,他校の先進事例や優良事例の提供を頂いたりしました。

 

 

子供たちに質の高い教育を実践するためには,職員の研修は欠かせません。
今後も,専門性の向上に尽力してまいります。 

 

8月から始まった,本校の外壁工事。
ようやく終わりが見えてきました。

 

 

きれいな校舎,待ち遠しいです。

【ブログ】CBT

CBTとは,Computer Based Testingの略称で,試験やテストなどを全てコンピュータ上で行う事です。
CBTの取組を通して,1人1台端末の活用促進や教職員の業務改善を目指すことが求められています。


北海道教育委員会では,今年度より「ほっかいどうチャレンジテスト」の一部の教科で導入しています。


本校でも,5・6年生の算数で実施いたしました。

 

 

まずは,QRコードを使って,自分の端末にログインをします。 

そして,配信されたGoogleフォーム版チャレンジテストに取り組みます。

 

 

 

計算や記述の下書きなどは,用意した紙に筆記します。

 

 

自分の考えを,紙面でまとめながら一つ一つ確実に解答していきます。

 

 

 

自分の点数や課題がすぐにわかるのも,CBTのよさです。

 

 最後まで,集中して取り組む姿が見られました。

 

また,本校では,テストではありませんが,学校評価に関する児童アンケートも,端末を活用しています。

 

 

2年生以上の児童に対して,普段の学習や生活の様子についてアンケートを実施しました。

 

 

慣れた手つきで回答していく子供たち。

 


「あっ,日の出ライオンだ!」
学校のキャラクターを登場させながら,児童の関心も高めます。

 

 

様々な場面で,端末を利用することで,教育活動の効率化や負担軽減を図ることができました。 

 

 

本日より,今年度3度目となる丸付けボランティアが始まりました。
学校運営協議会(CS)の学校支援事業として,学校の教育活動を支えていただいています。

 

 

今まで通りの丸付け作業や評価も組み合わせながら,CBTの取組を工夫してまいります。

【ブログ】誰とでも

「ゲーム」
2年生が,体育でボール遊びの学習を行いました。
内容はドッジボール。子供たちに人気の遊びです。

 

 

簡単なボール操作と攻めや守りの動きを理解し,やさしいゲームができることが目標です。

 

 

これまで3時間取り組み,基本的なルールや守るべきマナーを学んできました。

 

 

外野を3人選ぶのも,お互いの気持ちを考えながらスムーズにできます。

 

 

ボールを拾って投げることも,周りの動きを見ながら協力してできます。

 


振り返りで,以前より自分たちができたことを確かめた2年生。

 

 

勝敗を素直に受け入れ,仲良く運動しようとする主体的に学ぶ力,確実に身についています。

 

 

「体つくり」

1年生が,体育で体つくりの運動遊びの学習を行いました。
内容は,様々な用具を回したり,投げたり,捕ったりする遊びです。

 


まずは,前回までに学んだことを確かめます。

 

 

次に,ペアに分かれて交互に用具を操作します。

 

 

一方が運動している間,もう一人はその動きを見ながら,アドバイスをします。

 

 

「手をこんな風に動かすといいよ」

 

 

「バランスを考えて棒を持つといいよ」

 


相手のことを考えながら,優しく伝えていきます。

 

 

伸び伸びと体を動かしながら,お互いに楽しさや心地よさを味わうことができました。

 

 

体育では,様々な運動に,誰とでも仲良く取り組むという,主体的に学ぶ力の育成が大切です。

1・2年生では,その姿がしっかりと見られました。
今後も,全学年で確実に育むことができるよう,取り組みを工夫してまいります。

 

1年生,書写の学習で,漢字を使った文章の書きとりをしました。

 

たくさんの漢字を使えるようになった子供たち。

 

確かな成長が見えますね。

【ブログ】大切な足跡

先週,6年生が修学旅行に行ってきました。
小樽,洞爺湖,白老を巡る1泊2日の旅です。


「必要な行動」

小樽では,グループごとの自主研修となります。
それぞれが考えた計画に沿って,施設の見学や観光をします。

 

 

初めての土地での行動です。
地図を見たり,時間を確かめたりしながら,自分たちの行動を決定していきます。

  

「え~と,今ここだから…」

 

 

「すこし急がなきゃ!」

 

 

今,自分たちがすべきことをしっかり考えながら行動できました。

目的地で,望み通りの活動をする子供たち。

 

 

一つ一つが,大切な思い出として心に刻まれていきます。


楽しみながら,「校外での必要な行動の仕方」についての知識・技能を身に付けることができました。

 

 

「よりよい人間関係」
修学旅行では,学校ではできないことを体験することが,大切です。
特に,日常とは異なる環境,同学年の子供たちだけで宿泊をすることは,なかなかできないことです。

 


洞爺湖の宿泊先では,一緒に朝夕の食事を共にしたり,

 

 

部屋で友達と遊んだり話したり,

 

 

 

打ち上げ花火をともに眺めて歓声を上げたりしました。

 


