生活の様子

学校のブログ

今日の給食は!!

12月7日の給食におでんがでました。

子どもたちは美味しそうにおでんを食べていました。

 

完食する子もたくさんいました。

 

明日もぜひ完食してほしいと思います。

1年生国語の学習

1年生の国語の学習で図書室に昔話の絵本を読みに行きました。

友達に向けて紹介文を書きます。

子どもたちは静かに集中して本を読んでいました。

図書室のルールをしっかり守って読書をしていて素晴らしいです。

2年生国語の学習

2年生の国語の学習で、自分たちでお話を作る学習をしました。

子どもたちは前回取り組んだワークシートを見てお話を作っていました。

真剣に担任が話すことを聞いて学習に取り組んでいました。

ワークシートにお話を一生懸命書くことができました。

デジタルドリル

 夏休み明け1人に1台配備されたタブレットPCを活用しながら学習を進めています。11月には新たに「タブレットドリル」が導入され授業の習熟に使用しています。

苦手分野も解きなおしをして正解するまで粘り強く取り組んでいます。

 

個に応じた学習の手立てとして活用していきます。

イルミネーション設置

昨日は、本校PTAでイルミネーションの設置作業が行われました。

設置作業では、経験者の方が多く、大変スムーズに作業が行われました。

作業は1時間ほどで終了しました。

お休みの中、集まってくださった方々、本当にありがとうございました。

無事点灯しました。

 

被爆体験伝承講話

先週、6年生を対象とした被爆体験伝承講話が行われました。

毎年、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館より講師の方をお招きしており、今年度は3回目となりました。

子供たちは、原爆の破壊力やどのような被害があったかを学びました。

また、被爆した方がどんな思いなのか知ることができました。

学校運営協議会の委員の方にも参加していただきました。

命や平和の大切さ、尊さについて学んだ子供たちでした。

 

 

 

研究授業が行われました

昨日は、本校で研究授業が行われ、石狩教育局の指導主事が来校しました。

子どもたちは少し緊張したと思います。そんな中、課題に熱心に取り組む姿が立派でした。

指導主事は、研究授業以外にも、全ての学級を参観しました。

放課後に、事後研として研究協議が行われました。小グループでの話し合いでは、積極的に意見の交流がありました。

今後も、子どもたちに確実に資質・能力を身に付けるために、教師の授業力向上に向けて、研修を充実させていきます。

令和4年度 音楽発表会

11月5日(土)に音楽発表会の一般公開が行われました。

一般公開に向けて、子供たちは、これまでの練習の成果を発揮し、素晴らしい発表を披露することができました。

お客さんの誘導や座席の消毒では、PTA役員の方々やPTA一人一活動で来てくださった方々に大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

仲間と協力して一つのことを成し遂げる素晴らしさを感じた音楽発表会でした。

音楽発表会 児童公開日

日の出小では、3年ぶりに他の学年の発表を直接見る活動ができました。発表を見たあとは、他の学年によかったところを手紙に書くことができました。土曜日の一般公開日でも、たくさんの拍手がもらえますように!

児童公開日の経験を通して、また一歩成長した子供たちでした。

明日は、児童公開日です。

明日は、音楽発表会の児童公開日です。今年の児童公開日では、各学年の発表に対して 、1つの学年が体育館で観覧します。

今日はどの学年も、明日の発表に向けて、演奏の練習だけではなく、呼びかけや動きも念入りに確認していました。

 ↓1年生

 ↓2年生

 ↓3年生

 ↓4年生

 ↓5年生

 ↓6年生

明日は1回目の本番、児童公開日です。発表する子も、鑑賞する子もぜひ楽しんでほしいです。

 

1年生頑張っています

音楽発表会に向けて、各学年熱心に練習に取り組んでいます。体育館から様々な音楽が聞こえてきます。

1年生は、はじめの挨拶の練習もしています。

真剣に練習に取り組む姿が立派です。

1年生にとっては、初めての音楽発表会です。思い出に残る発表会になることを願っています。

 

 

