生活の様子

学校のブログ

修学旅行の様子⑤

ホテル到着!

洞爺湖をバックに写真撮影をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入館式の様子です。

礼儀正しく、臨んでいることがわかりますね。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各班、部屋に入りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

室長会議をしています。

 

次回は食事の様子をお伝えします。

修学旅行の様子④

ウポポイの後は、火山科学館に向けて出発です。

またバスレクで盛り上がっています。

 

洞爺湖は、晴れています!!

 

火山科学館に到着。

展示物を見ながら、一生懸命学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行の様子③

ちょっと休憩

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お弁当タイムです。

天気もいいので、敷物を敷いて食べる人も。みんなから揚げ弁当をほおばっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行の様子②

ウポポイに到着しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アイヌの楽器「ムックリ」の体験をしています。

 

修学旅行の様子①

出発式。全員元気にそろうことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バスに乗って、いよいよ出発です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バスレクが始まり、バスの中でも楽しく過ごしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そなえーる見学

本日は、4年生の子どもたちが、千歳市防災学習交流センター『そなえーる』に見学学習に行ってきました。

様々な体験や、施設の方の話を通して、防災について学びました。

地震体験をしたり、コンセント火災の実験を見たりしました。

パネルを見ながら防災について学んでいます。

防災について多くのことを学び、災害に備える意識を高めることができました。

 

裁縫ボランティアの皆様、ありがとうございます。

5年生の家庭科では、現在裁縫の学習をしています。

今年は、ボランティアの方に来ていただき、指導の補助をしていただいています。

子供たちからは、「優しく教えてくれてうれしい。」「裁縫が楽しい。」との声が聞こえてきます。

これからも地域と共に子供たちを育てていきます。

指導主事訪問②

本日は今年度2度目の指導主事訪問がありました。

公開授業の後、主事と先生方で協議が行われました。協議の中では、主事より多くの指導・助言を受けました。

これからも全ての児童に、確実に資質・能力が身に付くように、職員一丸となって授業改革に取り組んでいきます。

 

交通安全教室

本日は、千歳市の交通安全指導員の方々に来ていただき、交通安全教室が行われました。

各学年の実態に応じた指導内容となっていました。

交通安全について、毎年指導することにより、意識を高めています。

これからも自分の命は自分で守る意識を育てていきます。

育成指導について

千歳市では、月に2回育成指導が行われます。

育成指導では、下校中の児童の見守りをしていただいています。

子供たちのために、いつも見守りくださり、感謝しています。

運動会終わる

前日延期となった運動会ですが、翌日6月11日(日)に開催しました。

今年は、開会式や応援合戦など全校児童で行いました。

各競技では、元気いっぱいに頑張る子どもたちの姿が随所に見られました。

実行委員会の活動も久しぶりとなりました。

保護者の皆様にも大勢観覧にきていただくことができました。

 

PTA役員の皆様にも様々な場面でお世話になり、本当にありがとうございました。

一人一活動の賞状渡し担当の方々やおやじの会の方々にも、お手伝いいただきありがとうございました。

 

 

 

運動会全体練習

今年度は4年ぶりに全校一斉の運動会となります。

そのため全校が集まっての練習も久しぶりとなりました。

応援合戦も行います。

元気な声が響いていました。

よさこいも全校一斉に踊ります。運動会本番に向けて、子どもたちは一生懸命練習しています。

運動会が子供たちにとって成長の場になるよう、本番に向けて指導していきます。

研究授業を行いました

校内で研究授業を行いました。

日の出小では、「課題意識を持ち、解決する子~国語・算数における学び合い(主体的で対話的な学び)を通して~」を研修テーマにしています。

子どもたちは自分たちで課題を解決しようと、個人で考えたり、ペアで考えたりしています。
交流場面では、タブレット端末も活用しています。

事後研では、研究授業について、協議が行われました。石狩教育局より、指導主事の方々に来ていただき、指導・助言を受けました。

これからも、子どもたちに、確実に資質・能力を身に付けるために、授業改革を行っていきます。

 

 

指導監訪問

5月30日(火)に石狩教育局の指導監による学校訪問がありました。

石狩管内全ての小学校において、石狩管内教育推進に向けて、重点目標、また目標達成に向けた取組が示されています。日の出小学校でも、そこに示されている重点目標達成に向けて、日々の教育活動を行っています。

指導監には、子どもたちがいきいきと学習している様子をご覧いただきました。

日の出小では、対話を重視した授業、ICTを活用した授業を推進しています。今後も、子どもたちに確実に資質・能力が身に付くよう、日々の授業を工夫していきます。

全ては子どもたちのために

学校では、様々な研修が行われており、初任段階者研修もその1つです。

本日は、研修部のベテラン教師と初任段階者である若手が、校内研究について協議を行っていました。

日の出小の子供たちのために、先生方も力量が高まるよう日々努力しています。

調理実習行いました

6年生が家庭科の学習で、調理実習を行いました。
昨年度まで、新型コロナ感染症対策として、学級内で分散して調理実習を行っていましたが、今年は学級一斉で行うことができました。

仲間と協力して実習に取り組む様子が大変よかったです。

サケのふるさと 千歳水族館

3年生が、総合的な学習の時間で、千歳水族館に行ってきました。

千歳水族館は、本校からは歩いて行ける距離にあるのが嬉しいです。

様々な体験を通して、サケや千歳川に住む様々な生き物について、学習しました。

学んだことをこれから、まとめていきます。

防犯教室

昨日、今日と防犯教室が行われました。
1、2、3年生は、千歳警察署の方を講師に招き、体育館で学習しました。

4、5、6年生は、NTTドコモの方を講師として、ネットトラブルに関する内容を、Zoomを介してお話を聞きました。

子供たちは、集中して講師の話を聞いていました。

子供たちの反応もよく、講師の方から褒められていました。

しんぶんしと なかよし

2年生の図画工作の授業風景です。
想像力を働かせて、楽しみながら作品を作っているのが伝わってきます。

子供たちを見ていると、なんだか優しい気持ちになります。