部屋での行動は,各部屋長が中心となって進めます。
振り返りの会議を通して,集団生活の在り方について考えを深めることができました。

 


忘れられない時間を過ごしながら,「よりよい人間関係や公衆道徳」についての思考力・判断力が高まりました。

 


「文化への関心」


2日目は,白老のウポポイ(民族共生象徴空間)での見学です。
総合的な学習の時間で学んできた「アイヌ民族の文化」について,実物を見たり体験したりして,学びを広げます。

 
展示物を見ながらの探求的な活動です。
それぞれが気になった内容を,ワークシートに記録していきます。

 

 

 

熱心に学習する子供たち。

 

 

その後は,別の施設で伝統的な舞踊も見学しました。
落ち着いた雰囲気の中で,多様な文化への関心を養うことができました。

 

 

2日間で,たくさんの思い出を心に刻んだ子供たち。
修学旅行のねらいをしっかりと達成しながら,小学校生活にまた一つ大切な足跡を残しました。

 


卒業まで,残り4か月です。

【ブログ】教育的環境の整備充実

本校PTAでは,児童の健全育成を図るため,会員相互が協力して様々な活動を行っています。
今年度も,状況に合わせた活動内容に変更し,できることから取り組んでいます。


「スケートレンタルチェック」
本校PTAの大きな活動の一つとして,「スケートレンタル」を行っています。
寄付頂いたスケートを整備し,必要がある御家庭に貸し出しています。

 


先日,今年度のレンタル事業の準備のため,1回目の作業を行いました。
役員も含め,10名程の方にお集まりいただきました。

 


まずは,刃研ぎが済んでいる靴のサイズを確かめます。

 


そして,大きさごとにまとめていきます。

 


中には,破損等で使用できないものもあるので,選別も行います。

 

最後には,足数を確認し,ケースに保管しました。
見事なチームワークで,1時間ほどで作業を終えることができました。

 

 

今後は,希望される方を集約し,必要に応じて抽選を行って,お渡しすることになります。

 


これで,今年も子供たちが集中してスケートに取り組む環境が整いました。

 


それぞれの学年での成長,楽しみです。

 


「はつらつ調査隊」

本校PTAでは,児童の通学の交通安全を啓発するための資料「はつらつ」を発行しています。
(※令和元年度版)

 


今年度,業務のデジタル化を進め,より効率的な活動としました。
担当の会員のスマートフォンから,専用フォームを使って,危険個所の写真や内容を送付頂きます。

 


取組開始から,すでに続々とデータが送られてきています。

 

 

保護者の皆様の速やかな御協力に,感謝しかありません。

今後は,まとめたデータをもとに資料を作成し,メールでの配信やHPへの掲載を行う予定です。


PTAの活動のねらいである「学校や地域の教育的環境の整備充実」,確実に進んでいます。

 


現在,学校では個人懇談期間となっております。

 


学校としても,保護者の方と直接お話しできる貴重な機会だととらえています。


何かお子さんのことで相談されたいことがあれば,小さなことでもお伝えください。

 


これからも御家庭としっかりと連携しながら,お子さんの学びを充実して参ります。

【ブログ】豊かにさかそう

昨日,6年生が社会の学習で,「被爆体験伝承講話」を行いました。

これは,国立広島原爆死没者追悼平和祈念館が主催し,厚生労働省と広島市が協力する事業です。
被爆者の体験を語り継ぐ「被爆体験伝承者」を全国に無料で派遣し,被爆の実相,平和への想いを伝えます。

 

本校では2年前より6年生の教育課程に位置付け,社会の学習として取り組んでいます。
(令和2年度はコロナ禍のため,中止)

  

 

今回も,講師に「楢原 泰一(ならはら やすかず)氏」をお迎えし,講話いただきました。 

最初に,担任から講師の紹介と,学習のねらいを伝えます。

 


続いて,講師の方が「被爆体験伝承」という取組について,説明します。
子供たちがわかりやすい言葉で,どの子も一つ一つうなずきながら聞きます。

 


途中,子供たちとも対話しながら,少しずつ被爆の様子を伝えていきます。

 

 

そして,最後には被爆された方のお話をお伝えいただいて,その実際を想像しました。

 


「行ってきますと言って見送った姿が,お姉さんの最後でした。」
静かな体育館の中に,講師の方の言葉だけが響いていきます。

 


真剣な表情で,その内容を受け止める子供たち。

 

 

学習の終わりに,子供たちからの質問時間を取りました。
「初めて,被爆された方のお話を聞いたときは,どのような気持ちでしたか?」
「そのお話を聞いて,どのようなことを考えられましたか?」

 


子供たちの言葉から,今回の学習のねらいをしっかりと理解していることがわかります。
今回の学習を通して,より一層平和に関して考えを深めることができました。

 


本校の校歌には「豊かにさかそう平和の花を」との一節があります。

 

 

また,体育館には,日の出小の子供たちに受け継がれている4つの言葉の一つとして示されています。

 

 

よりよい未来を築く,思いやりのある子の育成を目指す言葉として,これからも大切にしてまいります。

 


