生活の様子

学校のブログ

算数の授業風景

算数少人数指導の様子です。グループで話し合いをしたり、個人で習熟の問題に取り組んだり、1時間の授業の中で指導形態を工夫しています。

下の写真も算数の授業風景です。比例の考え方を使って、一段の幅と階段の数で、高さを測っています。学んだことを実際の体験で確かめることは、数量感覚を養うのにとても大切です。

これからも、授業形態を様々工夫しながら、子供たちに力をつけていきます。

学力向上の取り組み

子供たちが学びに対する意識を高められるよう、身近な所で様々な工夫をしています。

算数少人数指導で使っている教室の掲示物です。主体的で対話的な学びの質が高まるよう工夫されています。手書きのイラストもかわいいです。

わくわくルームでは、担任外の教師が、昼休みに希望する子供たちに勉強を教えています。

「自らの?を見つける」学びの基本ですね。とても大切な視点です。

家庭学習ノートを掲示しています。校内の3カ所に掲示場所があります。

これからも、子供たちの学びに向かう姿勢を育てていきたいです。

 

1年生を迎える会

本日、1年生を迎える会が行われました。久しぶりに、異学年が集まって発表を見合うことができました。発表を見るのも、また、見てもらうのも、どちらも楽しそうにしていた子どもたちでした。

2年生から6年生は1年生への歓迎の気持ちを、1年生は感謝の気持ちを表すことができていました。

笑顔が広がり、交わる1日になりました。

第1回クラブ活動

今年度は、全部で8つのクラブが開設されました。

ダンスクラブでは、ダンスの前にストレッチをしていました。これからどんなダンスの練習をするのか楽しみです。

なわとびクラブでは、全員でそろって飛んだり、2人一組で飛んだり、飛び方を工夫していました。

バドミントンクラブでは、体育館を広く使って打ち合いをしていました。

昔の遊びクラブでは、将棋や碁、オセロなどをしていました。これまでやったことのない遊びにも挑戦すると面白いかもしれませんね。

どのクラブも子供たちがとても楽しそうに活動していました。他の4つクラブは次回紹介したいです。

 

 

 

第2回児童会活動

昨日は、2回目の児童会活動が行われました。

今年度は、自分たちで活動内容を考えることを重視して、委員会活動をすすめています。

話し合いでは、たくさんの意見が出ていました。

これからどのような活動が始まるか楽しみです。

主体的で対話的な学びを目指して

日の出小では、主体的で対話的な学習活動を授業で積極的に取り入れています。

対話的な活動を通して、子供たちに、思考力、判断力、表現力を身に付けさせたいと考えています。

これからも、子供たちが自分の考えを発表することを楽しんでくれたらと思います。

全校参観日

本日は土曜参観日でした。今年度は制限を設けず、時間内であれば、いつでも参観できるようにしました。

授業参観の後には、学校説明会、PTA総会、学年懇談が行われました。

職員紹介、PTA新旧役員挨拶の様子です。

本日は、本当に多くの保護者の方にご出席いただき、ありがとうございました。

5・6年生は、そろって図画工作

今日の5・6時間目は、5年生、6年生ともに図画工作の授業でした。

5年生は、絵の具を使った様々な表現技法を試し、作品をつくっていました。

6年生は、靴のデッサンです。集中して課題に取り組んでいました。

5年生も、6年生も、作品の完成が楽しみです。

 

1年生、初めての給食

本日1年生が初めての給食でした。楽しみにしていた子も多かったようです。

マナーをしっかり守って食べています。

「あじフライ初めて食べる!」「私みそ汁好き!」などの声も聞こえてきました。

これからも、たくさん給食を食べて、元気に活動してほしいです。
最近、1年生の紹介が多いですが、他の学年も紹介したいと思っています。

新学期スタートから、1週間

新学期に入り、1週間がたちました。6年生は、朝1年生の教室に行き、登校後の支援をしています。

2年生は、係を決めていました。「クラスのみんなが気もちよくすごせるようなかかりをかんがえよう!」というめあてがすてきです。

3年生は、絵の具の使い方の学習です。絵の具をまぜるとどんな色になるか試行錯誤していました。

どの学年も落ち着いて、学習課題に取り組んでいる姿が立派でした。

来週も明るく元気に学習してほしいです。

 

1年生下校指導

本日、交通安全指導員の方に来ていただき、登下校中の交通安全について、

1年生に指導していただきました。

話をしている人の方を見て聞く姿勢が、大変素晴らしいです。

昨日、今日と下校の際には、方面別に、職員がついて下校しています。

これからも、子供たちが安全に登下校できるよう、学校でも継続して指導していきます。

令和5年度スタート!

本日は、令和5年度の着任式・始業式と入学式が行われました。

着任式では、着任した職員のあいさつに、一つ一つ返事をする子どもたちがたくさんいて、素晴らしかったです。
始業式での、担任発表では、子どもたちも担任もどきどきだったと思います。

始業式が終わり、担任との最初の授業。子どもたちは教科書をもらったり、担任の指導方針について話を聞いたりしました。

教科書をもらって嬉しそうです。

日の出小学校職員一同、お子さんの健やかな成長のために、力を尽くします。よろしくお願いいたします。

卒業式に向けて

学校では、卒業式に向けて着々と準備が進んでいます。

6年生は、卒業式練習が本格化し、校内の飾り付けも進んでいます。

掲示物を見て、「これ誰作ったの?」「すごい、きれい!」と言っていた6年生。

聞いていてとても嬉しくなる言葉です。

放送委員が、お昼の放送で卒業ソングを流していました。

「6年生の皆さん、卒業おめてとうございます。」と、いつもとは違うアナウンス。

在校生への感謝の気持ち、卒業生への感謝の気持ち、両方が育っている日の出っ子です。

3月18日の卒業式まで、あとわずかです。

1・2年生外国語学習

本校では、1・2年生の外国語学習を行っています。

ALTとボランティアの方が指導に入っています。

楽しそうに学習している1年生。

小さい学年から外国語に触れる機会を、これからもつくっていきたいです。

 

 

校歌

 5年生が,体育館で校歌の練習をしました。

歌詞の表れている思いや情景を考え,響きのある歌い方で歌えるよう練習を積み重ねていきます。

タブレット持ち帰りテスト

本日、全校でタブレット端末の持ち帰りテストが行われました。

放課後、各学級では、「Google Meet」での接続テストが行われました。 

タブレット端末に話しかける先生方。すぐそばに子供がいるかのように話していました。

ご家庭でのご協力、本当にありがとうございました。

 

ハロータイム!!

1年生でハロータイムがはじまりました。

ハロータイムではALTの先生や外国語ボランティアの方と英語を学習します。

ALTの先生や外国語ボランティアの方の自己紹介をしたり、英語のあいさつの仕方を練習したりしました。

子どもたちは楽しそうに友達や先生たちとあいさつをしていました。

来週も楽しくハロータイムの学習を進めていきたいと思います。

2月参観日

2月22日、2月24日、そして本日2月27日の3日間に分かれて、参観日が行われました。

たくさんの保護者の方に御来校いただき、ありがとうございました。

子供たちも、いつもより張り切って学習している様子が見られました。

3年生は算数習熟度別の授業を公開しています。

6年生は、体育館で学年全体で行いました。

今年度も残り1カ月。6年生はいよいよ卒業が見えてきました。