生活の様子

学校のブログ

1年生図工の学習!

今日、図工の学習で1年生は「にょきにょきとびだせ」を行いました。

箱やビニール袋に絵を描いたり、色をぬったりしました。

来週は、いよいよ組み立てて完成させます。

上手に組み立てることを期待しています。

給食は、あげパン!

今日の給食では、あげパンが出ました。

給食センターの方からのメッセージ動画で、あげパンの作り方を見ています。

甘いものが好きなようで、皆おいしそうに食べていました。

教職員からは、「あげパンを食べたのは、子供の時以来。」との声もありました。

給食センターの皆様に、感謝いたします。

 

 

 

米ぞりで遊びました

8日(水)に鉄東広場に行って米ぞりで遊びました。

鉄東広場では子どもたちは楽しそうに米ぞりで遊んでいました。

しっかりと順番を守って滑ることができ、怪我なく安全に遊べました。

スケート学習、無事終了。

本日をもって全ての学年でスケート学習が終わりました。

今年は昨年度とはうって変わって、雪も少なく、順調にスケート学習を行うことができました。

ボランティアさんには、子供たちへの多大なるご支援をいただき、本当にありがとうございました。

本日、ボランティアさんと一緒に撮った集合写真です。

千歳市スポーツ表彰式にて

1月28日(土)に千歳市のスポーツ表彰式が行われました。

本校からも2名の児童が表彰されました。

目指せオリンピック選手!

これからも子供たちが、色々なことに挑戦し、成長していって欲しいです。

カラフルいろみず!!

1年生の生活科の学習で色水をつくって外で凍らせました。

昨日から外に置いておいたのでしっかりと凍っていました。

前面玄関の通路で並べて遊びました。

様々な色があってとてもきれいです。

タブレットを使いました

5時間目の学習で1年生はタブレットで写真を撮りました。

真剣に使い方を覚えていました。

写真の消し方も学習して実践してみました。

1年生もタブレットの使い方が日に日に上達しています。

1年生リンクにのりました!!

昨日のスケートの学習から実際にリンクの上で滑り始めました。

リンクの上で立つのは大変ですが、一生懸命リンクの上で立とうと頑張っていました。

今後のスケートの学習も楽しく上達していってほしいです。

サケの発眼卵が学校にやってきました

 3年生が「サケ博士になろう」というテーマで取り組んできた総合的な学習のまとめとして、サケのふ化観察学習をおこないます。

 本日、さけのふるさと水族館の職員の方に来校していただき、サケの産卵から成魚として再び千歳川に戻ってくるまでについて講義をしていただきました。3年生は、5月に稚魚の放流体験、10月に採卵体験もしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回は、仔魚の目が卵の外側から見えている状態の「発眼卵」を学校に持って来ていただきました。一人一粒、大切に手のひらに載せて観察したあと、水槽に入れました。

 仔魚が卵からふ化する日を楽しみに、毎日観察を続けていきます。

 

スケート日和

今朝学校に着くと、外気温度計がマイナス17度でした。

ただ天気も良く、気持ちのいい寒さでした。

本日も、学校ではスケート学習が行われました。

先週に比べて上達しているようです。

スケートボランティアさんが指導の補助をしてくださり、大変助かっています。

 

 

「もののとけ方」

 5年生は理科「もののとけ方」を学習しています。

食塩が水に溶ける量を多くするには,どの条件を変えるとよいか,考えています。

冬休み明け、学校スタート!

昨日から、冬休み明けの学校がスタートしました。
学校には子供たちの元気な声が響いています。

本日、早速スケート学習が行われました。

子供たちは楽しそうに滑っていました。

スケートリンクが使えるかどうかは、どうしても天候に左右されてしまいます。

このまま順調にスケート学習を行うことができるよう願っています。

リンクの整備をしてくださる業者の方に感謝いたします。

 

スケート学習がはじまりました!!

1年生のスケート学習が始まりました。

今日は体育館で靴紐しばりとスケート靴で歩く練習をしました。

がんばって靴紐をしばっていました。

来週の体育ではいよいよ外に出てリンクで滑ります。

大そうじ

3年生が教室の大そうじに取り組みました。

班ごとに役割分担をして教室をぴかぴかにしました。

気持ちよく新年を迎えられそうです。

『森が育む命のつながり』

 5年生が,総合的な学習の時間に調べた内容を発表しました。

 半年以上かけて調べてきたことを,画用紙や模造紙にまとめて友達と伝え合いました。

4年生のとび箱の学習です。

台上前転を練習する4年生のみなさんです。まずはしっかり準備運動。

 

お手本を見たり、ポイントを確認したりしながら、自分にあった高さで練習。確認したポイントを意識しながら一生懸命練習したので、上達する人がたくさんいました!

 

 

 

読み聞かせ

今日の朝読書の時間に1年2組で読み聞かせが行われました。

図書室の司書の方に来ていただいて絵本を読み聞かせしてもらいました。

保健委員会活動中

昨日と今日の中休み、保健委員が各手洗い場で手洗いの呼びかけ活動をしました。
始めはちょっと恥ずかしそうに自分たちで書いたポスターをもって呼びかけをしていましたが、次々と手洗いしていく様子を見て少し安心した表情に…。「自分のからだを自分で守る行動と心の大切さ」を日の出っ子に呼びかける活動となりました。

図工の学習で

今日の2・3時間目の学習で、1年生は図工を学習をしました。

「かみざらコロコロ」という学習で、紙コップと紙皿をボンドでつけたり、色をつけたりしました。

真剣に取り組む様子は素晴らしかったです。

次回の図工の学習は15日(木)です。

除雪ボランティア

今日は、千歳も朝から雪化粧です。

早めに登校した児童が除雪の手伝いをしてくれました。

ボランティア精神が素晴らしい子供たちです。