本日は,6年生の修学旅行「エンディングの会」でした。


当日を含めた,これまでの学習を振り返り,成長を確かめ合いました。

 

 

修学旅行の様子については,来週お伝えしますね。

【ブログ】認め合う

11/6に行われた,本校初の「音楽発表会」


子供たちの学習の成果に対して,あたたかな拍手をたくさんいただきました。


あらためて,感謝申し上げます。


今回の音楽発表会では,その当日の様子を「児童公開日」として,全校で鑑賞します。

他学年の発表を鑑賞することを通して,互いに認め合う態度と豊かな感性を育てることがねらいです。


昨日,2校時から4校時の3時間を使って実施しました。

 

 

まずは,それぞれの学年の発表を動画で鑑賞します。

 

 

初めて見る他学年の発表。

 

 

くいいるように画面を見つめます。

 

 

時には,演奏に合わせてリズムをとったり,体を動かしたり。

 

 

発表の最後には,各教室から大きな拍手が聞こえてきました。

 

 

鑑賞後は,その頑張りや良さを伝えるため,「ほめほめカード」に記入します。

 

 

「リコーダーや,木きん,鉄きんの音があっていて,とても上手でした。」

 「一人ひとりていねいな音があって,すごくきれいでした。」

など,演奏を評価する言葉のほかにも,


「初めてなのに,心をそろえて協力していたのがわかったよ!」

「周りの人たちと『共感する』という言葉が,心に響きました。」


など,発表に向かう態度をたたえる言葉も多くみられました。

発表会,そして児童公開日を通して,お互いのつながりや成長を感じた子供たち。

 

認め合う心,豊かな感性をもとに,今後の学習活動をさらに充実させてまいります。

 


来週は,6年生が修学旅行に出発します。

 


待ちに待った行事です。
楽しい思い出にあふれる2日間になることを,願っています。

【ブログ】音楽発表会(会場案内)

音楽発表会をいよいよ明日に迎えました。
学芸発表会に代わる,初の文化的行事です。

当日の保護者の方の動きや,会場の様子をお伝えします。

 

 

駐車場として,グラウンドを開放しております。

 

  

出入り口は,プール横の一か所のみですので,出入りの際には十分お気を付けください。
(工事車両も駐車しております。)

 

 

保護者校舎入り口は,「前面玄関」です。

 

 

後面玄関は児童のみとなっておりますので,御注意ください。

 

 

御自分の上靴をお持ちの上,外靴は,玄関の靴箱をご利用ください。

 

 

その後,後面校舎の音楽室から図工室までの廊下に,「座席順」にお並びください。
(明日は,テープの場所に「数字」も貼付してあります)

 

 

体育館の座席には,お子さんが引いた座席の番号がついています。

 

 

番号の前に,お座りください。

 

立見席は,番号の場所にお立ち下さい。 

 

可能な限り,どの座席からもお子さんの様子が見られるようにいたしました。

 


明日は,お子さんの様子はもちろん,学年として成長した子供たちの姿も御覧いただければと思います。
ぜひ,あたたかな励ましの言葉と拍手をお願いいたします。

 


今回の音楽発表会でもYouTubeによる「ライブ配信」を行います。


スポーツフェスティバルの反省を踏まえ,配信環境も改善いたしました。

お子さん以外の学年の発表も御視聴いただけるとありがたいです。

 

 

明日の来校,心よりお待ちしております。

【ブログ】主体的・対話的

学習指導要領では,教員が授業を改善する視点として,主体的・対話的で深い学びの実現が求められています。

「主体的な学び」
主体的な学びでは,学ぶことへの意欲や,見通しをもって,粘り強く取り組む学習が求められます。

本校では,「課題」「まとめ」をどの学習活動でも提示しています。

 


子供たちは,その時間で学ぶことが明確になり,見通しをもって学習に取り組むことができます。


3年「道徳」,発言や姿勢から,学びに向かう意欲が伝わってきます。


4年「算数」,自分の予想と比べながら,確実に考えをまとめていきます。


最後は,「まとめ」で,自らの学びを振り返ります。


主体的な学びは,子供たちの態度に直結します。
大切な視点として,これからも改善に取り組んでまいります。

 

「対話的な学び」
教育活動がレベル1となり,実施可能な学習がさらに広がりました。

対話的な学びでは,子供同士の協働などを通じ,自己の考えを広げ深める活動が大切です。

 
3年生の「道徳」では,それぞれの考え方を発表したり,比較したりします。


話すだけでなく,周りの「聞く」姿勢も大切です。

 


「国語」では,それぞれが記述した説明的文章を読みあいながら,より良い表現を目指します。


友達の音読を,しっかりと聞きながら,伝え合います。

 


いずれの活動でも,活動の前後でそれぞれの考え方が広がる様子が見られました。

感染が落ち着いている今だからこそ,対話的な学びを,確実に保障してまいります。


3年生,音楽発表会の準備もばっちりです。

 

本番まで,残り4日。子供たちの思いのこもった演奏を楽しみお待ちください。