全校朝会

本日全校朝会が行われました。4・5・6年生が体育館で、1・2・3年生は教室でのリモート参加でした。

子供たち同士で会話をする場面はないということで、3つの学年が体育館に集まりました。

話を聞く姿勢が大変素晴らしかったです。

後期児童会の認証式も行われ、各委員会の委員長が挨拶をしました。

各委員長を中心に、これからの日の出小をさらによりよくしていって欲しいです。

5年生、調理実習しました

5年生が家庭科の調理実習で、ごはんとみそ汁を作る学習をしました。
家庭科室ではどうしても対面になってしまうため、教室での喫食としました。

にぼしで出汁を取るための下ごしらえです。

教室でお湯を注いで作るために、みそ玉を作っています。

ごはんがうまく炊けるか、ふたを開けるまでのお楽しみです。

ごはんは、塩おにぎりにしました。

とても嬉しそうな子供たちでした。

AIRDO航空教室

6年生のキャリア教育の一環で、AIRDO航空教室が行われました。

実際に働いている整備士の方、キャビンアテンダントの方、パイロットの方が来て話をしてくれました。

整備士の方は、実際の整備の様子を画像で見せてくれたり、飛行機が飛ぶ原理を説明してくれたりしました。

写真は、なぜ飛行機の羽が揚力を生むのか実験で説明している所です。

キャビンアテンダントさんは、機内アナウンスを披露してくれました。代表の子どもたちが実際にアナウンスの体験をしました。

パイロットの方からは、飛行機を操縦する以外にも、様々な仕事があることを教えていただきました。

自由時間には、子どもたちが質問をしたり、話を聞いたりと、とても積極的でした。

3名の方からは、仕事の苦労や面白さ、どうしてその職についたのかなど、子どもたちが将来のことを考える上で、おおいに参考になる話を聞くことができました。

この度、航空教室開催に関わってくださった方々に感謝いたします。

後期始業式

秋季休業は暦通りの3連休。本日、後期始業式が行われました。

今回も6年生が体育館で参加です。5年生以下は、教室でリモートで参加しています。

前回の終業式は、全学級でタブレットPCによる接続をしましたが、今回は放送室からのテレビ放送にしました。

体育館と放送室のみタブレットPC同士でつながっています。

後期児童会長があいさつをしました。全校の先頭にふさわしい立派な内容でした。 

児童代表として3名の児童が発表をしました。

今年度も折り返し地点。マラソンでいえば、ここからが頑張りどころです。

まずは、来月の音楽発表会に向けて、一人一人力をつけていってほしいです。

 

 

前期終業式

本日、前期終業式が行われました。体育館で参加しているのは6年生です。

他の学年は、教室でのリモート参加です。

前期児童会長があいさつをしました。この半年間、立派に役割を務めました。

児童代表あいさつとして、低・中・高学年の代表者3名が発表しました。

ステージでの発表は緊張したと思いますが、3名とも素晴らしい発表でした。

また、聞いている6年生の態度もとても立派でした。

来週から後期が始まります。子供たちのこれからの成長が楽しみです。

 

 

ご参観、ありがとうございました。

先週、3日間に分かれて参観日が行われました。

1・2・3・5年生は、前半後半に分かれての授業参観。4・6年生は算数少人数ということで、まるまる45分間参観可能としました。

参観日ということで、子どもたちはいつも違う雰囲気を楽しんでいるようでした。

保護者の方にとっては、お子さんの学校での様子は気になるところだと思います。

今年度は、昨年度よりも参観できる時間を多くしてみましたが、いかがだったでしょうか。

保護者の方の御来校ありがとうございました。次は音楽発表会でお待ちしております。

3年生、見学学習

今日は、天気もよく最高の見学学習日和でした。

そんな中、3年生は、千歳さけます情報館と支笏湖に行ってきました。

さけます情報館では、えさやり体験や放流体験など、楽しい活動ができました。

支笏湖では、芝生の上で気持ちよくお昼ご飯を食べました。

支笏湖の湖畔からきれいな景色を見ることもできました。

子供たちにとって、心に残る見学学習となってくれたら嬉しいです。

 

 

今日の様子

晴れ渡る空の下、1年生が外でアサガオの種を取っていました。

夢中になって種を取っています。まだ青い実もあったので、これからまだまだ取れそうです。

本日は、前期最後の児童会活動でした。前期を振り返って、活動の反省をしています。

6年生が中心となって委員会を引っ張っています。

委員会活動を通して、子供たちはこの半年で大きく成長しました。

来週から後期の児童会が始まります。時の早さを感じる今日この頃です。